マタニティヨガ/ 10:00~11:30(曜日要相談)
お問い合わせ:uchinohappychan@hotmail.co.jp
2012年02月09日
おからケーキ
先日、パウンドケーキの型を買いました。
一般的な型と比べてちょっと細長いのがお気に入り。
底が抜けるので型抜きも楽ちんです
さっそく試しにパウンドケーキを作ってみました。
先日野菜市で購入したおからがあったので、
全粒粉、薄力粉、てんさい糖、メープルシロップ、アーモンドと卵と豆乳を加えて混ぜ混ぜ~
(まいんちゃん風に♪)
180℃のオーブンで30分焼きます。
冷めたら出来上がり~
とっても簡単
クラッシュアーモンドとシナモンを飾ったら、ちょっとオシャレになりました
おからのおかげで外はパリッと、中はしっとり。
思いつきで作った割にはおいしくて満足です
U太も気に入ったようでよかった、よかった。
素敵な焼型なんだけど、カットした時に1切れがかなり小さくなってしまうのにはびっくり
案の定、U太には「もっとちょ~だい!!」と泣きつかれました・・・
一般的な型と比べてちょっと細長いのがお気に入り。
底が抜けるので型抜きも楽ちんです


さっそく試しにパウンドケーキを作ってみました。
先日野菜市で購入したおからがあったので、
全粒粉、薄力粉、てんさい糖、メープルシロップ、アーモンドと卵と豆乳を加えて混ぜ混ぜ~

(まいんちゃん風に♪)
180℃のオーブンで30分焼きます。
冷めたら出来上がり~
とっても簡単

クラッシュアーモンドとシナモンを飾ったら、ちょっとオシャレになりました


おからのおかげで外はパリッと、中はしっとり。
思いつきで作った割にはおいしくて満足です

U太も気に入ったようでよかった、よかった。

素敵な焼型なんだけど、カットした時に1切れがかなり小さくなってしまうのにはびっくり

案の定、U太には「もっとちょ~だい!!」と泣きつかれました・・・
2011年12月20日
クリスマスランチ会
今日はK-Treeさん主催のクリスマスランチ会に参加してきました。
K-Treeさんは娘さんのアトピーを食事療法と自然療法のみで治したスゴイママさんです。
いつもおいしいマクロビ料理や材料にこだわったお菓子を提供してくれます。
今日はなんとバイキング!
会場は赤ちゃん連れのママたちでいっぱいでした。
おいしそ~♪

大きなお皿一杯に盛ってしまいました☆

U太さんはかぼちゃサラダと車麩のフライが大いに気に入ったよう。
私はみんなおいしいと思ったけれど、手づくりの金山時は何杯でもご飯をおかわりできそう!と思いました。
豆乳クリームを使ったイチゴのデコレーションケーキも絶品でした。
(ああ、画像を取り忘れてしまった・・・)
来月、今日出されたケーキを作るお菓子教室も開いてくれるとのこと。
めっちゃ楽しみです♪
そうそう、以前このブログでも紹介した「びわ葉エキス」。
キズや虫さされ、うがいなどに使える万能エキスなのですが、(ちなみに私は化粧水として利用しています。)
来週、K-Treeさんがこのびわ葉エキスの作り方を教えてくださいます。
まだ、日程等詳しいことが決まっていないのですが、興味がある方はご連絡ください。
材料を用意してもらうようお願いしておきます。
K-Treeさんは娘さんのアトピーを食事療法と自然療法のみで治したスゴイママさんです。
いつもおいしいマクロビ料理や材料にこだわったお菓子を提供してくれます。
今日はなんとバイキング!
会場は赤ちゃん連れのママたちでいっぱいでした。
おいしそ~♪
大きなお皿一杯に盛ってしまいました☆
U太さんはかぼちゃサラダと車麩のフライが大いに気に入ったよう。
私はみんなおいしいと思ったけれど、手づくりの金山時は何杯でもご飯をおかわりできそう!と思いました。
豆乳クリームを使ったイチゴのデコレーションケーキも絶品でした。
(ああ、画像を取り忘れてしまった・・・)
来月、今日出されたケーキを作るお菓子教室も開いてくれるとのこと。
めっちゃ楽しみです♪
そうそう、以前このブログでも紹介した「びわ葉エキス」。
キズや虫さされ、うがいなどに使える万能エキスなのですが、(ちなみに私は化粧水として利用しています。)
来週、K-Treeさんがこのびわ葉エキスの作り方を教えてくださいます。
まだ、日程等詳しいことが決まっていないのですが、興味がある方はご連絡ください。
材料を用意してもらうようお願いしておきます。
2011年11月05日
今日のおやつ
今日は旦那が県外の友達の家に遊びに行くという。
いつもは”こっこ”とか、いかにも静岡土産といったお菓子を手土産に持って行くのだが、
今回はうっかり買い忘れてしまったという。
「じゃあ、なんかお菓子を作って持たせてあげよう!」
うーん、妻の鏡、とか内心思いながら、朝の6時からクルミのケーキを焼いてみた。

