マタニティヨガ/ 10:00~11:30(曜日要相談)
お問い合わせ:uchinohappychan@hotmail.co.jp
2013年11月02日
農業セミナー
今日は地球家族自然と微生物研究所主催の農業セミナーに行ってきました。
我が家は向かいのお宅に畑を借りて、趣味で野菜を育てています。
今までは@クンが小さかったので夫が主にやっていました。
でも、夫も何かと忙しく、最近はほぼ放置プレイ状態・・・
そこでわたくしめが立ち上がりました。
「めざせ!自給自足生活!!」
でも、出来ればあまり手間をかけたくない。
農薬、化学肥料はぜったいに使いたくない。
どうしよう・・・
そんな時にある本を読みました。
『これが無限の[光フリーエネルギー]発生の原理だ/河合勝(ヒカルランド)』
微生物が主役の農法。
無農薬・無化学肥料で大きなサイズのおいしい野菜ができるとのこと。
なんとなくピンと来て、今回セミナーに参加したわけです。
河合先生のお話はとても興味深かったです。
ド素人の私でもなるほど~、と思いました。
常識的な認識とは違う話しもたくさん飛び出しましたが、科学知識があまりないのが幸いしてか
すんなり入って行きました。
すべては宇宙の法則で成り立っており、それをひも解けば、問題の原因と結果がわかるそうです。
農業だけでなく、健康や他の分野でも応用のきく話を聞けてうれしかったです。
堆肥を購入してきたので、さっそくトライしてみようと思います。
うまくいくといいなぁ♪
我が家は向かいのお宅に畑を借りて、趣味で野菜を育てています。
今までは@クンが小さかったので夫が主にやっていました。
でも、夫も何かと忙しく、最近はほぼ放置プレイ状態・・・
そこでわたくしめが立ち上がりました。
「めざせ!自給自足生活!!」
でも、出来ればあまり手間をかけたくない。
農薬、化学肥料はぜったいに使いたくない。
どうしよう・・・
そんな時にある本を読みました。
『これが無限の[光フリーエネルギー]発生の原理だ/河合勝(ヒカルランド)』
微生物が主役の農法。
無農薬・無化学肥料で大きなサイズのおいしい野菜ができるとのこと。
なんとなくピンと来て、今回セミナーに参加したわけです。
河合先生のお話はとても興味深かったです。
ド素人の私でもなるほど~、と思いました。
常識的な認識とは違う話しもたくさん飛び出しましたが、科学知識があまりないのが幸いしてか
すんなり入って行きました。
すべては宇宙の法則で成り立っており、それをひも解けば、問題の原因と結果がわかるそうです。
農業だけでなく、健康や他の分野でも応用のきく話を聞けてうれしかったです。
堆肥を購入してきたので、さっそくトライしてみようと思います。
うまくいくといいなぁ♪
2013年04月22日
ぷちアドバンス勉強会
子供でもできるアドバンスカラーセラピーの勉強会。
先生がわざわざ長泉町から私の自宅まで来てくださいました。
おいしいお茶菓子をいただきながら学ぶという優雅なひととき。

色の力って不思議で、香りや味などと同じように、心の中の潜在意識に深く沈んでいた記憶や思いを
スルスルっと引き出す力があります。
色力のおかげで、先生をより近い存在として感じられるようになりました。
人との和を成すのもカラーの力のひとつですかね♪
そうそう、今日はカラー以外にとても実践的かつ素敵なおまじない(?)を教えてもらいました。
本当は無いに越したことはないけれど、”どうしても自分とは合わないな”と思う人っていませんか?
あなたはそういう人に対してどんな対処をするでしょうか?
無視する?
対決する?
自分の感情を押し殺して無理に笑顔を向ける?
どれもネガティブですね。
私は今後こんな場面に遭遇したら、
「(苦手な人)さんが、私の見えないところで、大活躍してくれますように!」と心から祈りたいと思います。
これで、自分の中にネガティブな思いを抱くことなく過ごせます。
そしてあとは普通に接する。
ポイントは「私の見えないところで」だそうです。
心当たりのあるかたは、ぜひお試しくださいませ♪
先生がわざわざ長泉町から私の自宅まで来てくださいました。
おいしいお茶菓子をいただきながら学ぶという優雅なひととき。

