マタニティヨガ/ 10:00~11:30(曜日要相談)
お問い合わせ:uchinohappychan@hotmail.co.jp
2011年04月28日
母の知らぬ間に・・・
今日はとってもいい天気
午前中、U太と一緒に保育園に出かけた。
U太はここの保育園に週1回通っているので、園内に入ると何人かの先生たちが声をかけてくれた。
支援センターには手作りのおもちゃがたくさんあるので、それで遊ばせようと思っていたのだけれど、
U太は外で遊ぶ気満々で、中へ行こうと促しても一向に室内に入ろうとしない。
「外で遊ぶつもりじゃなかったから、帽子持ってこなかったよ~
」
という私を余所に、どんどん園庭に入って行き、さっそく砂利をすくって遊んでいる。
私の方はオドオドしながらU太の後をついて行く。
砂場にいったり、遊具で遊んだり、小石や葉っぱを拾ったり。
すべり台をスーパーマンみたいにすべり降りてきたのにはびっくり。
いつもこんな風に遊んでいるのかぁ・・・
1時間近く外で遊んだ後、支援センターへ。
どこで手を洗えばいいのかな・・・?と思っていると、
「子供用の水道が奥にありますよ」と先生が声をかけてくれる。
U太を連れて手を洗っていると、昨年U太の担当だった先生が、
「Uちゃんはいつも自分でスタスタ歩いて手を洗いに行くんだよ」
と教えてくれた。
私は水道がどこにあるのか尋ねないとわからないけれど、彼にとっては「勝手知ったる・・・」なのか。
支援センターでは、決まった時間に先生が絵本を読んでくれたり、手遊びをしてくれる。
遊びに来ていた子どもたちはお母さんの膝に座って、お話を聞いたり、手遊びを楽しんでいる。
一方、うちのU太サンはじっとしておらず、次から次へと違うおもちゃを出してきては遊んでいる。
「このマイペースな性格は誰に似たんだろう・・・」
とかなり残念に思っていた。
(まあ、たぶん私に似たんだろうけど
)
ところが、帰りがけに先生と手をつないでニコニコしながら握手している様をみて驚いた
「Uちゃんは絵本は大好きだし、手遊びや握手も大好きだよ。
隣の子が先生と手をつないでいると、ニヤニヤしながら自分の番が来るのを待っているよ
」
と言われてまたびっくり
まあ、私といる時とずいぶん違うじゃない
保育園で先生やお友達と触れ合って、母の知らない間に成長しているんだ
私の知らないU太が垣間見られて、とても楽しい時間でした
家の中だとついつい
「あれはダメ!これはやめて!」
と行動を抑制するような事を言ってしまうけれど、
これからは、もっと外に出てのびのび遊ばせてあげよう、と(ちょっと反省しながら)思いました。

午前中、U太と一緒に保育園に出かけた。
U太はここの保育園に週1回通っているので、園内に入ると何人かの先生たちが声をかけてくれた。
支援センターには手作りのおもちゃがたくさんあるので、それで遊ばせようと思っていたのだけれど、
U太は外で遊ぶ気満々で、中へ行こうと促しても一向に室内に入ろうとしない。
「外で遊ぶつもりじゃなかったから、帽子持ってこなかったよ~

という私を余所に、どんどん園庭に入って行き、さっそく砂利をすくって遊んでいる。
私の方はオドオドしながらU太の後をついて行く。
砂場にいったり、遊具で遊んだり、小石や葉っぱを拾ったり。
すべり台をスーパーマンみたいにすべり降りてきたのにはびっくり。
いつもこんな風に遊んでいるのかぁ・・・

