マタニティヨガ/ 10:00~11:30(曜日要相談)
お問い合わせ:uchinohappychan@hotmail.co.jp
2012年02月28日
映画上映会
今日はボノロンさんで開催された映画の上映会に参加してきました。
「Thrive:スライブ」というタイトルの映画です。
http://www.thrivemovement.com/
フリーエネルギーについて、
地球外生物について、
そして私たちが置かれている現状(資金力と権力を握るほんの一部の人たちが支配する世の中)について、
今後どんな風に行動すればよいのか、といったことが描かれています。
こういう話を初めて聞く方にとっては「これってフィクション?」と思われるかもしれません。
または、「なるほど!」と開眼するきっかけになる方もいるかもしれません。
はたまた、「いろいろなことが腑に落ちた」と思う方もいるかも。
私は以前この手の話を聞いたことがあったので、割とすんなり入って行けました。
知らなかった情報もたくさんあり、受け入れがたいような内容もありました。
情報に関しては、入ってきたものをただ鵜呑みにするのではなく、
あくまで自分で感じて、何を信じるか選択することが重要だと思います。
このDVDの良いところは解決策も提示してくれている所です。
環境問題なども同様ですが、一人ではどうにもならない大きな問題を考える時は、
まず「自分のできることからはじめる」ことが大切だな、と思いました。
そうそう、上映にU太クンを連れて行ったのですが、始終大人しくしていてくれました。
ママはゆっくり鑑賞することができて本当に嬉しかった。
感謝です♪
3/6(火)にボノロンさんで再度上映会を行うそうです。
ぜひご自分の目でこのDVDを見て、いろいろと感じとって欲しいな、と思います。
「Thrive:スライブ」というタイトルの映画です。
http://www.thrivemovement.com/
フリーエネルギーについて、
地球外生物について、
そして私たちが置かれている現状(資金力と権力を握るほんの一部の人たちが支配する世の中)について、
今後どんな風に行動すればよいのか、といったことが描かれています。
こういう話を初めて聞く方にとっては「これってフィクション?」と思われるかもしれません。
または、「なるほど!」と開眼するきっかけになる方もいるかもしれません。
はたまた、「いろいろなことが腑に落ちた」と思う方もいるかも。
私は以前この手の話を聞いたことがあったので、割とすんなり入って行けました。
知らなかった情報もたくさんあり、受け入れがたいような内容もありました。
情報に関しては、入ってきたものをただ鵜呑みにするのではなく、
あくまで自分で感じて、何を信じるか選択することが重要だと思います。
このDVDの良いところは解決策も提示してくれている所です。
環境問題なども同様ですが、一人ではどうにもならない大きな問題を考える時は、
まず「自分のできることからはじめる」ことが大切だな、と思いました。
そうそう、上映にU太クンを連れて行ったのですが、始終大人しくしていてくれました。
ママはゆっくり鑑賞することができて本当に嬉しかった。
感謝です♪
3/6(火)にボノロンさんで再度上映会を行うそうです。
ぜひご自分の目でこのDVDを見て、いろいろと感じとって欲しいな、と思います。
2012年02月24日
持ち寄りランチ会
今日はお友達とランチ会をしました。
大人が4人、2歳児が3人、乳児が2人。
賑やかで楽しいランチ会になりました。
今日のメニューはレンコンの煮もの、ブロッコリー、ほうれん草ソテー、えびボール、じゃがいもボール、カレー風スープなど。
デザートにはいちごのムース、アーモンドケーキも。
色どりきれいな食べ物がたくさん並んで、U太は既に待ち切れない様子・・・