色の力って不思議で、香りや味などと同じように、心の中の潜在意識に深く沈んでいた記憶や思いを
スルスルっと引き出す力があります。
色力のおかげで、先生をより近い存在として感じられるようになりました。
人との和を成すのもカラーの力のひとつですかね♪
そうそう、今日はカラー以外にとても実践的かつ素敵なおまじない(?)を教えてもらいました。
本当は無いに越したことはないけれど、”どうしても自分とは合わないな”と思う人っていませんか?
あなたはそういう人に対してどんな対処をするでしょうか?
無視する?
対決する?
自分の感情を押し殺して無理に笑顔を向ける?
どれもネガティブですね。
私は今後こんな場面に遭遇したら、
「(苦手な人)さんが、私の見えないところで、大活躍してくれますように!」と心から祈りたいと思います。
これで、自分の中にネガティブな思いを抱くことなく過ごせます。
そしてあとは普通に接する。
ポイントは「私の見えないところで」だそうです。
心当たりのあるかたは、ぜひお試しくださいませ♪
2013年01月29日
快医学講座
先日、快医学講座を受講してきました。
快医学って何でしょう?
人が健康で幸せに生きていくためには、
「息をする」、「食べる」、「からだを動かす」、「想うこと」の4つの生活の要件が健やかであること、
そして自然環境や人間関係などの心地よいバランスと関係性が大切です。
快医学は、心身が求める「快さ」を治療の原点として、健康自立をサポートする療法、だそうです。
具体的には筋骨格系のゆがみをとるために操体法や頭蓋仙骨の手当て、
内臓のゆがみをとるために臓器をあたためるアイロン療法、
自分の身体の状態をチェックしたり、適した薬草を見分ける方法を学びました。
2日間の講座でしたが、とても充実していました。
特にLET(オーリングテスト)が興味深かったです。
参考までに
http://www.harmonicslife.net/ha3.html
パルスイート(人口甘味料)をチェックしたらぜんぜん指に力が入らなくて笑ってしまった。
普段自分が使っている物が合っているのかチェックしてみると、
化粧品や大好きなゴマ、ナッツ、お茶等は大丈夫でした。
ちなみにスーパーでヨーグルトを試してみましたが、今の私にはイマイチでした・・・
また、アイロン療法はうっとり眠くなってしまうほど心地よかったです。
旦那様に試してみたいのに、いつもお酒を飲んじゃうのでトライできずじまい。
(飲酒時は避けたほうがいいらしい)
私はヨガを生活に取り入れることで、以前と比べ、体も心も健やかになったと自覚しています。
でも、ヨガ友が大病を患ったり、
そこまででなくても、便秘や冷え症などで悩んでいたりと、
ヨガですべてが解決できるわけではないんだなぁ、、、と気づかされました。
少し前までの私は盲信している部分があったのかなぁ、と反省。
これから、自分の中の引き出しに、ヨガにプラスして、心や体を健やかにするための知恵を増やしていきたいと思います。
そして、それを生徒さんとシェアできたら最高です。
よ~し、勉強するぞ!
快医学って何でしょう?
人が健康で幸せに生きていくためには、
「息をする」、「食べる」、「からだを動かす」、「想うこと」の4つの生活の要件が健やかであること、
そして自然環境や人間関係などの心地よいバランスと関係性が大切です。
快医学は、心身が求める「快さ」を治療の原点として、健康自立をサポートする療法、だそうです。
具体的には筋骨格系のゆがみをとるために操体法や頭蓋仙骨の手当て、
内臓のゆがみをとるために臓器をあたためるアイロン療法、
自分の身体の状態をチェックしたり、適した薬草を見分ける方法を学びました。
2日間の講座でしたが、とても充実していました。
特にLET(オーリングテスト)が興味深かったです。
参考までに
http://www.harmonicslife.net/ha3.html
パルスイート(人口甘味料)をチェックしたらぜんぜん指に力が入らなくて笑ってしまった。
普段自分が使っている物が合っているのかチェックしてみると、
化粧品や大好きなゴマ、ナッツ、お茶等は大丈夫でした。
ちなみにスーパーでヨーグルトを試してみましたが、今の私にはイマイチでした・・・
また、アイロン療法はうっとり眠くなってしまうほど心地よかったです。
旦那様に試してみたいのに、いつもお酒を飲んじゃうのでトライできずじまい。
(飲酒時は避けたほうがいいらしい)
私はヨガを生活に取り入れることで、以前と比べ、体も心も健やかになったと自覚しています。
でも、ヨガ友が大病を患ったり、
そこまででなくても、便秘や冷え症などで悩んでいたりと、
ヨガですべてが解決できるわけではないんだなぁ、、、と気づかされました。
少し前までの私は盲信している部分があったのかなぁ、と反省。
これから、自分の中の引き出しに、ヨガにプラスして、心や体を健やかにするための知恵を増やしていきたいと思います。
そして、それを生徒さんとシェアできたら最高です。
よ~し、勉強するぞ!
2012年03月22日
けーちんさんのお話会
今日はボノロンさん主催の講演会に行ってきました。
お話をしてくれた方は”けーちんさん”という愛知県に住む女性です。
いろいろな活動をしていて「○○をやっている方です。」とは紹介しにくいのですが、
木のおもちゃ屋のオーナーさんで、「プレーパーク」の世話人をされており、講演活動等も行っています。
また、「脱原発」を高校生の頃から掲げていたそうです。
詳しくはこちらをご覧ください⇒けーちんさんのブログ『バンビの独り言』
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/b63db404fa8b69fc0e1980bac7ddf60c
私は講演前にこのブログを少しだけ拝見しました。
プロフィールだけ読むと硬派な人なのかな、と思いましたが、ブログを読んでみると印象が変わりました
何て言うか、けっこう砕けた感じ?!
そんな訳で講演会をとても楽しみにしていました。
今日は『自分らしく生きる母親達の仲間作りのヒント』というタイトルでお話してくださいました。
彼女の原動力の源は”子どもたちの笑顔”だそう。
(ご自身の子どもだけでなく、社会に属す子どもたち)
彼女はやりたい事を決めたら上手に周りの人を巻き込んでいます。
そして、地域の人や行政にまで働きかけて大きな事業を成し遂げています。
彼女は地域社会をとても大切にしています。
自分の住む地域が子育てしやすい環境になるよう楽しんみつつ尽力しています。
「けーちんさんだからできるんじゃないの?!」と思わされる部分もありましたが、
すぐにでも真似してみたい、と思える行動や考え方もたくさんありました。
まず一つ目は「バッグキャスティング」して行動を決めるということ。
バッグキャスティングっていうのは、まず達成したい未来の状態を頭に描き、そこから逆算してスケジュールを立てていくこと
だそうです。
この手法を用いれば、思わぬ障害が起こった時にも方向転換ができるようなんですが、私、これがけっこう苦手なんです。
なんていうか現状にとらわれて、達成したい大きな理想を思い描くことすらおこがましい、とか思ってしまいがち。
自己肯定感が低いんですよね・・・。
でも、けーちんさんの話を聞いて、大切だなぁ、って改めて実感しました。
そして「北風と太陽」で言うところの「太陽」になるよう心がけている、という話。
「短所は長所に置き換えられる」という話。
これができればストレス減るだろうし、相手の人も気分いいだろうなぁ・・・
「子どもはAKBだ」というお話。
A・・・危ない
K・・・汚い
B・・・ばかばかしい
なんて的を得ているんでしょう!
自分が子ども時代は立派な「AKB」だったのに、U太には「服が汚れるから」、とか「怪我するといけないから」、とか言って
「AKB」になることを許さない。
私ってばU太の自由を侵害する傲慢な親だったなぁ、と反省。
服が汚れるのが嫌なら、汚れてよい服で遊ばせる。
怪我が嫌なら、危ないものはよけておく、他のものに興味を持たせる。
寛大さと機転を利かす事が大事なのね。
親って大変・・・
講演後、時間があったので、参加者が一人ずつ感想やコメントを言ったのですが、
その時のけーちんさんの耳を傾ける姿勢にも感動しました。
なんていうか、和紙が水を吸い取るように「うん、うん」と優しく聞いてくれるんです。
彼女はアイディアが豊かだったり、実行力があるだけなく、聞き上手でもあるんだなぁ、と。
だから気分よくなってみんな賛同しちゃうのかも!
けーちんさんにお会いして、とても素敵な時間を過ごすことができました。
けーちんさんにもヒロさんにも、一緒に講演を聞いたみなさんにも本当に感謝です。
お話をしてくれた方は”けーちんさん”という愛知県に住む女性です。
いろいろな活動をしていて「○○をやっている方です。」とは紹介しにくいのですが、
木のおもちゃ屋のオーナーさんで、「プレーパーク」の世話人をされており、講演活動等も行っています。
また、「脱原発」を高校生の頃から掲げていたそうです。
詳しくはこちらをご覧ください⇒けーちんさんのブログ『バンビの独り言』
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/b63db404fa8b69fc0e1980bac7ddf60c
私は講演前にこのブログを少しだけ拝見しました。
プロフィールだけ読むと硬派な人なのかな、と思いましたが、ブログを読んでみると印象が変わりました