1時間近く外で遊んだ後、支援センターへ。
どこで手を洗えばいいのかな・・・?と思っていると、
「子供用の水道が奥にありますよ」と先生が声をかけてくれる。
U太を連れて手を洗っていると、昨年U太の担当だった先生が、
「Uちゃんはいつも自分でスタスタ歩いて手を洗いに行くんだよ」
と教えてくれた。
私は水道がどこにあるのか尋ねないとわからないけれど、彼にとっては「勝手知ったる・・・」なのか。
支援センターでは、決まった時間に先生が絵本を読んでくれたり、手遊びをしてくれる。
遊びに来ていた子どもたちはお母さんの膝に座って、お話を聞いたり、手遊びを楽しんでいる。
一方、うちのU太サンはじっとしておらず、次から次へと違うおもちゃを出してきては遊んでいる。
「このマイペースな性格は誰に似たんだろう・・・」
とかなり残念に思っていた。
(まあ、たぶん私に似たんだろうけど

ところが、帰りがけに先生と手をつないでニコニコしながら握手している様をみて驚いた

「Uちゃんは絵本は大好きだし、手遊びや握手も大好きだよ。
隣の子が先生と手をつないでいると、ニヤニヤしながら自分の番が来るのを待っているよ

と言われてまたびっくり

まあ、私といる時とずいぶん違うじゃない

保育園で先生やお友達と触れ合って、母の知らない間に成長しているんだ

私の知らないU太が垣間見られて、とても楽しい時間でした

家の中だとついつい
「あれはダメ!これはやめて!」
と行動を抑制するような事を言ってしまうけれど、
これからは、もっと外に出てのびのび遊ばせてあげよう、と(ちょっと反省しながら)思いました。
2011年04月27日
ママヨガ課外授業
今日は焼津ママヨガクラブ主催のお料理教室がありました。
8人のママヨガメンバーが参加してくれました。
私が到着したときには、みんなエプロン付けて準備万端でした
今日の講師は大橋いつの先生
今日は春のお野菜を使った4品を作りました。
・車麩のフレンチトースト
・春野菜の重ね煮スープ
・春巻きサモサ
・いちごの炊飯器ケーキ

車麩って好きでよく買うんだけど、いつも同じメニューになっちゃう。
(まあ、U太さんの好物だからいいんだけど・・・)
だから”フレンチトースト”って聞いてびっくり。
いつのさんのお料理教室はいつもその発想に驚かされる。
調理方法も簡単で、液をつくって浸したものをフライパンで焼くだけ。
めっちゃ簡単~
乾物利用上手は料理上手なのね。
野菜の重ね煮スープはどっちかっていうと煮付けかな。
小さい子供はスープだと食べにくいだろう、っていういつのさんの配慮。
きのこと旬のお野菜と少しの塩を入れて煮込むだけ。
(最後にちょっとお醤油で味を調える)
野菜だけで十分いいおだしが出て、コンソメや固形スープの素なんて必要ないって感じる。
柔らかいお野菜がとろっとして、優しいお味。
私の今日一番のヒットは春巻きサモサ
ジャガイモ、セロリ、新玉ねぎ、カレー粉、大豆ミートを混ぜて春巻きの皮で包んだものを揚げたもの。
実は、揚げ物って食べるのは好きなんだけど、苦手意識があって家でほとんどやらない。
油がはねて汚れることや、油の後処理を考えるとつい億劫になってた。
サモサを揚げる時、普通のお鍋に1cmくらい油をひいたもので揚げていた。
なるほど、これなら油が飛び散りにくいし、フライパンみたいに直径が広くないから、油の量も少なくて済む。
で、すぐにこんがりきつね色に揚がる。
家でもさっそくお鍋でチャレンジしてみようと思う
デザートはいちごの炊飯器ケーキ
イチゴと水と米粉のホットケーキミックスのみで作る。
卵も牛乳も油も加えない手軽さ。
アレルギーのある子でも安心だね
12時過ぎにすべての料理が出来上がって、さっそく試食。
子どもたちも待ち切れない様子

我が家のU太さんもいただきますと同時に手が出た
「どれどれ?!」 「パクりっ」
「おいしい?」と尋ねると
「うん
」とほほ笑む息子を見ると、うれしくなっちゃう。
他のママからも
「思ったより子どもが野菜を食べてくれてびっくりした」とか、
「楽しかったからまたやりたいな」
などという感想をいただきました
今日参加してくれた皆さま、ありがとうございました。
また、子連れで楽しめるママヨガ課外授業を企画したいと思いますので、よろしくお願いします
8人のママヨガメンバーが参加してくれました。
私が到着したときには、みんなエプロン付けて準備万端でした