ランチに旗が立っていますよ!
子どもを喜ばせようとするTさんの気づかい、素晴らしい

いつも思うのは「人が作ってくれたおかずって、何ておいしいんだろう
」という事。
ああ、幸せ~
今日は皆さんにアドバンスカラーセラピーの練習台になっていただきました。
お話を聞いていくと、”選んだ色はその人にとって意味があるものなんだなぁ~”と改めて実感しました。
とっても勉強になりました。
みなさん、ありがとう
大人が4人、2歳児が3人、乳児が2人。
賑やかで楽しいランチ会になりました。
今日のメニューはレンコンの煮もの、ブロッコリー、ほうれん草ソテー、えびボール、じゃがいもボール、カレー風スープなど。
デザートにはいちごのムース、アーモンドケーキも。
色どりきれいな食べ物がたくさん並んで、U太は既に待ち切れない様子・・・

ランチに旗が立っていますよ!
子どもを喜ばせようとするTさんの気づかい、素晴らしい


いつも思うのは「人が作ってくれたおかずって、何ておいしいんだろう

ああ、幸せ~

今日は皆さんにアドバンスカラーセラピーの練習台になっていただきました。
お話を聞いていくと、”選んだ色はその人にとって意味があるものなんだなぁ~”と改めて実感しました。
とっても勉強になりました。
みなさん、ありがとう

2012年02月23日
『できることからはじめています』
先日図書館で本を借りてきました。
『できることからはじめています』(廣瀬裕子/㈱文藝春秋)

この本は10人の方々の暮らしぶりや心がけている事などが素敵な写真とともに紹介されています。
職業はカフェ経営者だったり、作家だったりデザイナーだったりとさまざまですが、
共通しているのは”環境に配慮した生活をしていること。”
そして、”その生活を無理なく続けている事。”
この本が出版されたのは震災より前の2008年。
今でこそ、こういう価値観の人が増えましたが、それよりずっと前から実践している人たちです。
自分の住む場所や食べるもの、身の回りに置くモノを選択する基準がきちんとあって、
余計なものは極力持たない。
そして、自分が手に入れたモノは最後まで責任を持って使う。
だから無駄が少ない。
私が目指すスタイルが体現されているようで、とても刺激を受けました。
日々の生活を意識的に営み、
自分の家族や地域を大切にするのと同じように、地球環境のことも考えている。
悲観的になって諦めたり、他人のせいにするのではなく、自分の問題として受け止める。
そして「できることから一歩ずつはじめる」
大きな視点と地に足が着いた生き方が両立しているところが、すてきだなぁ。
そうそう、この10人の方に「これからほしいもの」を尋ねると、半数以上が「(ちいさな)畑」と答えていました。
職業が農業だったり、すでに畑を持っている方を含めれば十中八九の方が畑と関わりたいと思っているのです。
こんな素敵な人たちが欲している「畑」が小さいながら我が家にあります。
なんて幸せなことでしょう!!
さっそく庭いじりを始めました。
(影響されやす過ぎ?)
そして、いわゆる生ごみをゴミにせず自然に還すため、何人かの人が実践していたコンポストの利用。
これも即まねっこ。
お金がかかる事、面倒な事はイヤなので、花が枯れてしまった後の植木鉢に
生ごみを米ぬかを一緒に埋める、という簡単な方法を試してみることにしました。
上手く土に還って、野菜や花を育てることができればいいなぁ。
『できることからはじめています』(廣瀬裕子/㈱文藝春秋)