何て言うか、けっこう砕けた感じ?!
そんな訳で講演会をとても楽しみにしていました。
今日は『自分らしく生きる母親達の仲間作りのヒント』というタイトルでお話してくださいました。
彼女の原動力の源は”子どもたちの笑顔”だそう。
(ご自身の子どもだけでなく、社会に属す子どもたち)
彼女はやりたい事を決めたら上手に周りの人を巻き込んでいます。
そして、地域の人や行政にまで働きかけて大きな事業を成し遂げています。
彼女は地域社会をとても大切にしています。
自分の住む地域が子育てしやすい環境になるよう楽しんみつつ尽力しています。
「けーちんさんだからできるんじゃないの?!」と思わされる部分もありましたが、
すぐにでも真似してみたい、と思える行動や考え方もたくさんありました。
まず一つ目は「バッグキャスティング」して行動を決めるということ。
バッグキャスティングっていうのは、まず達成したい未来の状態を頭に描き、そこから逆算してスケジュールを立てていくこと
だそうです。
この手法を用いれば、思わぬ障害が起こった時にも方向転換ができるようなんですが、私、これがけっこう苦手なんです。
なんていうか現状にとらわれて、達成したい大きな理想を思い描くことすらおこがましい、とか思ってしまいがち。
自己肯定感が低いんですよね・・・。
でも、けーちんさんの話を聞いて、大切だなぁ、って改めて実感しました。
そして「北風と太陽」で言うところの「太陽」になるよう心がけている、という話。
「短所は長所に置き換えられる」という話。
これができればストレス減るだろうし、相手の人も気分いいだろうなぁ・・・
「子どもはAKBだ」というお話。
A・・・危ない
K・・・汚い
B・・・ばかばかしい
なんて的を得ているんでしょう!
自分が子ども時代は立派な「AKB」だったのに、U太には「服が汚れるから」、とか「怪我するといけないから」、とか言って
「AKB」になることを許さない。
私ってばU太の自由を侵害する傲慢な親だったなぁ、と反省。
服が汚れるのが嫌なら、汚れてよい服で遊ばせる。
怪我が嫌なら、危ないものはよけておく、他のものに興味を持たせる。
寛大さと機転を利かす事が大事なのね。
親って大変・・・
講演後、時間があったので、参加者が一人ずつ感想やコメントを言ったのですが、
その時のけーちんさんの耳を傾ける姿勢にも感動しました。
なんていうか、和紙が水を吸い取るように「うん、うん」と優しく聞いてくれるんです。
彼女はアイディアが豊かだったり、実行力があるだけなく、聞き上手でもあるんだなぁ、と。
だから気分よくなってみんな賛同しちゃうのかも!
けーちんさんにお会いして、とても素敵な時間を過ごすことができました。
けーちんさんにもヒロさんにも、一緒に講演を聞いたみなさんにも本当に感謝です。
2012年02月12日
アドバンスカラーセラピスト養成講座
先日、『アドバンスカラーセラピスト1st』の養成講座に参加してきました。
きっかけは、いつのさんのお弁当目当てで参加した「色と食のセミナー」です。
そこで色にはそれぞれキャラクター(特徴)があること、色は心を投影することを知って、カラーセラピーに興味を持ちました。
そもそもカラーセラピーというのは色の持つ心理的効果を利用して心や体を整える精神療法の1つだそうです。
『アドバンスカラーセラピー』は、カラーセラピーの持つ”癒しの効果”にプラスして
”やる気”を引き出すことのできるセラピーです。
講師はrainbowのアキさん。
見た目は柔らかく女性らしい雰囲気ですが、かなり男前な方でした♪
一緒に受講したHさんは心理療法士さんで、プロのカウンセラーです。
お二人のおかげで、リラックスして楽しく受講することができました。
色とは波動であること、
色の表現方法や色から受けるイメージは人と共通している場合もあれば、人によって異なる場合もある事、
色が身体に与える生理的な効果など、さまざまな色の特徴を学びました。
そして、色とチャクラ(インドの考え方:目に見えないエネルギーの集まるポイント)の関係は、ヨガでも学んだもの。
これまでの知識を生かせるはず
と思いました。
アドバンスカラーセラピーを実際に体験してみて、
自分自身を知る手段として非常に有効なツールだな、と感じました。
1stでは10枚のカラーカードを使用するのですが、自分の選んだ色が自分の言いたい事を代弁してくれるような、
そんな印象を受けました。
色のもつ特徴(キーワード)を使うことで、浮かんでは消えていくさまざまな思考や感情を顕在化させ、
整理することができました。
すると、「ああ、私が何となく引っ掛かっていた事はこういうことだったんだ!」と腑に落ちるのです。
意識化ができれば、具体的にどのような行動をとればいいのかわかります。
ヨガとアドバンスカラーセラピーは”自分を見つめる”、”癒す”、”自信を与えて前に進む力を与える”という点で
似ているなぁと思います。
また、「自分の人生は自分でコントロール出来るんだ」という事に気づかせてくれる点も似ているなぁと感じました。
おかげ様で、セラピスト1stの資格をいただくことができたので、これから是非活かしていきたいな、と思います。
今考えているのは、産後のママを対象にしたセラピーです。
特にヨガをやるほどまでには身体が回復していない時期のママには最適だと思うのです。
この時期は、赤ちゃんと向き合う時間が非常に長いです。
赤ちゃんのことが愛しいと思う反面、
社会から切り離されているような焦りを感じたり、イライラした思いをぶつけられないもどかしさを感じやすい時だと思います。
アドバンスカラーセラピーを受けることでストレスを上手に消化し、スッキリ穏やかな気持ちで再び赤ちゃんと
向かいあってもらえたらいいなぁ、と思うのです。
まだ未熟者ですが、これから経験を積んでカラーセラピストとしてもお役に立てるようになりたいです
きっかけは、いつのさんのお弁当目当てで参加した「色と食のセミナー」です。
そこで色にはそれぞれキャラクター(特徴)があること、色は心を投影することを知って、カラーセラピーに興味を持ちました。
そもそもカラーセラピーというのは色の持つ心理的効果を利用して心や体を整える精神療法の1つだそうです。
『アドバンスカラーセラピー』は、カラーセラピーの持つ”癒しの効果”にプラスして
”やる気”を引き出すことのできるセラピーです。
講師はrainbowのアキさん。
見た目は柔らかく女性らしい雰囲気ですが、かなり男前な方でした♪
一緒に受講したHさんは心理療法士さんで、プロのカウンセラーです。
お二人のおかげで、リラックスして楽しく受講することができました。
色とは波動であること、
色の表現方法や色から受けるイメージは人と共通している場合もあれば、人によって異なる場合もある事、
色が身体に与える生理的な効果など、さまざまな色の特徴を学びました。
そして、色とチャクラ(インドの考え方:目に見えないエネルギーの集まるポイント)の関係は、ヨガでも学んだもの。
これまでの知識を生かせるはず

