2011年04月14日
来月のママヨガクラブ in 焼津
緑の風薫る季節です。
新たなメンバーで楽しくヨガしましょ



グループB

グループA



焼津公民館 和室
(焼津市本町5-6-1 再開発ビル3階)


¥500
2011年04月14日
お料理教室

下記日程でお料理教室が開催されます

お肉やお魚を使わなくても出来る、野菜中心の春メニューですよ。
お楽しみに~



4月27日(水)10:30~


みやじま会館
(焼津市三ヶ名647-27 ミッキー亭向かい)


車麩のフレンチトースト
春野菜の重ね煮スープ
春巻きサモサ
(インド料理。ゆでたジャガイモ、さつまいも、かぼちゃ等をつぶしてカレー粉で香りづけし、春巻の皮で包んで揚げる)
いちごの炊飯器ケーキ



・エプロン(必要なら三角布)
・ふきん
・包丁
・まな板
・自分と子供のお皿、コップ、器


¥2,100(当日のキャンセルはできませんので、ご了承ください)
2011年04月14日
ママヨガクラブ in 焼津

いつも10時スタートなのですが、9時55分になっても誰も来なくて、
「あれ、連絡し忘れたっけ


とかなり焦っていたら、メンバーの顔が見えてホッとしました。
子どもと一緒だと、思わぬところで時間を取られますものね

さて、本日は2人組になって「エカパダサナ(戦士のポーズⅢ)」に挑戦してみました。
このポーズ、片足でバランスを取りながら、もう片方の足を上に、上半身を前方に倒していきます。
【EKA PADASANA】

慣れないうちは「上半身を前に倒し過ぎて顔から落ちてしまうのでは?」と少し怖く感じるかもしれません。
パートナーを信頼して前に前にと倒れていくのがポイントです

そしてヘルプしている人は、相手に息を合わせて気持ちよくポーズが取れるように支えてあげることが重要です。
笑い声とともに「足がプルプルした~」などという声が聞かれました

このポーズは、 腕、背中、腰、足をストレッチし、両足とお腹の筋肉が強化されます。
そして、他のバランスのポーズと同様に集中力を高めるのに役立ちます。
「指先から足先まで、エネルギーが背中側を流れているんだ」とイメージしながら行うとよいと思います。
また、今日はパートナーに支えてもらったのでそれほど感じなかったかもしれませんが、視線を固定させておくとバランスがとりやすくなります。
近いうちに1人バージョンにもチャレンジしてみたいと思います

レッスン後は、お茶を飲みながら、お料理教室の詳細や、今後のクラス分けなどについてお話ししました。
来月からは2つのクラスに分けるので、よく考えたらこのメンバーでヨガをやるのは今日で最後でしたね。
5月からは新メンバーでお会いしましょう

2011年04月13日
白木屋傳兵衛商店のほうき
先日からたびたびブログにも書いている「非電化」生活の第一歩として、掃除機の代わりにほうきを使ってみることにした。
ところが、体をかがめて家の中じゅう掃除をしたら、腰が痛くなってしまった。
「そうだ、柄の長いほうきを買おう!」
割と形から入る性質なので、モチベーションが上がって、楽しく掃除ができるに違いない
そういえば、先日図書館で借りてきた「ずっと使いたい和の生活道具」の表紙に素敵なほうきが載っていた。
このほうきは「白木屋中村伝兵衛商店」の江戸箒。
なんと天保元年から同じほうきを作り続けているそう。
匠の技、職人の手仕事で”特上”と呼ばれる最高ランクの商品ともなると50,000円もする
口コミを見ると、「買ってよかった」「ここのほうきは今までのものとはわけが違う!」などと書かれている。
ほうき初心者で使いこなせるかどうか、まだ自信がないので、いちばんお手頃な長柄ほうきで2500円の手を購入する。
あわせて「はりみ」という紙に漆を塗ったちりとりも購入。
全長140cmと書かれていたけれど、想像していたより大きい、そして重い・・・。
さっそく使ってみる。
おおっ、掃いた感じが軽い。
なんていうか「ストロークが大きい!!」って感じ。
茶がらを撒いて掃くと埃が飛ばないというので、やってみる。
ところが、飲むとまったりおいしい静岡茶は、掃除に使うには葉が柔らか過ぎるようで、床にペッタリと張り付いてしまう。
無理やりはがそうと力を入れて掃いたら、漆喰の真っ白い壁に飛び散って茶色く跡が残ってしまった
上手に掃くにはもう少し時間がかかりそう・・・。
でも、茶がらを使って掃いたところはまるで拭き掃除をしたかのようにスッキリ。
そして、このほうきのとっても優れたところ。
それは、カーペットやラグに使える点だ。
もともと私の中に「カーペットをほうきで掃く」という発想自体なかった。
HPや口コミを見ると絨毯にもつかえます、と書いてある。
やってみると面白いほどゴミが出てくる。
(ちなみに我が家は3日に1回くらいの頻度で掃除機をかけていました)
特にラグには最適。
掃除機を使うと、ラグ自体が吸いこまれてしまって一苦労だったから、それが解消されるだけでもほうきに変えた甲斐がある。
長柄ほうきは大柄なので、階段やテーブル下は柄の短いほうきを使った方がいいみたい。
そうそう、一緒に買った「はりみ」
見た目がオシャレなのはもちろん、静電気が起きないので、プラスチックのちりとりで起こりがちな髪の毛ぺったり、なんてこともなく快適。
これでUクンが寝ている間でもバッチリ掃除ができるゾ
想像以上に掃除に対するテンションが上がり、よかった、よかった
2011年04月12日
マタニティレッスン
昨日キャンセルが出たので、今日はマンツーマンのプライベートレッスンでした

