マタニティヨガ/ 10:00~11:30(曜日要相談)
お問い合わせ:uchinohappychan@hotmail.co.jp

2013年05月19日

おおかみこどもの雨と雪

久しぶりにDVD鑑賞などいたしました。

「おおかみこどもの雨と雪」というアニメです。

大学生だった花が「おおかみおとこ」と出会い、その間に生まれた「おおかみこども」の姉弟が成長するまでを描いた作品です。

雨と雪ってなんだろう、って思っていたら、子供の名前でした。



「おおかみおとこ」と恋におちて暮らし始める花。

その後、女の子(雪)と男の子(雨)を授かる。

ストーリの作り方としては、出会いから「幸せは長く続かないんだろうなぁ・・・」と思わせる雰囲気。

どこでこの二人の幸せは終わってしまうのか、なんてドキドキしながら見てました。

終わりがある、と思うと、食事を一緒にしたり、花を生けたり、なんていう日常生活のなにげない一コマが

すごく意味ありげに映ったりして。

自分の生活だって有限なんだから、そんな気持ちで過ごしたらもっとドラマチックになるだろうにね。



「おおかみおとこ」の死後、都会で子育てに奮闘する花。

たくましい・・・

誰にも頼れない状況、普通じゃないこども(興奮するとおおかみに変身する!)を抱えて、

作り笑いでも笑っていられるなんて、ちょっとまねできないな。

明るく、たおやかで、前向き。

器が大きすぎるよ!



「おおかみとにんげん、どちらも選べるようにしてあげたい」と田舎に移り住む花たち。

自然あふれる里山の絵が美しい。

ぼろぼろの古民家を手入れをして息を吹き替えさせるシーンは、丁寧に生きてる感じがしてとても好き。

畑を開墾していくところも、まさに憧れの生活だなぁ。

田舎の人って、一生懸命生きてる人に優しいんだ。

ぶっきらぼうで言葉足らずなおじいさんが出てきたけれど、

我が家が市民農園を借りていた時に畑仕事を教えてくれたK氏と重なって、旦那と笑ってしまいました。




子供たちの成長と自立。

雪の成長は女の子らしくてとてもほほえましく感じた。

同級生の男の子、草平クンはいい男だなぁ、とホレそうになった。


でも、私が心揺さぶられたのは弟、雨の自立。

小さなこどもの頃、ひ弱で泣いてばかりいて、ちょっとけがをしただけでも「だいじょうぶ、だいじょうぶ、して!」

と母親の膝にすがりつくような甘ったれクンだったのに、

小さなきっかけで自信を持ち、森や自然に親しみ、10歳で自分の進む道を見つけていく。

子供の自立を前にして、「まだ何もしてあげていないのに」という花の一言が、すごく切なかった。


私も、今はこどもたちが「ちょっとは一人にさせてよ~!」と思うくらいベタベタひっついてくる。

でも、時期が来たら、男の子なんてそっけないほどに離れていくんだろうなぁ・・・

私は上手に手放してあげることができるだろうか。

今のうちにたっぷり可愛がっておかなくっちゃ。

  

Posted by sachie*  at 02:45Comments(0)日々の暮らし

2013年05月04日

バーベQ

気持のよい青空の下、おうちの庭でバーベキューをしました。


コンロを出したり、テントを建てたり、パパは朝から大活躍です。



U太サンは焼けるのが待ちきれない様子。



@クンもお外大好き、満足そう。




私の母も食材を切ったり、焼いたりとがんばってくれました。

sachieママ特製、焼き鳥。




一方私は、このバーベキュー企画をとても楽しみにしていたのに、38℃の熱が出てしまい、ただただボーッと座っていました・・・



我が家周辺はとても風が強いので、ちょっと大変でしたが、

外で食べるご飯は新鮮で、とても美味しく感じられました。


次回は夏休み、夕涼みがてら、花火と併せてやりたいな。



  