アドバンスカラーセラピーを実際に体験してみて、
自分自身を知る手段として非常に有効なツールだな、と感じました。
1stでは10枚のカラーカードを使用するのですが、自分の選んだ色が自分の言いたい事を代弁してくれるような、
そんな印象を受けました。
色のもつ特徴(キーワード)を使うことで、浮かんでは消えていくさまざまな思考や感情を顕在化させ、
整理することができました。
すると、「ああ、私が何となく引っ掛かっていた事はこういうことだったんだ!」と腑に落ちるのです。
意識化ができれば、具体的にどのような行動をとればいいのかわかります。
ヨガとアドバンスカラーセラピーは”自分を見つめる”、”癒す”、”自信を与えて前に進む力を与える”という点で
似ているなぁと思います。
また、「自分の人生は自分でコントロール出来るんだ」という事に気づかせてくれる点も似ているなぁと感じました。
おかげ様で、セラピスト1stの資格をいただくことができたので、これから是非活かしていきたいな、と思います。
今考えているのは、産後のママを対象にしたセラピーです。
特にヨガをやるほどまでには身体が回復していない時期のママには最適だと思うのです。
この時期は、赤ちゃんと向き合う時間が非常に長いです。
赤ちゃんのことが愛しいと思う反面、
社会から切り離されているような焦りを感じたり、イライラした思いをぶつけられないもどかしさを感じやすい時だと思います。
アドバンスカラーセラピーを受けることでストレスを上手に消化し、スッキリ穏やかな気持ちで再び赤ちゃんと
向かいあってもらえたらいいなぁ、と思うのです。
まだ未熟者ですが、これから経験を積んでカラーセラピストとしてもお役に立てるようになりたいです