くるみの香ばしさとこんがりキャラメルが大人のお菓子といった雰囲気を醸し出す・・・
とか、そんな様な事がレシピに書いてあったのを思い出す。
見た目はそれなりに仕上がったゾ、と一人満足し、旦那に
「くるみケーキ焼いたけど、手土産で持ってく?」と尋ねると
「出来たてで熱いし、乗せる場所ないから要らない・・・」とすげなく拒否される。
ガ~ン、ショック
いいもん、このケーキ、前から作ってみたかったんだもん。
試食もまだだしぃ、私とU太が食べるからいいよぉ~だ!
ちょっとほろ苦いおやつでした。
いつもは”こっこ”とか、いかにも静岡土産といったお菓子を手土産に持って行くのだが、
今回はうっかり買い忘れてしまったという。
「じゃあ、なんかお菓子を作って持たせてあげよう!」
うーん、妻の鏡、とか内心思いながら、朝の6時からクルミのケーキを焼いてみた。

くるみの香ばしさとこんがりキャラメルが大人のお菓子といった雰囲気を醸し出す・・・
とか、そんな様な事がレシピに書いてあったのを思い出す。
見た目はそれなりに仕上がったゾ、と一人満足し、旦那に
「くるみケーキ焼いたけど、手土産で持ってく?」と尋ねると
「出来たてで熱いし、乗せる場所ないから要らない・・・」とすげなく拒否される。
ガ~ン、ショック

いいもん、このケーキ、前から作ってみたかったんだもん。
試食もまだだしぃ、私とU太が食べるからいいよぉ~だ!
ちょっとほろ苦いおやつでした。
2011年10月16日
フードプロセッサー
先日念願だったフードプロセッサーを購入した。

大きさも形もコーヒーメーカーみたい。
つわりでご飯作りたくない時でも、キッチンに立つ時間が少なくて済むから出来るから何とかがんばれる。
思ったより片付けも楽。
もっと早く買えばよかったなー♪
お菓子作りも簡単。
どこで覚えてきたのか知らないけれど、
U太が「クッキー(食べたい)、クッキー(食わせろ)!」と訴えている。
というわけで、フードプロセッサーを使ってクッキー生地を作ってみた。
名づけて、わんわんクッキー

ポイントはざらりとした甜菜糖とメープルシロップで甘み付けしたこと。
思いの他、ざっくりとおいしく出来ました。
U太も、「わんわん!」と言いながらパクパク食べました。

大きさも形もコーヒーメーカーみたい。
つわりでご飯作りたくない時でも、キッチンに立つ時間が少なくて済むから出来るから何とかがんばれる。
思ったより片付けも楽。
もっと早く買えばよかったなー♪
お菓子作りも簡単。
どこで覚えてきたのか知らないけれど、
U太が「クッキー(食べたい)、クッキー(食わせろ)!」と訴えている。
というわけで、フードプロセッサーを使ってクッキー生地を作ってみた。
名づけて、わんわんクッキー