Posted by sachie*  at 23:59Comments(0)日々の暮らし

2013年01月07日

あけましておめでとうございます

2013年、あけましておめでとうございます。

といっても今日はすでに1月7日・・・。

年末から旦那の実家に出かけていて、普段と違う環境で体調を崩してしましました。

ありがたいことにあまり風邪をひくことなどないので気づきにくいのですが、体調が悪いと比例してメンタルも落ちますね。

自分の感情がコントロールできなくて困っちゃいました。

お母さんは風邪ひいちゃいけませんね、子供がかわいそう(笑)

おかげ様で、昨日くらいから、ようやく復帰してきました。



さて、今年は「循環すること」をキーワードに過ごしていきたいな、と思っています。

この言葉は以前から気になってはいたのですが、

ちょうどお友達からメールをいただき、その方が素敵な循環をしていたので”ピン”ときました。

今回の風邪も食べ過ぎ、冷えが原因で、体の中に余計な水分や栄養が滞ってしまったせいかな、と

自己分析しています。

体を温め、食事の量を減らして、エネルギーの流れをよくすることで回復してきたのだと思います。

何事も淀んでいてはいけませんね。

食べ物も、物も、お金でさえも、ただ持っているだけではなく、上手に循環させて

何かを生み出せたらいいなぁ、と思います。



さて、1月からママヨガを復活しようと思っています。

明日、公民館で予約が取れたら日程をお知らせいたします。

今までと少しシステムを変えさていただく予定です。

近々またブログに掲載いたしますね♪


  

Posted by sachie*  at 11:16Comments(0)日々の暮らし

2012年05月14日

産まれました

ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、私、第2子を4月22日に出産しましたicon06

今更報告かよ!とツッコまれそうですが、あまりPCに触ったりしなかったのでご報告が遅れました・・・。

(そして、私に連絡をくれてそのままになっている方がいらっしゃいましたら、不義理をお許しください)


予定日より17日も早く生まれた割には3000グラム超としっかり育っていました。

そして、今回はとても素敵な出産体験ができましたicon12

陣痛が陣痛だと気がつかないほど楽でした(笑)

そして、助産院について1時間かからずに赤ちゃんと会う事ができました。

マタニティヨガに復帰したらレッスンでぜひお話させていただきたいな、と思っています。


そんな感動の出産からはや三週間。

我が子、 Akitoはごくごく母乳を飲み、ぐっすり眠って、まんまるふっくらしてきました。

日に日にU太に似てくるのがおもしろいです。




U太はが可愛くて仕方ないらしく、

「赤ちゃんだぁ~い好きface23、愛してるicon06」と言ってはやたら触りまくっています。

Akiはいい迷惑、って顔してるけど。





旦那様を始め、実家の母や義母、U太くんにはいろいろ手伝ってもらってすごく感謝しています。

1ヶ月健診をめどに少しずつ普段の活動を始めようと思っています。

ヨガレッスンへの復帰は更にもう少しお待ちくださいませ。




  