2011年12月23日
英会話レッスン
今日はU太と一緒に英会話のレッスンに参加してきました。
お友達の旦那様(オーストラリア人)が来年から自宅で英会話教室を始めるため、子どもの嗜好調査を
兼ねてのレッスンでした。
いいお天気なので外で遊びたいのか、お部屋に入ってレッスンが始まっても出口の扉をあけようとがんばるU太クン。
部屋から出られない事がわかると、先生の準備した教材やらipodやらを触りに行く。
質問されても答えるでもなくあちこちうろうろ。
U太クン、人のお話を聞こうよ・・・
なんか先生に対して申し訳なくなってしまう・・・
母はヤキモキしてしまいました。
でも、元英会話講師の友達が、
「部屋で泣かずに居られるだけ大したものだよ!」と言って褒めてくれました。
ああ、ほっとした。
そのうち慣れてくれるといいんだけど。
友達は、
「2歳くらいの子にとっては外国人も日本人も同じ”人間”なんだよね。
だから、外国人だからといって怖がったりためらったりしないで、どんどん近付いていくんだよ。
でも、もう少し大きくなると”外国人”が特別な人になってしまって垣根ができちゃう。
だから、このくらいの時期から外国人に慣れておくと、大きくなっても特別視することはないんだよ~」
というような事を言っていた。
先生にすっかり懐いて、自らペタペタくっついていくU太を見ていると、「なるほど~」と納得してしまった。
外国人に慣れて、お友達と仲良く遊ぶ。
そんなゆる~い感じで続けていければいいな、と思いました♪
お友達の旦那様(オーストラリア人)が来年から自宅で英会話教室を始めるため、子どもの嗜好調査を
兼ねてのレッスンでした。
いいお天気なので外で遊びたいのか、お部屋に入ってレッスンが始まっても出口の扉をあけようとがんばるU太クン。
部屋から出られない事がわかると、先生の準備した教材やらipodやらを触りに行く。
質問されても答えるでもなくあちこちうろうろ。
U太クン、人のお話を聞こうよ・・・
なんか先生に対して申し訳なくなってしまう・・・
母はヤキモキしてしまいました。
でも、元英会話講師の友達が、
「部屋で泣かずに居られるだけ大したものだよ!」と言って褒めてくれました。
ああ、ほっとした。
そのうち慣れてくれるといいんだけど。
友達は、
「2歳くらいの子にとっては外国人も日本人も同じ”人間”なんだよね。
だから、外国人だからといって怖がったりためらったりしないで、どんどん近付いていくんだよ。
でも、もう少し大きくなると”外国人”が特別な人になってしまって垣根ができちゃう。
だから、このくらいの時期から外国人に慣れておくと、大きくなっても特別視することはないんだよ~」
というような事を言っていた。
先生にすっかり懐いて、自らペタペタくっついていくU太を見ていると、「なるほど~」と納得してしまった。
外国人に慣れて、お友達と仲良く遊ぶ。
そんなゆる~い感じで続けていければいいな、と思いました♪
2011年11月29日
第2回 メディカルアロマセルフケア教室のご案内
前回は私も参加させてもらいました。
とても実践的で、オススメです。
鎖骨や首のリンパを流したら、顔の輪郭がUPしたように見えました。
母や夫にも行ってみましたが、なかなか好評でしたよ♪
家族や大切な人を、あなたの手で癒してみませんか?
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
メディカルアロマ セルフケア教室(勉強会)第二回
日にちと場所が決定いたしました。
日程:12月11日(日曜日)
場所:“居酒屋たつ美"さん2階の和室
〒426-0034藤枝市駅前3-2-7(黄色い看板が目印)
☆タケダビスケットさんが移動販売に来てくれます!お楽しみに♪
細かなことは下記をご覧下さい。
メディカルアロマ セルフケア教室(勉強会) 織眞
メディカルアロマとは、今、一般的に「アロマテラピー」として言われる「香り」「癒し」を主体としたイギリス式とは違い、精油を肌に湿布・経口することに、早期に症状の改善を図るという治療効果を期待する医療レベルのアロマです。
家庭での病気になる前のケアや日常生活で少しでも薬を減らし、生活の質を向上させることにお役に立てたらと思います。
そこでこの教室では、自分や家族にもっと気軽に活用するための最低限の知識を勉強して、レシピに基づき調合をします。それらを使って、リンパの流れを促す簡単なケアもお互いにやりながら、楽しいお勉強会にしたいと思います。
会費:一回2500円
(材料費、税込)
時間:10時45分 受付開始 11時~14時(1時間休憩)
お弁当やおにぎり持参OKです。お茶とお菓子もご用意いたします。
内容: 全5回(5ヶ月)
第1回 ラベンダージェルを作って、鎖骨・首・肩のリンパを流します。
第2回:アンチエイジング美容ジェルを作って、顔のリンパを流します。 (←今回はコレ!)
第3回 ラベンダーウォーターと乳液を作って、脚のリンパを流します。
第4回 ラベンダークリームを作って、腕のリンパを流します。
第5回 気になる(お好きな)レシピを作って、背中のリンパを流します。
持物:筆記用具、メモ用紙等、バスタオル2枚、フェイスタオル2枚、キャミソールかチューブトップ、短パン(脚のリンパのときに使用)
*5回受講された方でもそれ以降の教室に半額の1250円で何回でも参加可能です。
*セルフケアセラピスト認定書発行もできます。セルフケアセラピストとはご自身や愛する家族やご自身に対してメディカルアロマテラピーを安全に使うことができるという資格です。(希望の方は別日講習とテストを行います)
受講料5250円(認定書代込)
*お子様連れも可能としますので、みんなで協力して楽しい教室にしたいと思います。
*参加くださる方やお問い合わせはお気軽に下記までご連絡ください。
日・祝・定休 9時~15時
お問い合わせ:09027718574
happy-orishin@docomo.ne.jp
ブログURL:http://ameblo.jp/lovefamilia/
施術等で電話に出られない場合は折り返します。
メールは24時間OKですが、返信以降になる場合もありますので、ご了承ください。
サロン おりしん
とても実践的で、オススメです。
鎖骨や首のリンパを流したら、顔の輪郭がUPしたように見えました。
母や夫にも行ってみましたが、なかなか好評でしたよ♪
家族や大切な人を、あなたの手で癒してみませんか?
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
メディカルアロマ セルフケア教室(勉強会)第二回
日にちと場所が決定いたしました。
日程:12月11日(日曜日)