今日の講師は大橋いつの先生

今日は春のお野菜を使った4品を作りました。
・車麩のフレンチトースト
・春野菜の重ね煮スープ
・春巻きサモサ
・いちごの炊飯器ケーキ
車麩って好きでよく買うんだけど、いつも同じメニューになっちゃう。
(まあ、U太さんの好物だからいいんだけど・・・)
だから”フレンチトースト”って聞いてびっくり。
いつのさんのお料理教室はいつもその発想に驚かされる。
調理方法も簡単で、液をつくって浸したものをフライパンで焼くだけ。
めっちゃ簡単~

乾物利用上手は料理上手なのね。
野菜の重ね煮スープはどっちかっていうと煮付けかな。
小さい子供はスープだと食べにくいだろう、っていういつのさんの配慮。
きのこと旬のお野菜と少しの塩を入れて煮込むだけ。
(最後にちょっとお醤油で味を調える)
野菜だけで十分いいおだしが出て、コンソメや固形スープの素なんて必要ないって感じる。
柔らかいお野菜がとろっとして、優しいお味。
私の今日一番のヒットは春巻きサモサ

ジャガイモ、セロリ、新玉ねぎ、カレー粉、大豆ミートを混ぜて春巻きの皮で包んだものを揚げたもの。
実は、揚げ物って食べるのは好きなんだけど、苦手意識があって家でほとんどやらない。
油がはねて汚れることや、油の後処理を考えるとつい億劫になってた。
サモサを揚げる時、普通のお鍋に1cmくらい油をひいたもので揚げていた。
なるほど、これなら油が飛び散りにくいし、フライパンみたいに直径が広くないから、油の量も少なくて済む。
で、すぐにこんがりきつね色に揚がる。
家でもさっそくお鍋でチャレンジしてみようと思う

デザートはいちごの炊飯器ケーキ

イチゴと水と米粉のホットケーキミックスのみで作る。
卵も牛乳も油も加えない手軽さ。
アレルギーのある子でも安心だね

12時過ぎにすべての料理が出来上がって、さっそく試食。
子どもたちも待ち切れない様子

我が家のU太さんもいただきますと同時に手が出た

「どれどれ?!」 「パクりっ」
「おいしい?」と尋ねると
「うん

他のママからも
「思ったより子どもが野菜を食べてくれてびっくりした」とか、
「楽しかったからまたやりたいな」
などという感想をいただきました

今日参加してくれた皆さま、ありがとうございました。
また、子連れで楽しめるママヨガ課外授業を企画したいと思いますので、よろしくお願いします

2011年04月26日
いただきもの
今日はマタニティヨガのレッスンがありました。
ママ友であり、生徒さんであるMちゃんがクッキーとマーマレードをプレゼントしてくれました

Mちゃんの家の近くにあるショップで購入したとのこと。
どちらもこだわりの手作り品なんだって。
素敵
クッキーはレッスン後にお茶と一緒にいただきました。
甘みがしつこくなくてとっても上品。
そして、私の大好きなグラハム粉が入っている。
ざくざく感がたまらない
くせになりそう
そして、マーマレード。
白砂糖ではなく、きび糖をつかっているんだって。
いいね~
一口味見してみたけれど、ふんわり柑橘系のいい香りと優しい甘みが食欲をそそる。
ヨーグルトに入れて食べたらすっごく合いそう
Mちゃん、どうもありがとう