Posted by sachie*  at 12:36Comments(2)日々の暮らし

2012年04月20日

うれしい訪問

今日はマタニティヨガに通っていた生徒さんが赤ちゃんを連れて遊びに来てくれました。

久しぶりに会った彼女は生後2カ月の赤ちゃんを抱えたママとは思えないほどツヤツヤしてました。

赤ちゃんはあまり手のかからなくて、育てるのが楽だ、とおっしゃっていました。

そして、パパがとても協力的なんだそうです。

とっても理想的ですねicon12


今、マタニティヨガに通ってくださっている生徒さんとよく話すのですが、

初妊婦さんが、妊娠中やっておいた方がいい事の一つが「旦那さんをイクメン(育児をする男性)に引き合わせる」です。

言うまでもなく、子育てをするうえで、旦那さんの協力は不可欠です。

でも、男性は実際何をすればよいのかわからない方が多いようで・・・。

旦那さんのお友達で子育てに熱心な方がいたら、ぜひ夫婦で会っておきましょう☆

実際に赤ちゃんの世話をしているところを見せてもらったり、子育ての楽しさを語ってもらうといいですよ~♪

ついでにお友達の奥さんに産後の女性の大変さを語ってもらいましょう。

「友達には負けたくない!」って思うのか、「アイツでもできるなら俺にだって!」と思うのか、男性の心理はよくわかりませんが、

率先して手伝うようになるそうですface22

ちなみに、うちの夫は仲良しの先輩が超イクメン(嫁より俺の方が子育て上手だ!」と豪語するほど)で、

出産前からいろいろ話を聞いていたせいか、育児に協力的です。



話が逸れましたね☆

赤ちゃんは、ほわほわでとってもかわいかったですface23

目が合うとにっこり笑ってくれる愛想のよい女の子でした。

U太さんも「かわいいね~♪こんにちわicon06」と手を握ったり、足の裏をつついたりしていました。

産まれてくる赤ちゃんにもこんな風に優しく接してくれたらいいなぁ・・・。


  

Posted by sachie*  at 22:34Comments(0)日々の暮らし

2012年03月13日

旦那のお仕事

最近の私の『シンプル&循環生活ブーム』の煽りを受け、ここのところ旦那の休日は大忙しでしたicon10


まずは雨水タンクの設置。

先日の大雨を受けて「この雨水を何かに活用できないか??」と思ったのがきっかけ。

水が貯まったら、家庭菜園やU太の水遊びに使えるはずface13



残念ながら(?)取り付け以降、晴天が続いているため、実力は未確認・・・。



次は借りている畑に設置するコンポスト。

廃棄予定のパレットをいただいてきて作成。

1つがコンポスト、もうひとつには長いもを植える予定。






さてお次は石鹸置き。

風呂場で陶器のソープディッシュを使っていたのだけれど、私がうっかり割ってしまいました。

「次に使うものは割れない自然素材がいいな」と思い、インターネットでヒノキやヒバの間伐材を利用した

石鹸置きを探したのですが、送料込みだとけっこういいお値段になってしまうface24

「そういえば、家を建てた際にヒノキの切れ端をもらってあったはずicon48

とひらめき、物置を探したところちょうどよさそうなモノがありました。

旦那サマに加工してもらって出来たのがこちら。


水切れのよい波波カットと水抜き穴がポイントicon12


実際に石鹸をのせてみた



いい感じ~face23


旦那様、私のワガママに付き合ってくれてありがとうございますicon06icon12


そして、U太のお仕事?!

なぜかALL横転・・・



  

Posted by sachie*  at 14:41Comments(0)日々の暮らし

2012年03月09日

”発酵”ブーム

先日、k-treeさんの「金山時作り」に参加しました。

あまり我が家ではあまり馴染みがなかったけれど、以前ランチ会でいただいた金山時がめちゃくちゃおいしかったので

トライしてみました。



3か月後くらいが食べごろだそう。

とっても楽しみ!


そして、こちらは「発酵イチゴ」。

先週のスイーツ教室でいただいたものです。

毎日、ピンク色のイチゴがはいった瓶を眺めては出来るのを心待ちにしています。

明日くらいには「なんちゃってフルーチェ」が食べられるかな♪




金山時作りの際に教えてもらった「甘酒」。

甘酒はそのまま飲むのも好きだし、スイーツに使ったりもしたいのだけど、

市販の無添加モノはけっこういいお値段するので、普段使いにはためらっていました。

でも、とっても簡単にできる方法を教えてもらいました。


甘酒の素



さっそく甘酒を作ってみました。

甘酒は「飲む点滴」と言われるほど栄養価は高いんですって。



ほんのりした天然の甘みが身体に優しい~。



震災後、”放射能に負けない身体をつくる”ということで、発酵食品が脚光を浴びています。

ちょっと前にブームなった塩麹もそうですが、日本人の伝統食にはおいしくて身体に良いものがたくさんあると思います。


昨今、和食は世界中で愛され、多くの人の舌を楽しませています。

通常、和食というと連想するお寿司や天ぷらなど、「ハレ」の日の食事はあくまでも非日常の食事です。

日本人は今こそ昔から食べ続けられてきた「ケ」(日常)の食事を食卓に取り戻す時期ではないか、と思います。


敷居が高いと諦めていた発酵食品もお料理教室のおかげで手軽に作れるものもあると知り、

ぐっと身近に感じられるようになりました。

手作り味噌やぬか漬けなど、おばあちゃんの家で食べたような「優しい粗食」を我が家の食卓でも

少しずつ増やしていけたらなぁ・・・と思っています。







  

