マタニティヨガ/ 10:00~11:30(曜日要相談)
お問い合わせ:uchinohappychan@hotmail.co.jp

2011年04月06日

非電化工房

先日ブログにも書いた「スロー・イズ・ビューティフル」という本の中に、藤村靖之さんという方が紹介されていた。

「非電化運動」という取り組みをしているそうだ。

電力と化学物質に頼り過ぎる生活をやめよう、というテーマをもとに、電気を使わない掃除機、洗濯機、除湿機、冷蔵庫、エアコン、振るだけで永久に使える電池などを発明したそうだ。

今のご時世にふさわしいのでは、と思い、HPをのぞいてみた。


http://www.hidenka.net/jtop.htm(非電化工房)

何て言ったらいいのかなぁ、すっごい「ゆるい!!」


日本人って几帳面で完璧主義な人が多いと思う。

商品のパッケージが少しでも破れているだけで、中身は問題なくても商品として売れなかったりする。

そんな日本の電化製品は”出来る限り便利に”で”かゆいところまで手が届く”っていうのが特徴だと思う。

そして、新商品の出るサイクルが早く、まだ使えるものでも販売側の都合で「規格外」になってしまったりする。


ところが、この「非電化工房」は今使われている電化製品より「面倒」だし「不便」。

でも、HPいわく「ほどほど便利」で、半永久的に使用できるし、ユーモラス。


例えば「非電化除湿機」。

コメントにこんな風に書かれている。

『この除湿機を限定的に販売してみました。評価は半々。エコロジー派の人からは「少々面倒だけど、電気が要らない、何も捨てない、半永久的に使えるからいい!」と好評でしたが、一般の人からは「面倒くさい!」「遅すぎる!」「ナンダ!」「カンダ!」と不評でした。』

ナンダ、カンダって・・・。

他の製品のコメントもユルい。

「がらすぴん浄水器」については、

『たっぷり1.8リットルの ヤシガラ活性炭で 吸着するだけの シンプルな機構です
シンプルな構造ですから 工作が得意な方は 自分で作ってみてください
自作でも 一流品と遜色ない性能を 実現できます』

自分で作ってみてください、だって!

普通販売してたら書かないでしょ!!とツッコミたくなる。

まあ、製品を売ることより「電気を極力使わなくても生活できるよ」っていう考え方をお知らせしているからこんな書き方になるんだろうけどね。


そして販売方法がまた面白い。

『電化除湿機は予約数が500台を超えたら纏めて中小製造業に製造を委託し、製造価格で直接お届けする‥‥という、誰も得をしないけど、誰も損をしない方式を採っています。』

誰も損をしない方式かぁ。

なんかいいなぁ。


今度掃除機壊れたら、非電化掃除機にしようかな。












  

Posted by sachie*  at 17:33Comments(0)くらしのアート

2011年04月05日

自宅レッスン

今日はマタニティヨガのレッスンの日でした。

引っ越し後、初めて自宅でレッスンを行いました。

区画整理中の為、ナビや地図にも載っておらず非常にわかりにくい我が家。

生徒さんが無事たどりついてくれてホッとしましたface15


さて、レッスン中、生徒さんが「私は開脚が苦手なんです。」とおっしゃっていました。

この生徒さん、とても熱心でお家でも毎日練習しているとのこと。

素晴らしいemoji08emoji08


マタニティヨガのレッスンの中では、開脚のポーズがたびたび登場します。

というのは、それだけ出産の際に役立つからですface13

一般的なお産では、赤ちゃんは骨盤の中に頭を入れて降りてきます。

開脚のポーズで股関節を柔らかくしておくと骨盤が開きやすくなり、赤ちゃんも通りやすくなります。

また、足を開くことで、骨盤底筋群がストレッチされます。

骨盤底は日々重くなっていく子宮を支えています。

骨盤底を”子宮を支えるハンモック”だと考えると、硬いハンモックを柔らかくほぐすイメージです。

また、足をストレッチすることで、足のつりの予防にもなります。

たくさんの利点がある開脚ですが、苦手な方にとっては苦痛ですよね。

でもね、

開脚の痛みは「内モモの筋肉が伸びてる」って種類の痛みです。

(プチッ、って切れちゃうのは別の痛みで危険です×××)