この本は10人の方々の暮らしぶりや心がけている事などが素敵な写真とともに紹介されています。
職業はカフェ経営者だったり、作家だったりデザイナーだったりとさまざまですが、
共通しているのは”環境に配慮した生活をしていること。”
そして、”その生活を無理なく続けている事。”
この本が出版されたのは震災より前の2008年。
今でこそ、こういう価値観の人が増えましたが、それよりずっと前から実践している人たちです。
自分の住む場所や食べるもの、身の回りに置くモノを選択する基準がきちんとあって、
余計なものは極力持たない。
そして、自分が手に入れたモノは最後まで責任を持って使う。
だから無駄が少ない。
私が目指すスタイルが体現されているようで、とても刺激を受けました。
日々の生活を意識的に営み、
自分の家族や地域を大切にするのと同じように、地球環境のことも考えている。
悲観的になって諦めたり、他人のせいにするのではなく、自分の問題として受け止める。
そして「できることから一歩ずつはじめる」
大きな視点と地に足が着いた生き方が両立しているところが、すてきだなぁ。
そうそう、この10人の方に「これからほしいもの」を尋ねると、半数以上が「(ちいさな)畑」と答えていました。
職業が農業だったり、すでに畑を持っている方を含めれば十中八九の方が畑と関わりたいと思っているのです。
こんな素敵な人たちが欲している「畑」が小さいながら我が家にあります。
なんて幸せなことでしょう!!
さっそく庭いじりを始めました。
(影響されやす過ぎ?)
そして、いわゆる生ごみをゴミにせず自然に還すため、何人かの人が実践していたコンポストの利用。
これも即まねっこ。
お金がかかる事、面倒な事はイヤなので、花が枯れてしまった後の植木鉢に
生ごみを米ぬかを一緒に埋める、という簡単な方法を試してみることにしました。
上手く土に還って、野菜や花を育てることができればいいなぁ。
2012年02月20日
反抗期か!
今日は保健センター主催の2歳6カ月健診がありました。
通常は2歳健診の次は3歳の時にやるらしいのですが、
2歳児健診の際に何かしら問題(発育や言葉の遅れ等)があるとみなされた子は対象になるようです。
U太さんは2歳の時にはあまり話をしなかったので、案の定、招待状が届きました・・・。
建物に入ると階段に貼ってあるアンパンマンのイラストを見て「ママ~、アンパンマンよ~♪」と大喜び。
ニコニコしながら会場に到着しました。
身長と体重を測った後、保健師さんと面談です。
事前に記入したアンケート(日常の過ごし方やどんなことができるか・できないか、母親の健康状態など)を元に、
U太の普段やっている遊びや食事の様子、保育園での様子などを話ました。
以前よりはすいぶんおしゃべりするようになったこと、お友達と関われるようになったことなどを伝えました。
次に保健師さんがU太を呼びました。
「U太くん、これは何かな?」
紙に書かれた絵(かさ、えんぴつ、くつ、いぬ、いす)を指さして質問します。
(U太、ちゃんと言えるかなぁ・・・)と母はちょっとハラハラ。
するとU太サン、呼ばれたのに目も合わせず、顔も上げず、もくもくと手にしていたブロックのオモチャで遊び続けます。
「U太くん、これはわかる?」
保健師さんが別の絵を指し、優しく尋ねます。
(U太、犬だよ!はっぴーだよ!)と私が心の中で必死で答えます。
それでもU太は無視。
まるで質問が聞こえていないような素振りです。
「じゃあ、これは?」
保健師さんが別の紙を取り出しアンパンマンの絵を見せました。
一瞬顔を上げ、「アンパンマン・・・」とぼそり。
アンパンマンは答えるのかよ!!
心の中で壮大にツッコんでしまった母でした。
その後も、笑顔で接してくれる保健師さんの質問をスルーし続けました。
その様はまるで職員室に呼び出された反抗期の不良のよう・・・
「家ではうるさいくらいおしゃべりしてるんですよ~!!」と必死で訴えると、
保健師さんは「お母さんのアンケートを信用して報告書を書いておきますね」と言ってくれました。
面談が終了した時には、母は心労でぐったりでした。
その後、会場を後にするとニヤッと笑ったのを皮切りに今までの仏頂面はどこへやら。
「アンパンマンよ~♪ドキンちゃんよ~♪」とご機嫌にしゃべりはじめました。
緊張していたのか、わざとなのか・・・
気乗りしないU太サンは本当に難しい。
”大人の思った通りに子どもは動かない”ということを実感した出来事でした。
通常は2歳健診の次は3歳の時にやるらしいのですが、
2歳児健診の際に何かしら問題(発育や言葉の遅れ等)があるとみなされた子は対象になるようです。
U太さんは2歳の時にはあまり話をしなかったので、案の定、招待状が届きました・・・。
建物に入ると階段に貼ってあるアンパンマンのイラストを見て「ママ~、アンパンマンよ~♪」と大喜び。
ニコニコしながら会場に到着しました。
身長と体重を測った後、保健師さんと面談です。
事前に記入したアンケート(日常の過ごし方やどんなことができるか・できないか、母親の健康状態など)を元に、
U太の普段やっている遊びや食事の様子、保育園での様子などを話ました。
以前よりはすいぶんおしゃべりするようになったこと、お友達と関われるようになったことなどを伝えました。
次に保健師さんがU太を呼びました。
「U太くん、これは何かな?」
紙に書かれた絵(かさ、えんぴつ、くつ、いぬ、いす)を指さして質問します。
(U太、ちゃんと言えるかなぁ・・・)と母はちょっとハラハラ。
するとU太サン、呼ばれたのに目も合わせず、顔も上げず、もくもくと手にしていたブロックのオモチャで遊び続けます。
「U太くん、これはわかる?」
保健師さんが別の絵を指し、優しく尋ねます。
(U太、犬だよ!はっぴーだよ!)と私が心の中で必死で答えます。
それでもU太は無視。
まるで質問が聞こえていないような素振りです。
「じゃあ、これは?」
保健師さんが別の紙を取り出しアンパンマンの絵を見せました。
一瞬顔を上げ、「アンパンマン・・・」とぼそり。
アンパンマンは答えるのかよ!!
心の中で壮大にツッコんでしまった母でした。
その後も、笑顔で接してくれる保健師さんの質問をスルーし続けました。
その様はまるで職員室に呼び出された反抗期の不良のよう・・・
「家ではうるさいくらいおしゃべりしてるんですよ~!!」と必死で訴えると、
保健師さんは「お母さんのアンケートを信用して報告書を書いておきますね」と言ってくれました。
面談が終了した時には、母は心労でぐったりでした。
その後、会場を後にするとニヤッと笑ったのを皮切りに今までの仏頂面はどこへやら。
「アンパンマンよ~♪ドキンちゃんよ~♪」とご機嫌にしゃべりはじめました。
緊張していたのか、わざとなのか・・・
気乗りしないU太サンは本当に難しい。
”大人の思った通りに子どもは動かない”ということを実感した出来事でした。
2012年02月18日
いちご狩り
今日は久能にあるお友達の農園にいちご狩りに出かけました。
萩原農園さんです。
http://www.hagiwara-farm.com/index.html
とってもよいお天気。
富士山もよく見えます♪(これは富士川で撮影しました)