場所:“居酒屋たつ美"さん2階の和室
〒426-0034藤枝市駅前3-2-7(黄色い看板が目印)
☆タケダビスケットさんが移動販売に来てくれます!お楽しみに♪
細かなことは下記をご覧下さい。
メディカルアロマ セルフケア教室(勉強会) 織眞
メディカルアロマとは、今、一般的に「アロマテラピー」として言われる「香り」「癒し」を主体としたイギリス式とは違い、精油を肌に湿布・経口することに、早期に症状の改善を図るという治療効果を期待する医療レベルのアロマです。
家庭での病気になる前のケアや日常生活で少しでも薬を減らし、生活の質を向上させることにお役に立てたらと思います。
そこでこの教室では、自分や家族にもっと気軽に活用するための最低限の知識を勉強して、レシピに基づき調合をします。それらを使って、リンパの流れを促す簡単なケアもお互いにやりながら、楽しいお勉強会にしたいと思います。
会費:一回2500円
(材料費、税込)
時間:10時45分 受付開始 11時~14時(1時間休憩)
お弁当やおにぎり持参OKです。お茶とお菓子もご用意いたします。
内容: 全5回(5ヶ月)
第1回 ラベンダージェルを作って、鎖骨・首・肩のリンパを流します。
第2回:アンチエイジング美容ジェルを作って、顔のリンパを流します。 (←今回はコレ!)
第3回 ラベンダーウォーターと乳液を作って、脚のリンパを流します。
第4回 ラベンダークリームを作って、腕のリンパを流します。
第5回 気になる(お好きな)レシピを作って、背中のリンパを流します。
持物:筆記用具、メモ用紙等、バスタオル2枚、フェイスタオル2枚、キャミソールかチューブトップ、短パン(脚のリンパのときに使用)
*5回受講された方でもそれ以降の教室に半額の1250円で何回でも参加可能です。
*セルフケアセラピスト認定書発行もできます。セルフケアセラピストとはご自身や愛する家族やご自身に対してメディカルアロマテラピーを安全に使うことができるという資格です。(希望の方は別日講習とテストを行います)
受講料5250円(認定書代込)
*お子様連れも可能としますので、みんなで協力して楽しい教室にしたいと思います。
*参加くださる方やお問い合わせはお気軽に下記までご連絡ください。
日・祝・定休 9時~15時
お問い合わせ:09027718574
happy-orishin@docomo.ne.jp
ブログURL:http://ameblo.jp/lovefamilia/
施術等で電話に出られない場合は折り返します。
メールは24時間OKですが、返信以降になる場合もありますので、ご了承ください。
サロン おりしん
2011年05月22日
食と農の大講演会
今日は大井川のミュージコで「食と農の大講演会」がありました。
2000円のチケットで5人の先生方のお話しが聞けるというとってもお得な講演会。
10:00スタートだったけれど、少し遅れてしまいました
親子室というモニタールームでスクリーン越しに講演を聞くつもりだったけれど、
午前中はU太のご機嫌が悪くて、ほとんど聞けませんでした
午後は旦那がU太を連れて帰ってくれたので、気兼ねなくお話を聞くことができました
13:00から三浦さんの「自然農法野菜・命とは」というお話がありました。
三浦さんは家庭菜園講座の講師で、我が家の畑は教えてもらった自然農法に沿って野菜を育てています。
お話の中でぜひやってみたいと思ったのがバケツ稲。
家族の人数分ポリバケツを用意して、そこに1本のお米の苗を植えます。
そしてお米を育てます。
水を張ったバケツをお庭に置いておくということを各家庭で行うと
夏の気温が3~4℃も下がるんですって
すごい
「バケツに水を張っておくなんてボウフラが湧きそう」
と思ったのですが、土の中に酸素があると大丈夫なんだそう。
(詳しい理由はよくわからなかったけれど)
お米は大きな田んぼがないと出来ないと思っていたけれど、これならいいかも。
カエルが寄ってきたりして
次は安部司さんの「安心な食品の見分け方」
身近な食品のラベルを見ながら、食品添加物の実験をしてくれました。
スーパーやコンビニなどで普通に売っているジュースが、コーヒーのフレッシュが、マーガリンが・・・
食品添加物と水、油、砂糖、塩などだけで作れるという事実を目の当たりにしました。
安部さんの軽妙な語り口は面白くて大いに笑ったけれど、食品の現状は笑えない
私はU太が生まれてからは食品を選ぶ際は価格の安さよりも安全性を重視してきた。
もちろん、体に良いものを摂取したい、というのが第一の理由だけど、
それと同時に、1人1人の消費選択が生産者を、企業を、社会を変えられると思っているからだ。
だから、なるべく応援したいと思える生産者の商品を購入することにしている。
正直「私が手に取った醤油1本でスーパーの醤油なら4本は買えるよな・・・」とか思うこともある。
でも、私の選択は間違っていなかった、とこの講演を聞いて確信した。
丁寧に作られた食品をこれからも選んでいこう、と改めて感じた。
最後は大田篤さんの「私たちは何のために生れてきたのでしょうか」というお話。
薄々気がついてはいたけれど、
日本のマスコミは、政府は、国民に本当の事を教えてくれない。
今回の原発問題で明らかになりましたヨ。
それどころか、本当に危険なことは「安全だ」と公言する。
怖いですねぇ~
情報を「鵜呑みにしないこと」が大切だと改めて感じました。
それから、笑顔と言霊の大切さについてもお話してくれました。
一番初めの講演者のてんつくマンも行っていましたが、
プラスの言葉を使うこと、これが体の免疫を上げる一番簡単な方法だそうです。
(てんつくマン曰く「失敗した」は「おっぱいした
」または「挑戦した
」と言い換えるとよい、とのことでした)
そして音の波動も重要だそうで、
「ガ行」や「バ行」などの音よりも、「パ行」の音の方がかわいらしいイメージがしますよね。
「ガン」と病気を
仮に「ポン」という名前に変えてみたら・・・
「あなたは胃ポンです」と宣告されても、あまりシリアスな感じがしませんヨ、とおっしゃっていました。
確かにそうですね
今日の私は午前中は楽しみにしていたお話が聞けなくて、
泣きそうに悲しかったんですが、
午後の講演を聞いて、おもいきり笑って、とてもスッキリした気持ちで帰路につきました。
「笑い」は本当に体に、心に効くんだなぁ、と体感できました。
今日の講演会は本当に楽しかったです。
スタッフの皆さま、先生方、お疲れ様でした。
こんな近くで素敵な講演会を開催してもらえたことに感謝です
2000円のチケットで5人の先生方のお話しが聞けるというとってもお得な講演会。
10:00スタートだったけれど、少し遅れてしまいました