次回、お店の場所をもう一度おしえてください
ママ友であり、生徒さんであるMちゃんがクッキーとマーマレードをプレゼントしてくれました

Mちゃんの家の近くにあるショップで購入したとのこと。
どちらもこだわりの手作り品なんだって。
素敵

クッキーはレッスン後にお茶と一緒にいただきました。
甘みがしつこくなくてとっても上品。
そして、私の大好きなグラハム粉が入っている。
ざくざく感がたまらない

くせになりそう

そして、マーマレード。
白砂糖ではなく、きび糖をつかっているんだって。
いいね~

一口味見してみたけれど、ふんわり柑橘系のいい香りと優しい甘みが食欲をそそる。
ヨーグルトに入れて食べたらすっごく合いそう

Mちゃん、どうもありがとう


次回、お店の場所をもう一度おしえてください

2011年04月25日
スクスク育ってます
我が家の畑のジャガイモ。
桜の花が満開の頃、可愛らしい芽を出した
あれから、ひと雨降るごとにぐんぐんと大きくなってきた。
そろそろ芽掻きをしなくっちゃ。
U太がお昼寝をしてる隙を見計らって畑へ。
1つの種イモから芽が4~5本出ていた。
そのままだと収穫するイモが小さくなってしまうので、元気のよい芽を1~2本はそのまま残して、
それ以外の芽を抜き取る作業が芽掻き。
むやみに引っ張ると種イモが出てきてしまうので、手で押さえながらゆっくりと引き抜く。
上手にスッと抜けると気持ちよいのだけど、私のやり方が乱暴なのか、プチプチと切れてしまったものも・・・。
全部の芽掻きが終わるとずいぶんスッキリとした印象。
ついでに土寄せと追肥もしておこう。
米ぬかと枯れ草と土をよく混ぜて、ジャガイモの根元を覆いかぶせるように盛る。
これで完成!
プロの農家さんみたいにこんもり上手には出来てないけど、ま、いっか。
まだ虫は出ていないみたいだけど、こまめにチェックしなくては。
かわいいジャガイモ、立派に育てよ

桜の花が満開の頃、可愛らしい芽を出した

あれから、ひと雨降るごとにぐんぐんと大きくなってきた。
そろそろ芽掻きをしなくっちゃ。
U太がお昼寝をしてる隙を見計らって畑へ。
1つの種イモから芽が4~5本出ていた。
そのままだと収穫するイモが小さくなってしまうので、元気のよい芽を1~2本はそのまま残して、
それ以外の芽を抜き取る作業が芽掻き。
むやみに引っ張ると種イモが出てきてしまうので、手で押さえながらゆっくりと引き抜く。
上手にスッと抜けると気持ちよいのだけど、私のやり方が乱暴なのか、プチプチと切れてしまったものも・・・。
全部の芽掻きが終わるとずいぶんスッキリとした印象。
ついでに土寄せと追肥もしておこう。
米ぬかと枯れ草と土をよく混ぜて、ジャガイモの根元を覆いかぶせるように盛る。
これで完成!
プロの農家さんみたいにこんもり上手には出来てないけど、ま、いっか。
まだ虫は出ていないみたいだけど、こまめにチェックしなくては。
かわいいジャガイモ、立派に育てよ

2011年04月23日
布ナプづくり
今日はあいにくの雨
U太の体調がまだ万全ではないので、家の中でゆっくりして過ごすことに。
旦那が休みだったので、U太を見てもらって、
私は久しぶりに布ナプづくりなんぞをしてみた。
私が布ナプを使い始めたのは4年前。
ヨガのTTCを受けている時に同期に勧められたのがきっかけ。
当初は使い捨てのナプキンが当たり前だと思っていたので、
「自分で汚れモノを洗うなんて何となくヤダし、面倒くさそう・・・」
などと思っていたのですが、
「生理痛が軽くなるよ」とか「経血のコントロールが出来るようになるんだよ」
などというオススメフレーズに乗せられ使ってみたら、これがいいじゃないですか
布ナプキンはあたりが優しくて温かい。
そして、使い捨てナプキンで感じていた「血を吸い取られる感じ」がないのが気に入っている。
確かに洗うのはちょっと面倒だけど、それを差し引いても余りある心地よさ
私は正直、裁縫が大の苦手だ。
でも、布ナプって買うとけっこういいお値段するんだよね~~
だから私はネル生地と適当な余り布で手作りする。
人に見せるもんじゃないから、ちょっとくらボロくても気にしない、気にしない
今日はミシンを出すのさえ面倒だったので、手で縫うことにした。
(お、非電化だ!!)