ビニールハウスを1つ貸し切ってのいちご食べ放題
いちごのいい香りが漂っています
イチゴ狩り初挑戦のU太さんも大興奮でさっそくパクり。

おいし~!!
次から次へと「これ(取って)!これ(食べたい)!」と指さします。


一年分のイチゴを食べ貯めしたくらい、おなかいっぱいいただきました。
それでもビニールハウスを出るときは名残惜しそうなU太さんでした・・・。
その後は農園で飼われているうさぎを見たり、
ブランコで遊んだりして腹ごなし。
U太も旦那も私も大満足
どうやらイチゴ狩りはこれから毎年、我が家の恒例行事になりそうです
萩原農園さんです。
http://www.hagiwara-farm.com/index.html
とってもよいお天気。
富士山もよく見えます♪(これは富士川で撮影しました)

ビニールハウスを1つ貸し切ってのいちご食べ放題

いちごのいい香りが漂っています

イチゴ狩り初挑戦のU太さんも大興奮でさっそくパクり。

おいし~!!
次から次へと「これ(取って)!これ(食べたい)!」と指さします。


一年分のイチゴを食べ貯めしたくらい、おなかいっぱいいただきました。
それでもビニールハウスを出るときは名残惜しそうなU太さんでした・・・。
その後は農園で飼われているうさぎを見たり、
ブランコで遊んだりして腹ごなし。
U太も旦那も私も大満足

どうやらイチゴ狩りはこれから毎年、我が家の恒例行事になりそうです

2012年02月15日
まねっこブーム
近頃、U太クンはおとなのまねっこ遊びがブームのようです。
まずはお料理。
野菜を切ったり、

すのこを使って海苔巻きを作ってみたり。

今日のメインディッシュは野菜と車と犬の盛り合わせ

他にも、洗濯物をたたんでみたりします。
クローゼットからママがたたんだ洗濯物を次々と引っ張り出しては、
たたみ(?)ます・・・

ママのスマホを使うのもお手の物。
気がつくと、知らないアプリが開いていたりしてママはとてもアセります

一番のお気に入りはハッピーの散歩。
一度リードを握ったらパパにもママにも渡しません。

はっぴーを可愛がるのも上手でしょ?