親子室というモニタールームでスクリーン越しに講演を聞くつもりだったけれど、
午前中はU太のご機嫌が悪くて、ほとんど聞けませんでした

午後は旦那がU太を連れて帰ってくれたので、気兼ねなくお話を聞くことができました

13:00から三浦さんの「自然農法野菜・命とは」というお話がありました。
三浦さんは家庭菜園講座の講師で、我が家の畑は教えてもらった自然農法に沿って野菜を育てています。
お話の中でぜひやってみたいと思ったのがバケツ稲。
家族の人数分ポリバケツを用意して、そこに1本のお米の苗を植えます。
そしてお米を育てます。
水を張ったバケツをお庭に置いておくということを各家庭で行うと
夏の気温が3~4℃も下がるんですって

すごい

「バケツに水を張っておくなんてボウフラが湧きそう」
と思ったのですが、土の中に酸素があると大丈夫なんだそう。
(詳しい理由はよくわからなかったけれど)
お米は大きな田んぼがないと出来ないと思っていたけれど、これならいいかも。
カエルが寄ってきたりして

次は安部司さんの「安心な食品の見分け方」
身近な食品のラベルを見ながら、食品添加物の実験をしてくれました。
スーパーやコンビニなどで普通に売っているジュースが、コーヒーのフレッシュが、マーガリンが・・・
食品添加物と水、油、砂糖、塩などだけで作れるという事実を目の当たりにしました。
安部さんの軽妙な語り口は面白くて大いに笑ったけれど、食品の現状は笑えない

私はU太が生まれてからは食品を選ぶ際は価格の安さよりも安全性を重視してきた。
もちろん、体に良いものを摂取したい、というのが第一の理由だけど、
それと同時に、1人1人の消費選択が生産者を、企業を、社会を変えられると思っているからだ。
だから、なるべく応援したいと思える生産者の商品を購入することにしている。
正直「私が手に取った醤油1本でスーパーの醤油なら4本は買えるよな・・・」とか思うこともある。
でも、私の選択は間違っていなかった、とこの講演を聞いて確信した。
丁寧に作られた食品をこれからも選んでいこう、と改めて感じた。
最後は大田篤さんの「私たちは何のために生れてきたのでしょうか」というお話。
薄々気がついてはいたけれど、
日本のマスコミは、政府は、国民に本当の事を教えてくれない。
今回の原発問題で明らかになりましたヨ。
それどころか、本当に危険なことは「安全だ」と公言する。
怖いですねぇ~