生徒さんは妊娠8カ月の経産婦さんです。
前回のレッスンで恥骨痛があると聞いていたので、体調に合わせてプログラムを組みました。
恥骨痛は妊娠後期によく見られる症状です。
子宮の重みや赤ちゃんの頭が下に下がってくることで、恥骨の接合部が圧迫され痛みます。
経産婦さんや開脚をしたときに「柔らかいねぇ」と言われるようなタイプの人に起こりやすいようです。
恥骨痛がある場合はスクワットや開脚系の動きはお休みしましょう。
逆におすすめしたいのが、ベルトのように骨盤をまとめている腹横筋と骨盤底筋群を鍛えるポーズです。
そのため、今日のレッスンは体を上に引き上げるポーズ、脚を内旋させるポーズ、脇を伸ばすポーズなどを中心に行いました。
生徒さんはとっても集中して、体に意識が向いていました


呼吸法はナディショーダンを練習しました。
バランスを整え、心を穏やかにします。
また、赤ちゃんをイメージしながらのメディテーションでは、赤ちゃんが穏やかな光に包まれているところをイメージしました。
ママパワーをいただいて、私もとっても癒されました

妊婦さんに幸せオーラを分けてもらって、私は本当に幸せだなぁ、とレッスンの度に思います。
レッスンの最初と最後にAUMを唱えますが、我が家は構造上よく響くせいか、声が天井に向かってスゥ~と伸びていく感じがします。
心地よいので、我が家に遊びに来た方はぜひ試してみてくださいませ

2011年04月11日
未来ある暮らし方講座
講師は自然農法を教えている三浦伸章さん。
「永遠のいのち」というタイトルでお話してくれました。
植物も人間と同じように夜は眠るそうです。
でも、昨今の日本は明るすぎる。
夜でも煌々と明かりが灯っている。
だから植物は安心して休めない。
今回の震災を機に日本全体が「節電」をするようになった。
植物にとっては過ごしやすくなったんじゃないかな、とおっしゃっていました。
三浦さんも3月11日を契機に日本が変わっていくだろう、とお話していました。
20世紀は地球限界を超える大量生産、大量消費の時代でした。
あまりにもヒト中心の物質主義、自己中心主義。
でも、これからは目に見えないもの「心」や「魂」が大切な社会に変わっていくだろう、とおっしゃっていました。
そして原発のお話。
三浦さんのお父さんは広島に原爆が落とされた数日後に現地で仕事をしていたそうです。
しばらくして家に戻った時には白血病になってしまっていた・・・。
でも、日々の生活の仕方を変えることでよくなったそうです。
被ばくをした方の全員が全員、症状が出るわけではないんだそうです。
もともとの体の強さ、排泄作用の高い人は影響を受けにくい、というお話でした。
では、どうしたら排泄する力が強くなるのか?
・新鮮な自然のものを食すこと
・地元の物を食べること
・腹八分目の量にすること
・窒素の少ないものを摂取すること
だそうです。
我が家では、出来るだけ地産地商で新鮮なものを採るように心掛けていますが、「量」がねぇ。。。
食べ過ぎなんだよなぁ