ラジオを聞いたり、お茶を飲みながらちくちく・・・。
久しぶりに作ったので、縫わなくてもよいところまで縫ってしまった
肩こったら、途中でヨガをやったりしながら、ちくちく・・・。
3時間ほどかかってようやく1枚完成

やったね
U太を見ててくれた旦那に感謝。

U太の体調がまだ万全ではないので、家の中でゆっくりして過ごすことに。
旦那が休みだったので、U太を見てもらって、
私は久しぶりに布ナプづくりなんぞをしてみた。
私が布ナプを使い始めたのは4年前。
ヨガのTTCを受けている時に同期に勧められたのがきっかけ。
当初は使い捨てのナプキンが当たり前だと思っていたので、
「自分で汚れモノを洗うなんて何となくヤダし、面倒くさそう・・・」
などと思っていたのですが、
「生理痛が軽くなるよ」とか「経血のコントロールが出来るようになるんだよ」
などというオススメフレーズに乗せられ使ってみたら、これがいいじゃないですか

布ナプキンはあたりが優しくて温かい。
そして、使い捨てナプキンで感じていた「血を吸い取られる感じ」がないのが気に入っている。
確かに洗うのはちょっと面倒だけど、それを差し引いても余りある心地よさ

私は正直、裁縫が大の苦手だ。
でも、布ナプって買うとけっこういいお値段するんだよね~~

だから私はネル生地と適当な余り布で手作りする。
人に見せるもんじゃないから、ちょっとくらボロくても気にしない、気にしない

今日はミシンを出すのさえ面倒だったので、手で縫うことにした。
(お、非電化だ!!)

ラジオを聞いたり、お茶を飲みながらちくちく・・・。
久しぶりに作ったので、縫わなくてもよいところまで縫ってしまった

肩こったら、途中でヨガをやったりしながら、ちくちく・・・。
3時間ほどかかってようやく1枚完成


やったね

U太を見ててくれた旦那に感謝。

2011年04月21日
ママヨガin藤枝


今週の金曜は毎月定例の藤枝サンライフでのママヨガクラブを予定していましたが、
我が家のU太がインフルエンザ&風邪のため、
お休みさせていただきます。
久しぶりにみんなに会えるのを楽しみにしていたので、とても残念です。
(お花見も参加できなかったし



来月の第4金曜は東京でのヨガの研修会に参加する予定ですので、
それ以外の日で、開催日を決めたいと思っています。
ご迷惑&ご心配をおかけして本当にスミマセン

来月、元気にお会い出来るのを楽しみにしています

2011年04月20日
夜明けのBoo
朝方、頭の上の方でU太の泣き声がする。
眠い目をこすりながら見上げるとU太の鼻周りが真っ黒。
「何事
」
と思い飛び起きると、鼻血を出していました・・・。
私の布団の上部分は血が渇きかけて茶色に染まっていました。
急いで汚れた顔を拭いて(嫌がるんだなぁ~、これが
)抱っこすると、
頭や首の後ろはものすごく熱いのに、足から下は冷え冷えで、
体の中の熱が上部に偏っていました。
しばらくぐずっていましたが、抱っこして座っているうちに眠ってしまいました。
あ~、びっくりした。
まるでホラーだよ
私はてっきりタミフルが強すぎるのだと思っていましたが、
かかりつけのお医者さん曰く
「鼻の粘膜が弱っていたんでしょう。」とのこと。
直接的な原因ではないそうです。
U太はインフルエンザはおさまったですが、免疫低下でノドに炎症を起こして
また熱が出てきてしまいました。
一難去ってまた一難です。
眠い目をこすりながら見上げるとU太の鼻周りが真っ黒。
「何事