情報を「鵜呑みにしないこと」が大切だと改めて感じました。
それから、笑顔と言霊の大切さについてもお話してくれました。
一番初めの講演者のてんつくマンも行っていましたが、
プラスの言葉を使うこと、これが体の免疫を上げる一番簡単な方法だそうです。
(てんつくマン曰く「失敗した」は「おっぱいした


そして音の波動も重要だそうで、
「ガ行」や「バ行」などの音よりも、「パ行」の音の方がかわいらしいイメージがしますよね。
「ガン」と病気を
仮に「ポン」という名前に変えてみたら・・・
「あなたは胃ポンです」と宣告されても、あまりシリアスな感じがしませんヨ、とおっしゃっていました。
確かにそうですね

今日の私は午前中は楽しみにしていたお話が聞けなくて、
泣きそうに悲しかったんですが、
午後の講演を聞いて、おもいきり笑って、とてもスッキリした気持ちで帰路につきました。
「笑い」は本当に体に、心に効くんだなぁ、と体感できました。
今日の講演会は本当に楽しかったです。
スタッフの皆さま、先生方、お疲れ様でした。
こんな近くで素敵な講演会を開催してもらえたことに感謝です

2011年04月11日
未来ある暮らし方講座
今日は未来てらすポポロン主宰の「未来ある暮らし方講座」に参加してきました。
講師は自然農法を教えている三浦伸章さん。
「永遠のいのち」というタイトルでお話してくれました。
植物も人間と同じように夜は眠るそうです。
でも、昨今の日本は明るすぎる。
夜でも煌々と明かりが灯っている。
だから植物は安心して休めない。
今回の震災を機に日本全体が「節電」をするようになった。
植物にとっては過ごしやすくなったんじゃないかな、とおっしゃっていました。
三浦さんも3月11日を契機に日本が変わっていくだろう、とお話していました。
20世紀は地球限界を超える大量生産、大量消費の時代でした。
あまりにもヒト中心の物質主義、自己中心主義。
でも、これからは目に見えないもの「心」や「魂」が大切な社会に変わっていくだろう、とおっしゃっていました。
そして原発のお話。
三浦さんのお父さんは広島に原爆が落とされた数日後に現地で仕事をしていたそうです。
しばらくして家に戻った時には白血病になってしまっていた・・・。
でも、日々の生活の仕方を変えることでよくなったそうです。
被ばくをした方の全員が全員、症状が出るわけではないんだそうです。
もともとの体の強さ、排泄作用の高い人は影響を受けにくい、というお話でした。
では、どうしたら排泄する力が強くなるのか?
・新鮮な自然のものを食すこと
・地元の物を食べること
・腹八分目の量にすること
・窒素の少ないものを摂取すること
だそうです。
我が家では、出来るだけ地産地商で新鮮なものを採るように心掛けていますが、「量」がねぇ。。。
食べ過ぎなんだよなぁ
「足るを知る」という言葉を心に刻まなくては・・・。
そうそう、うちのUクンは大人の2/3くらいペロリと食べた後、「まだ足りない~」と言って毎度大泣きしますが、
三浦さんに聞いたところ、こどもの場合、
ご飯:おかずを8:2の割合で食べれば、好きなだけ食べさせていいそうです。
早速夕食にご飯をたっぷり出したところ、手づかみでムシャムシャ食べてました
彼が「足るを知る」にはまだまだ時間がかかりそうです。
講師は自然農法を教えている三浦伸章さん。
「永遠のいのち」というタイトルでお話してくれました。
植物も人間と同じように夜は眠るそうです。
でも、昨今の日本は明るすぎる。
夜でも煌々と明かりが灯っている。
だから植物は安心して休めない。
今回の震災を機に日本全体が「節電」をするようになった。
植物にとっては過ごしやすくなったんじゃないかな、とおっしゃっていました。
三浦さんも3月11日を契機に日本が変わっていくだろう、とお話していました。
20世紀は地球限界を超える大量生産、大量消費の時代でした。
あまりにもヒト中心の物質主義、自己中心主義。
でも、これからは目に見えないもの「心」や「魂」が大切な社会に変わっていくだろう、とおっしゃっていました。
そして原発のお話。
三浦さんのお父さんは広島に原爆が落とされた数日後に現地で仕事をしていたそうです。
しばらくして家に戻った時には白血病になってしまっていた・・・。
でも、日々の生活の仕方を変えることでよくなったそうです。
被ばくをした方の全員が全員、症状が出るわけではないんだそうです。
もともとの体の強さ、排泄作用の高い人は影響を受けにくい、というお話でした。
では、どうしたら排泄する力が強くなるのか?
・新鮮な自然のものを食すこと
・地元の物を食べること
・腹八分目の量にすること
・窒素の少ないものを摂取すること
だそうです。
我が家では、出来るだけ地産地商で新鮮なものを採るように心掛けていますが、「量」がねぇ。。。
食べ過ぎなんだよなぁ

「足るを知る」という言葉を心に刻まなくては・・・。
そうそう、うちのUクンは大人の2/3くらいペロリと食べた後、「まだ足りない~」と言って毎度大泣きしますが、
三浦さんに聞いたところ、こどもの場合、
ご飯:おかずを8:2の割合で食べれば、好きなだけ食べさせていいそうです。
早速夕食にご飯をたっぷり出したところ、手づかみでムシャムシャ食べてました

彼が「足るを知る」にはまだまだ時間がかかりそうです。