「足るを知る」という言葉を心に刻まなくては・・・。
そうそう、うちのUクンは大人の2/3くらいペロリと食べた後、「まだ足りない~」と言って毎度大泣きしますが、
三浦さんに聞いたところ、こどもの場合、
ご飯:おかずを8:2の割合で食べれば、好きなだけ食べさせていいそうです。
早速夕食にご飯をたっぷり出したところ、手づかみでムシャムシャ食べてました

彼が「足るを知る」にはまだまだ時間がかかりそうです。
2011年04月10日
お花見
麗らかないい天気

Uクンと愛犬はっぴぃを連れて近所のお花見スポットへ散歩に出かけた。
いつもは人通りが少ない裏道も、この時ばかりはちょっとした賑わい。
桜、満開だよ

Uクンは花より河原の石に興味深々。
近くの公園にはお花見している人たちがおいしそうなお弁当を広げていました。
「来年はここでお花見しようね

と話をしながら帰路につきました。
そうそう、我が家の畑のジャガイモ、芽が出てきましたよ

かわいい

2011年04月09日
本つげ生椿油のブラシ
数年前に100円ショップで買ったものだ。
数年前?っていうか、嫁入りの時は既に使っていたから、かれこれ7年以上

そりゃ壊れても無理ないか。
グリップもピンの部分も木で作られていて、当たりが柔らかいし、プラスティックのものみたいに静電気が起きない。
超気に入っていたのに、焼津のダ○ソーには置いてないっ

仕方がないので、アマゾンで木ピンブラシを探しました。


「本つげに生の椿油をたっぷり染み込ませたブラシ。梳かすだけで髪が潤います」
と紹介されていた
お値段はこれまでの10倍以上(とはいっても元が100均だからね)
正直、グリップとピンのあたり具合は以前のブラシの方が好みです。
でも、椿油がしみこませてあるだけあって、静電気は起きないし、髪にツヤが出る気がする。
ご縁があって私の手元に来てくれたブラシなので、大切にします

2011年04月08日
歯医者
昨日、前歯が欠けてしまったので、歯医者に連絡した。
ラッキーなことに、急患扱いで午前中に入れてもらったので、母にUクンを預けていざ出発。
行きつけの歯科は用宗にあるため、大崩海岸沿いの道をドライブ。
桜の花が満開で、花びらが風に舞ってハラハラとフロントガラスに落ちてくる。
きれ~い
そうか、もう桜も見頃の時期なんだ。
歯医者に着き、診察してもらう。
ひびが入っていた箇所は詰め物だったらしく、歯科衛生士さんがちょっと触っただけでポロリと取れてしまった。
この歯医者では、春から新人スタッフさんが入ったらしく、先輩に仕事を教わりながら初々しく対応してくれた。
まだ仕事には不慣れなようで、レントゲンが黒くなってしまい、取り直す羽目になった
先生に「歯医者のレントゲンは何千枚という単位で撮っても放射線は気にしなくていいレベルだから大丈夫だよ」と言われる。
時節柄か。。。
思いのほか時間はかかったけれど、欠けた部分は元通りに治してもらえた。
一安心
家に戻ると、Uクンはお昼寝の真っ最中。
今日は本当だったらお友達と吉田のチューリップまつりに出かける予定だったんだ。
お弁当作るつもりで食材も用意してたのに
ま、ピクニックには行けなくなったけれど、何か作ってみよう
あずきの蒸しパン。
あずきは昨日のうちに煮ておきました。
Uクンの大好きなベジハムの野菜炒め。
ベジハムは大豆からできています。
ツナと玉ねぎの包み揚げ
シウマイの皮にいれただけです・・・
本当はおむすびも作ったけれど、写真撮る前にうっかりたべちゃいました

近々お弁当持ってピクニックにゆくぞ

2011年04月07日
歯が欠けた・・・
あ、前歯欠けてる

最近食べ過ぎることが続いていたから、
「これ以上食べてくれるな!」と体が抵抗しているのかな?
明日、歯医者に行ってこよう・・・