と思い飛び起きると、鼻血を出していました・・・。
私の布団の上部分は血が渇きかけて茶色に染まっていました。
急いで汚れた顔を拭いて(嫌がるんだなぁ~、これが

頭や首の後ろはものすごく熱いのに、足から下は冷え冷えで、
体の中の熱が上部に偏っていました。
しばらくぐずっていましたが、抱っこして座っているうちに眠ってしまいました。
あ~、びっくりした。
まるでホラーだよ

私はてっきりタミフルが強すぎるのだと思っていましたが、
かかりつけのお医者さん曰く
「鼻の粘膜が弱っていたんでしょう。」とのこと。
直接的な原因ではないそうです。
U太はインフルエンザはおさまったですが、免疫低下でノドに炎症を起こして
また熱が出てきてしまいました。
一難去ってまた一難です。
2011年04月19日
非電化生活 第2段
最近、我が家でブームの非電化生活(私だけ
)。
ほうきで掃除が意外によかったので、続く第2段。
「鍋でご飯を炊く」にチャレンジしてみました
いつものようにお米を精米し(我が家は玄米を炊くたびに精米しています)、
いつものように洗って、30分くらいざるにあげておきました。
その後、米と1.3倍の水を入れ、ステンレス製の鍋で炊きました。
今はガスコンロに「炊飯モード」というボタンがあって、それを押すだけで
火加減の調整をしてくれます。
便利だ
さっそく試食。
ちょっと芯がある。
5分蒸らした後、再度試食。
あれ、まだ芯が・・・。
若干の硬さを感じたものの、お米自体がおいしいので、よく噛んでいただきました。
残ったご飯はいつものように、プラスティック容器に入れ冷凍保存、と。
ところが翌朝、レンジでチンして旦那に出すと、
「何、このご飯!お米変えた?いつもと比べてすっごくまずいよ!!」
と言われてしまいました。
味音痴な旦那に言われ超ショック
私の炊き方が悪かったのか・・・。
でも、あの旦那の本当に嫌そうな反応を思い出すと、再度「鍋でご飯」にチャレンジしようという意欲が無くなりました。
残念ながら、我が家では「餅は餅屋。ご飯は炊飯器。」のようです。
ご飯が炊けたらすぐにプラグオフすることにしよう・・・。

ほうきで掃除が意外によかったので、続く第2段。
「鍋でご飯を炊く」にチャレンジしてみました

いつものようにお米を精米し(我が家は玄米を炊くたびに精米しています)、
いつものように洗って、30分くらいざるにあげておきました。
その後、米と1.3倍の水を入れ、ステンレス製の鍋で炊きました。
今はガスコンロに「炊飯モード」というボタンがあって、それを押すだけで
火加減の調整をしてくれます。
便利だ

さっそく試食。
ちょっと芯がある。
5分蒸らした後、再度試食。
あれ、まだ芯が・・・。
若干の硬さを感じたものの、お米自体がおいしいので、よく噛んでいただきました。
残ったご飯はいつものように、プラスティック容器に入れ冷凍保存、と。
ところが翌朝、レンジでチンして旦那に出すと、
「何、このご飯!お米変えた?いつもと比べてすっごくまずいよ!!」
と言われてしまいました。
味音痴な旦那に言われ超ショック