まずはお料理。
野菜を切ったり、

すのこを使って海苔巻きを作ってみたり。

今日のメインディッシュは野菜と車と犬の盛り合わせ


他にも、洗濯物をたたんでみたりします。
クローゼットからママがたたんだ洗濯物を次々と引っ張り出しては、
たたみ(?)ます・・・

ママのスマホを使うのもお手の物。
気がつくと、知らないアプリが開いていたりしてママはとてもアセります


一番のお気に入りはハッピーの散歩。
一度リードを握ったらパパにもママにも渡しません。

はっぴーを可愛がるのも上手でしょ?

2012年02月14日
バレンタインデー
今日はバレンタインデー。
昨日保険会社の型からチョコレートを貰ってきた旦那が、
「今年はこれでチョコをもらうのも最後だろうなぁ~」とつぶやいていました。
おいおい、私は差し上げるつもりでしたよ、旦那様・・・
という訳で作ったのがこちら

チョコレート、卵、牛乳、お砂糖不使用のマクロビっぽいガトーショコラです♪
お相伴にあずかると、思ったよりしっとりおいしく出来てました
旦那さんは普通のガトーショコラだと信じて疑っていませんでした。
大成功です
昨日保険会社の型からチョコレートを貰ってきた旦那が、
「今年はこれでチョコをもらうのも最後だろうなぁ~」とつぶやいていました。
おいおい、私は差し上げるつもりでしたよ、旦那様・・・
という訳で作ったのがこちら