陣痛の時の痛みも、子宮の口が開く同じ”伸展痛”です。

開脚で内ももの引き攣った感じは陣痛の疑似体験だと考えてみてください。

そこで「痛いっ、痛いっ、いったぁ~い!!!」と痛いことだけに捕らわれてしまうと、陣痛の時も同じようになってしまう可能性が高いでしょう。

でも、その痛みを逆手にとって、冷静に自分を観察する練習をすることもできます。

「あ、開脚をして痛いって感じている私がいる」と客観的に見られるようになると、

「じゃあ、深呼吸をしたら緊張がほぐれて少し筋肉がゆるむかな」とか、

「少し足を狭めてチャレンジしてみようかな」とか

現状を変えようとする視点が生まれてきます。

これが陣痛の時には本当に重要だと思うのです。

まず、「あるがままの自分を受け入れること」

そして、「いかにマイナスに飲み込まれず”気付き”を得るか」が大切だと思います。



開脚に限らず、苦手なポーズは「焦らずに、一歩ずつ」が基本です。

無理をして体を痛めては元も子もありません。

そして、そのポーズにばかりでなく、いろいろな動きをバランスよく行うよう心がけてみてください。


ぜひ、お腹の赤ちゃんと対話するのと同じように、自分の体とも対話しながら練習してくださいねicon06
  

Posted by sachie*  at 23:22Comments(0)yoga

2011年04月04日

アトレでヨガ

今日は公民館ヨガのレッスンがありました。

4月は公民館としての活動はお休みの時期なのですが、私の担当するヨガ講座の方々は自主的に集まって練習しています。

素晴らしいemoji02


今日は2人組で行うアサナ(ポーズ)を取り入れてみましたface22

2人で向かい合った状態で手と手を合わせ、お互いに支え合いながらスクワットをする、というもの。

スクワットといえば、女優の森光子さんや黒柳徹子さんなどが健康維持のため日常的に取り入れているは有名な話。

太もも、ふくらはぎなどの筋肉を強化します。

足腰がしっかりすれば、姿勢も保ちやすくなり、若々しさに繋がりますemoji52


ただ、ヨガは単なる体のためのエクササイズではありません。

ヨガとは「繋がる」「結合する」といった意味合いを持ちます。

ですから、自分の体の動きと呼吸を合わせること、

そして同時にパートナーとの息を合わせることを意識しながら行いました。


2人組のポーズはとっても楽しかったようで、一気に和やかな雰囲気になりましたemoji49

そして、終わった後は隣の方に「ありがとうemoji08」の一言。

みなさん、笑顔を持ち帰ってくれたようで嬉しく思いました。







  

Posted by sachie*  at 13:30Comments(0)yoga

2011年04月03日

チューリップ

ママ友から次の金曜に吉田町のチューリップまつりに行きましょう、というお誘いがありました。

ようやく花粉症も落ち着き、外に出掛けられるようになってきました。

お弁当を持ってUクンを連れてピクニックemoji49

楽しみですface22


春のお花の代表格、チューリップ。

可憐で色も形もかわいらしいですよね。

我が家では、旦那が富山ブランドのチューリップの球根を買ってきて手塩にかけて育てています。

ようやく咲き始めましたよ。


  

Posted by sachie*  at 22:35Comments(0)日々の暮らし

2011年04月02日

スロー・イズ・ビューティフル

最近、本を借りて読んでみた。

「スロー・イズ・ビューティフル~遅さとしての文化~」/辻真一(平凡社)


私はていねいに暮らすことを心がけている。

豊かで温かく幸せな気持ちになれるからicon06

じゃあ、”ていねいに”ってどういうことだろう、って改めて考えてみた。

言葉にするとすごく難しい・・・。

「自分で仕込んだ味噌と庭でとれた無農薬野菜で味噌汁を作る」とか、

「布ナプキンを手作りする」とか、

「買い物の時に、お気に入りの竹カゴに品物を入れる」とか。

他にも、「朝日と共にヨガをする」とか、

「旦那と息子といっしょに畑で土いじり」なんていうのも。



少しくらいまどろっこしくても

伝統の知恵を生活の中で活かせたり、

自分が自然の一部なんだ、と感じられることに喜びを感じる。

何よりも「”今”に愛情を込めて過ごしたい」と思っている。


この本は、そんな私の気分にぴったりだった。

「スロー・イズ・ビューティフル」は私の”ていねい”と同じ感覚だ。


子育てをしていて感じるのは愛情を注ぐというのは時間をかけることだ、ということ。

待ってあげること、手間をかけること。

本文にも書かれているけれど、「愛とはスローなもの」なのだ。



この本を読み進めている最中に東日本大震災が起きた。

そして、福島原発の事故。

私を含め、多くの人が「このままでいいのだろうか?」と感じたと思う。


この震災をきっかけに既存の価値観に基づく社会(経済・科学技術至上主義)から

本書に書かれているようなスローな社会(低エネルギー・共生・循環型・平和非暴力)へと

転換していくことを願っている。


愛に基づいたスローな社会。

その構成員にふさわしい私でありたいと思う。
















  

Posted by sachie*  at 17:13Comments(0)読書

2011年04月01日

ポットラックランチ

今日は我が家でママ友と持ち寄りランチパーティをした。

今日も写真を取り忘れてしまったけれど、メニューは

・手作りレーズンパン

・れんこんと海老としょうがのお焼き

・ツナと玉ねぎの包み揚げ

・ミネストローネ風スープ


普段自分では作らないおかずなので新鮮emoji01

レシピを聞くと意外とシンプルでびっくり。

それにしても、誰かがつくってくれたモノってどうしてこんなにおいしいんだろうface13emoji28

Uクンもいつもにも増してがつがつ食べてたよ。



久しぶりに会ったAちゃんはすっかり女の子らしくなってました。
(新幹線好きの”鉄子”らしいけどface15

もうお箸使って食べてるよ!

びっくり!!

Rクンは相変わらずおしゃべり上手。

ママとしっかり会話してる。

すごいなぁ。


まあ、息子はあまりにものんびりペースなので比べる気も起きない。

今はイヤイヤ期まっただ中で、二言目には「イヤ~!」と言っているけれど

他の人から見たら、少しは成長しているように見えるのかな?








  

Posted by sachie*  at 21:24Comments(1)子育て