Posted by sachie*  at 21:04Comments(0)日々の暮らし

2012年02月28日

映画上映会

今日はボノロンさんで開催された映画の上映会に参加してきました。


「Thrive:スライブ」というタイトルの映画です。

http://www.thrivemovement.com/

フリーエネルギーについて、

地球外生物について、

そして私たちが置かれている現状(資金力と権力を握るほんの一部の人たちが支配する世の中)について、

今後どんな風に行動すればよいのか、といったことが描かれています。


こういう話を初めて聞く方にとっては「これってフィクション?」と思われるかもしれません。

または、「なるほど!」と開眼するきっかけになる方もいるかもしれません。

はたまた、「いろいろなことが腑に落ちた」と思う方もいるかも。


私は以前この手の話を聞いたことがあったので、割とすんなり入って行けました。

知らなかった情報もたくさんあり、受け入れがたいような内容もありました。

情報に関しては、入ってきたものをただ鵜呑みにするのではなく、

あくまで自分で感じて、何を信じるか選択することが重要だと思います。


このDVDの良いところは解決策も提示してくれている所です。

環境問題なども同様ですが、一人ではどうにもならない大きな問題を考える時は、

まず「自分のできることからはじめる」ことが大切だな、と思いました。


そうそう、上映にU太クンを連れて行ったのですが、始終大人しくしていてくれました。

ママはゆっくり鑑賞することができて本当に嬉しかった。

感謝です♪


3/6(火)にボノロンさんで再度上映会を行うそうです。

ぜひご自分の目でこのDVDを見て、いろいろと感じとって欲しいな、と思います。


  

Posted by sachie*  at 14:29Comments(0)日々の暮らし

2012年02月24日

持ち寄りランチ会

今日はお友達とランチ会をしました。

大人が4人、2歳児が3人、乳児が2人。

賑やかで楽しいランチ会になりました。


今日のメニューはレンコンの煮もの、ブロッコリー、ほうれん草ソテー、えびボール、じゃがいもボール、カレー風スープなど。

デザートにはいちごのムース、アーモンドケーキも。

色どりきれいな食べ物がたくさん並んで、U太は既に待ち切れない様子・・・




ランチに旗が立っていますよ!

子どもを喜ばせようとするTさんの気づかい、素晴らしいicon12



いつも思うのは「人が作ってくれたおかずって、何ておいしいんだろうface13」という事。

ああ、幸せ~icon06


今日は皆さんにアドバンスカラーセラピーの練習台になっていただきました。

お話を聞いていくと、”選んだ色はその人にとって意味があるものなんだなぁ~”と改めて実感しました。

とっても勉強になりました。

みなさん、ありがとうemoji49  

Posted by sachie*  at 21:15Comments(0)日々の暮らし

2012年02月07日

のんびり一日

今日は午前中に妊婦検診がありました。

助産院で出産する私は前期・中期・後期に1回ずつ、焼津の私立病院で検診してもらいます。

前回はものすご~く混んでいて、待ち時間だけでぐったりしてしまったけれど、

今日は先生が1人多かったせいか思ったよりスムーズに済みました。
(それでも受付してから会計までたっぷり2時間はかかったけれど・・・)

ありがたいことに先日のおたふくの影響は全く見られず、元気な赤ちゃんだと太鼓判を押されました。

うれしいなぁ♪

超音波の時も元気よく手足を動かしていました。

でもねぇ、どうも頭周りが大きいらしい。

U太もそうだったからなぁ。

血筋かなぁ・・・



午後は時間があったのでパンを焼いてみました。

イメージは「ハイジの白パン」

真っ白くて柔らかなパンができましたよ~

U太サンはすぐに食べたそうだったけれど、これから外食なのでお預けですicon06

明日の朝、スープと一緒に食~べよっと☆



  

Posted by sachie*  at 17:58Comments(0)日々の暮らし