チョコレート、卵、牛乳、お砂糖不使用のマクロビっぽいガトーショコラです♪
お相伴にあずかると、思ったよりしっとりおいしく出来てました

旦那さんは普通のガトーショコラだと信じて疑っていませんでした。
大成功です

2012年02月12日
アドバンスカラーセラピスト養成講座
先日、『アドバンスカラーセラピスト1st』の養成講座に参加してきました。
きっかけは、いつのさんのお弁当目当てで参加した「色と食のセミナー」です。
そこで色にはそれぞれキャラクター(特徴)があること、色は心を投影することを知って、カラーセラピーに興味を持ちました。
そもそもカラーセラピーというのは色の持つ心理的効果を利用して心や体を整える精神療法の1つだそうです。
『アドバンスカラーセラピー』は、カラーセラピーの持つ”癒しの効果”にプラスして
”やる気”を引き出すことのできるセラピーです。
講師はrainbowのアキさん。
見た目は柔らかく女性らしい雰囲気ですが、かなり男前な方でした♪
一緒に受講したHさんは心理療法士さんで、プロのカウンセラーです。
お二人のおかげで、リラックスして楽しく受講することができました。
色とは波動であること、
色の表現方法や色から受けるイメージは人と共通している場合もあれば、人によって異なる場合もある事、
色が身体に与える生理的な効果など、さまざまな色の特徴を学びました。
そして、色とチャクラ(インドの考え方:目に見えないエネルギーの集まるポイント)の関係は、ヨガでも学んだもの。
これまでの知識を生かせるはず
と思いました。
アドバンスカラーセラピーを実際に体験してみて、
自分自身を知る手段として非常に有効なツールだな、と感じました。
1stでは10枚のカラーカードを使用するのですが、自分の選んだ色が自分の言いたい事を代弁してくれるような、
そんな印象を受けました。
色のもつ特徴(キーワード)を使うことで、浮かんでは消えていくさまざまな思考や感情を顕在化させ、
整理することができました。
すると、「ああ、私が何となく引っ掛かっていた事はこういうことだったんだ!」と腑に落ちるのです。
意識化ができれば、具体的にどのような行動をとればいいのかわかります。
ヨガとアドバンスカラーセラピーは”自分を見つめる”、”癒す”、”自信を与えて前に進む力を与える”という点で
似ているなぁと思います。
また、「自分の人生は自分でコントロール出来るんだ」という事に気づかせてくれる点も似ているなぁと感じました。
おかげ様で、セラピスト1stの資格をいただくことができたので、これから是非活かしていきたいな、と思います。
今考えているのは、産後のママを対象にしたセラピーです。
特にヨガをやるほどまでには身体が回復していない時期のママには最適だと思うのです。
この時期は、赤ちゃんと向き合う時間が非常に長いです。
赤ちゃんのことが愛しいと思う反面、
社会から切り離されているような焦りを感じたり、イライラした思いをぶつけられないもどかしさを感じやすい時だと思います。
アドバンスカラーセラピーを受けることでストレスを上手に消化し、スッキリ穏やかな気持ちで再び赤ちゃんと
向かいあってもらえたらいいなぁ、と思うのです。
まだ未熟者ですが、これから経験を積んでカラーセラピストとしてもお役に立てるようになりたいです
きっかけは、いつのさんのお弁当目当てで参加した「色と食のセミナー」です。
そこで色にはそれぞれキャラクター(特徴)があること、色は心を投影することを知って、カラーセラピーに興味を持ちました。
そもそもカラーセラピーというのは色の持つ心理的効果を利用して心や体を整える精神療法の1つだそうです。
『アドバンスカラーセラピー』は、カラーセラピーの持つ”癒しの効果”にプラスして
”やる気”を引き出すことのできるセラピーです。
講師はrainbowのアキさん。
見た目は柔らかく女性らしい雰囲気ですが、かなり男前な方でした♪
一緒に受講したHさんは心理療法士さんで、プロのカウンセラーです。
お二人のおかげで、リラックスして楽しく受講することができました。
色とは波動であること、
色の表現方法や色から受けるイメージは人と共通している場合もあれば、人によって異なる場合もある事、
色が身体に与える生理的な効果など、さまざまな色の特徴を学びました。
そして、色とチャクラ(インドの考え方:目に見えないエネルギーの集まるポイント)の関係は、ヨガでも学んだもの。
これまでの知識を生かせるはず

アドバンスカラーセラピーを実際に体験してみて、
自分自身を知る手段として非常に有効なツールだな、と感じました。
1stでは10枚のカラーカードを使用するのですが、自分の選んだ色が自分の言いたい事を代弁してくれるような、
そんな印象を受けました。
色のもつ特徴(キーワード)を使うことで、浮かんでは消えていくさまざまな思考や感情を顕在化させ、
整理することができました。
すると、「ああ、私が何となく引っ掛かっていた事はこういうことだったんだ!」と腑に落ちるのです。
意識化ができれば、具体的にどのような行動をとればいいのかわかります。
ヨガとアドバンスカラーセラピーは”自分を見つめる”、”癒す”、”自信を与えて前に進む力を与える”という点で
似ているなぁと思います。
また、「自分の人生は自分でコントロール出来るんだ」という事に気づかせてくれる点も似ているなぁと感じました。
おかげ様で、セラピスト1stの資格をいただくことができたので、これから是非活かしていきたいな、と思います。
今考えているのは、産後のママを対象にしたセラピーです。
特にヨガをやるほどまでには身体が回復していない時期のママには最適だと思うのです。
この時期は、赤ちゃんと向き合う時間が非常に長いです。
赤ちゃんのことが愛しいと思う反面、
社会から切り離されているような焦りを感じたり、イライラした思いをぶつけられないもどかしさを感じやすい時だと思います。
アドバンスカラーセラピーを受けることでストレスを上手に消化し、スッキリ穏やかな気持ちで再び赤ちゃんと
向かいあってもらえたらいいなぁ、と思うのです。
まだ未熟者ですが、これから経験を積んでカラーセラピストとしてもお役に立てるようになりたいです