私の炊き方が悪かったのか・・・。
でも、あの旦那の本当に嫌そうな反応を思い出すと、再度「鍋でご飯」にチャレンジしようという意欲が無くなりました。
残念ながら、我が家では「餅は餅屋。ご飯は炊飯器。」のようです。
ご飯が炊けたらすぐにプラグオフすることにしよう・・・。
2011年04月17日
夜間病院
木曜夜からU太が熱を出していました。
38度~39度台の熱でも相変わらずの食欲で、
「ご飯食べたい人?」と尋ねると、
「は~いっ」と手を挙げながら答えていたので、いつもの風邪だろうと思って、家で様子を見ていました。
ところが、土曜の午後になっても一向に熱が引く様子がなく、それどころかどんどん上がっていきます。
もしかして風邪じゃないかも・・・。
健康保険組合の相談センターに電話してみると、
「インフルエンザの可能性があるから、地域の当番医に診てもらった方がいいと思いますよ」
と言われる。
初めて夜間の救急病院にお世話になりました。
到着してびっくり。
待合室は人でいっぱい。
夜間病院ってこんなに混んでいるのね・・・。
この時点でU太の熱は40.3度あり、
出掛ける時は機嫌がよかったU太も、病院について診察を受けるころにはぐったり。
結果はインフルエンザB型。
「5日間はぜったい外出させないでください。」
「家族は全員マスク着用のこと。」
「来年からは、ぜったいにインフルエンザの予防接種を受けてください」
と先生に(ちょっと冷たく)言われました。
そして出されたのはタミフル。
熱が出てから48時間以上経っていたので看護婦さんに確認してみると
「これで大丈夫です」とのこと。
看護婦さんは親切に水分の取り方や薬の飲ませ方など説明してくれました。
本来なら薬に頼りたくないけれど、
U太のぐったり加減を見ていると、そういう訳にもいかないかぁ。
薬をりんごジュースに溶いてみると、意外とすんなり飲んだ。
そして、布団に入れると、すぐに眠ってしまった。
疲れたんだろうな。
夜中、30分起きくらいに泣き出したり、辛そうに体をあちこち向けたりしていたので、
すごく心配になってしまった。
でも、翌朝起きると熱がすっかり下がって機嫌よさそうにしている。
タミフルすごい効き目だ。
でも、こんなにすぐに熱が下がっちゃう薬って強すぎないんだろうか・・・
と新たに心配してしまう母でありました。
38度~39度台の熱でも相変わらずの食欲で、
「ご飯食べたい人?」と尋ねると、
「は~いっ」と手を挙げながら答えていたので、いつもの風邪だろうと思って、家で様子を見ていました。
ところが、土曜の午後になっても一向に熱が引く様子がなく、それどころかどんどん上がっていきます。
もしかして風邪じゃないかも・・・。
健康保険組合の相談センターに電話してみると、
「インフルエンザの可能性があるから、地域の当番医に診てもらった方がいいと思いますよ」
と言われる。
初めて夜間の救急病院にお世話になりました。
到着してびっくり。
待合室は人でいっぱい。
夜間病院ってこんなに混んでいるのね・・・。
この時点でU太の熱は40.3度あり、
出掛ける時は機嫌がよかったU太も、病院について診察を受けるころにはぐったり。
結果はインフルエンザB型。
「5日間はぜったい外出させないでください。」
「家族は全員マスク着用のこと。」
「来年からは、ぜったいにインフルエンザの予防接種を受けてください」
と先生に(ちょっと冷たく)言われました。
そして出されたのはタミフル。
熱が出てから48時間以上経っていたので看護婦さんに確認してみると
「これで大丈夫です」とのこと。
看護婦さんは親切に水分の取り方や薬の飲ませ方など説明してくれました。
本来なら薬に頼りたくないけれど、
U太のぐったり加減を見ていると、そういう訳にもいかないかぁ。
薬をりんごジュースに溶いてみると、意外とすんなり飲んだ。
そして、布団に入れると、すぐに眠ってしまった。
疲れたんだろうな。
夜中、30分起きくらいに泣き出したり、辛そうに体をあちこち向けたりしていたので、
すごく心配になってしまった。
でも、翌朝起きると熱がすっかり下がって機嫌よさそうにしている。
タミフルすごい効き目だ。
でも、こんなにすぐに熱が下がっちゃう薬って強すぎないんだろうか・・・
と新たに心配してしまう母でありました。
2011年04月15日
農家さんに感謝♪
今日はボノロンさんで野菜市がありました。
先週買い物に言った時に、
「来週は農家さんが感謝の気持ちを込めて、けんちん汁とおにぎりを振舞ってくれるからUくんとぜひ来てね
」
と言われていたので、楽しみにしていたのですが・・・。
U太は昨夜から熱を出し、おでかけできなくなってしまいました。
私の母がお見舞いに来てくれたので、U太をお願いして買い出しに出かけました。
出足が遅れたせいか、お野菜はほとんど売り切れ。
水菜とレタスを購入しました。
そして、熱が辛そうなU太のために、ポポロンで100%のリンゴジュースを買いました。
買い物を終えると「けんちん汁どうぞ
」
と農家の方が声をかけてくださいました。
テーブルの上にはおにぎりやサラダ、ゆでたまご、オレンジなどが所狭しと並んでいます。
U太のことが気になりつつも、ちょっとだけいただいてくことにしました。
誰かに作ってもらうお味噌汁って大好き。
中身の具や野菜の切り方に個性が出るから。
大きめにカットされたニンジンがお味噌汁の中で「私ってこんな味なのよ!」って主張している。
サトイモもほくほくしてとってもおいしい
こんにゃくは味が染みるようしっかりと叩いてあって、「今度我が家でもこんな風にやってみよう」とうれしい発見。
おにぎりも程よい塩味のご飯と、酸っぱすぎない梅干しが絶妙
中でもすごく気に入ったのが、柚子のゼリー。
おいしかったので、農家さんに作り方を教えていただきました。
レシピはいたってシンプル。
柚子のしぼりと砂糖水と寒天と刻んだ柚子の皮を混ぜて固めるだけだそう。
「農薬を使っていないから見た目はあんまり良くないけど、皮までまるごと食べられるよ」
とおっしゃっていました。
私は薬を使って作られたみな同じような顔をした美人さんよりも、
自然が作った個性的な顔をした野菜や果物の方がいいな、って思ってます。
器量より性格(味)重視ですもの。
作った方の顔が見える、安心・安全なお野菜を家の近くで販売してもらえて本当に幸せです。
農家さんへの感謝いっぱい、おなかいっぱいの「感謝DAY」でした
先週買い物に言った時に、
「来週は農家さんが感謝の気持ちを込めて、けんちん汁とおにぎりを振舞ってくれるからUくんとぜひ来てね