2012年02月09日
おからケーキ
先日、パウンドケーキの型を買いました。
一般的な型と比べてちょっと細長いのがお気に入り。
底が抜けるので型抜きも楽ちんです
さっそく試しにパウンドケーキを作ってみました。
先日野菜市で購入したおからがあったので、
全粒粉、薄力粉、てんさい糖、メープルシロップ、アーモンドと卵と豆乳を加えて混ぜ混ぜ~
(まいんちゃん風に♪)
180℃のオーブンで30分焼きます。
冷めたら出来上がり~
とっても簡単
クラッシュアーモンドとシナモンを飾ったら、ちょっとオシャレになりました
おからのおかげで外はパリッと、中はしっとり。
思いつきで作った割にはおいしくて満足です
U太も気に入ったようでよかった、よかった。
素敵な焼型なんだけど、カットした時に1切れがかなり小さくなってしまうのにはびっくり
案の定、U太には「もっとちょ~だい!!」と泣きつかれました・・・
一般的な型と比べてちょっと細長いのがお気に入り。
底が抜けるので型抜きも楽ちんです


さっそく試しにパウンドケーキを作ってみました。
先日野菜市で購入したおからがあったので、
全粒粉、薄力粉、てんさい糖、メープルシロップ、アーモンドと卵と豆乳を加えて混ぜ混ぜ~

(まいんちゃん風に♪)
180℃のオーブンで30分焼きます。
冷めたら出来上がり~
とっても簡単

クラッシュアーモンドとシナモンを飾ったら、ちょっとオシャレになりました


おからのおかげで外はパリッと、中はしっとり。
思いつきで作った割にはおいしくて満足です

U太も気に入ったようでよかった、よかった。

素敵な焼型なんだけど、カットした時に1切れがかなり小さくなってしまうのにはびっくり

案の定、U太には「もっとちょ~だい!!」と泣きつかれました・・・
2012年02月07日
のんびり一日
今日は午前中に妊婦検診がありました。
助産院で出産する私は前期・中期・後期に1回ずつ、焼津の私立病院で検診してもらいます。
前回はものすご~く混んでいて、待ち時間だけでぐったりしてしまったけれど、
今日は先生が1人多かったせいか思ったよりスムーズに済みました。
(それでも受付してから会計までたっぷり2時間はかかったけれど・・・)
ありがたいことに先日のおたふくの影響は全く見られず、元気な赤ちゃんだと太鼓判を押されました。
うれしいなぁ♪
超音波の時も元気よく手足を動かしていました。
でもねぇ、どうも頭周りが大きいらしい。
U太もそうだったからなぁ。
血筋かなぁ・・・
午後は時間があったのでパンを焼いてみました。
イメージは「ハイジの白パン」
真っ白くて柔らかなパンができましたよ~
U太サンはすぐに食べたそうだったけれど、これから外食なのでお預けです
明日の朝、スープと一緒に食~べよっと☆

助産院で出産する私は前期・中期・後期に1回ずつ、焼津の私立病院で検診してもらいます。
前回はものすご~く混んでいて、待ち時間だけでぐったりしてしまったけれど、
今日は先生が1人多かったせいか思ったよりスムーズに済みました。
(それでも受付してから会計までたっぷり2時間はかかったけれど・・・)
ありがたいことに先日のおたふくの影響は全く見られず、元気な赤ちゃんだと太鼓判を押されました。
うれしいなぁ♪
超音波の時も元気よく手足を動かしていました。
でもねぇ、どうも頭周りが大きいらしい。
U太もそうだったからなぁ。
血筋かなぁ・・・
午後は時間があったのでパンを焼いてみました。
イメージは「ハイジの白パン」
真っ白くて柔らかなパンができましたよ~
U太サンはすぐに食べたそうだったけれど、これから外食なのでお預けです

明日の朝、スープと一緒に食~べよっと☆