と言われていたので、楽しみにしていたのですが・・・。
U太は昨夜から熱を出し、おでかけできなくなってしまいました。
私の母がお見舞いに来てくれたので、U太をお願いして買い出しに出かけました。
出足が遅れたせいか、お野菜はほとんど売り切れ。
水菜とレタスを購入しました。
そして、熱が辛そうなU太のために、ポポロンで100%のリンゴジュースを買いました。
買い物を終えると「けんちん汁どうぞ

と農家の方が声をかけてくださいました。
テーブルの上にはおにぎりやサラダ、ゆでたまご、オレンジなどが所狭しと並んでいます。
U太のことが気になりつつも、ちょっとだけいただいてくことにしました。
誰かに作ってもらうお味噌汁って大好き。
中身の具や野菜の切り方に個性が出るから。
大きめにカットされたニンジンがお味噌汁の中で「私ってこんな味なのよ!」って主張している。
サトイモもほくほくしてとってもおいしい

こんにゃくは味が染みるようしっかりと叩いてあって、「今度我が家でもこんな風にやってみよう」とうれしい発見。
おにぎりも程よい塩味のご飯と、酸っぱすぎない梅干しが絶妙

中でもすごく気に入ったのが、柚子のゼリー。
おいしかったので、農家さんに作り方を教えていただきました。
レシピはいたってシンプル。
柚子のしぼりと砂糖水と寒天と刻んだ柚子の皮を混ぜて固めるだけだそう。
「農薬を使っていないから見た目はあんまり良くないけど、皮までまるごと食べられるよ」
とおっしゃっていました。
私は薬を使って作られたみな同じような顔をした美人さんよりも、
自然が作った個性的な顔をした野菜や果物の方がいいな、って思ってます。
器量より性格(味)重視ですもの。
作った方の顔が見える、安心・安全なお野菜を家の近くで販売してもらえて本当に幸せです。
農家さんへの感謝いっぱい、おなかいっぱいの「感謝DAY」でした