ポイントはざらりとした甜菜糖とメープルシロップで甘み付けしたこと。
思いの他、ざっくりとおいしく出来ました。
U太も、「わんわん!」と言いながらパクパク食べました。
2011年09月26日
色と食のセミナー
今日は料理教室でお世話になっているいつの先生に誘われて「色と食のセミナー」に参加してきました。
色の持つイメージ、人に与える心理的影響などを学びます。
そして、テーマにちなんだ食材を使ったお弁当をいただきます。
なんとも贅沢な企画です。
今日のテーマカラーは「藍(インディゴ)」でした。
インディゴのキーワードは「直観」。
直観力を高めたい時、冷静な選択をしたい時にインディゴを用いるとよいそうです。
身体では眉間(いわゆる第3の目)に対応していて、脳や目、耳、鼻、神経系などに作用するとのことでした。
ヨガのTTCでチャクラについて学んだ時の事を思い出しました。
そういえば、カパラバティという呼吸法をやると、眉間の辺りにこのインディゴが浮かんでくるんだよなぁ・・・。
カパラバティは第3の目の辺りを活性化させるのです。
そして、その箇所に対応する色はインディゴ。
おお、本当に繋がっているんだ!
色のお勉強の後は待ちに待ったランチ。(たぶん誰よりも待っていたのはU太)
インディゴは脳と関連しているという事で、脳を活性化するメニューです。
脳の栄養になるのは糖と蛋白質だそう。
糖は砂糖ではなく、穏やかな甘さのお米やイモから摂るのがポイントです。
旬のモノ、栗やサツマイモなども使われています。
そしてたんぱく質は豆類から。
豆腐や油揚げの意外な調理法が味や食感の幅を広げていました。

上の写真、ちょっと食べかけです。
すっごくおいしかったです。
幸せでした♪
セミナーを受講していた中に歌手の方がいらっしゃいました。
その方がボノロンに集っていたみんなの為に歌を歌ってくださいました。
ジュピターとアメイジング・グレイス。
素晴らしかったです。
心が洗われました。
家に帰ってから、いつのさんに教えてもらった芋ようかんを作ってみました。
我が家の畑のサツマイモで。
紫イモってホントに紫なんだよね。

写真うつりは悪いですが、家族には好評でした♪(特にU太)

色の持つイメージ、人に与える心理的影響などを学びます。
そして、テーマにちなんだ食材を使ったお弁当をいただきます。
なんとも贅沢な企画です。
今日のテーマカラーは「藍(インディゴ)」でした。
インディゴのキーワードは「直観」。
直観力を高めたい時、冷静な選択をしたい時にインディゴを用いるとよいそうです。
身体では眉間(いわゆる第3の目)に対応していて、脳や目、耳、鼻、神経系などに作用するとのことでした。
ヨガのTTCでチャクラについて学んだ時の事を思い出しました。
そういえば、カパラバティという呼吸法をやると、眉間の辺りにこのインディゴが浮かんでくるんだよなぁ・・・。
カパラバティは第3の目の辺りを活性化させるのです。
そして、その箇所に対応する色はインディゴ。
おお、本当に繋がっているんだ!
色のお勉強の後は待ちに待ったランチ。(たぶん誰よりも待っていたのはU太)
インディゴは脳と関連しているという事で、脳を活性化するメニューです。
脳の栄養になるのは糖と蛋白質だそう。
糖は砂糖ではなく、穏やかな甘さのお米やイモから摂るのがポイントです。
旬のモノ、栗やサツマイモなども使われています。
そしてたんぱく質は豆類から。
豆腐や油揚げの意外な調理法が味や食感の幅を広げていました。

上の写真、ちょっと食べかけです。
すっごくおいしかったです。
幸せでした♪
セミナーを受講していた中に歌手の方がいらっしゃいました。
その方がボノロンに集っていたみんなの為に歌を歌ってくださいました。
ジュピターとアメイジング・グレイス。
素晴らしかったです。
心が洗われました。
家に帰ってから、いつのさんに教えてもらった芋ようかんを作ってみました。
我が家の畑のサツマイモで。
紫イモってホントに紫なんだよね。

写真うつりは悪いですが、家族には好評でした♪(特にU太)

2011年07月15日
手前味噌
朝食を作ろうとした時、お味噌を買い忘れていた事を思い出しました。
少し早いかもしれないけれど、冬に仕込んだお味噌を使ってみることにしました。
まわりの部分が少しだけ白くカビが生えていたけれど、そこを除けば立派なお味噌に見える
初めて作ったので感慨ひとしお

今日は具をたっぷり入れた。
ニンジン、ジャガイモ、マイタケ、ネギ、わかめ。
まったり感が少々足りない気がする。
もっと時間をおいた方がよかったのかな???
でも、あっさりの方が夏向けかもしれない、と思いなおしました
毎日収穫できるキュウリやシソと合わせてもおいしそう。
身体に良いという発酵食品。
ガンガン使っていきたいと思います
少し早いかもしれないけれど、冬に仕込んだお味噌を使ってみることにしました。
まわりの部分が少しだけ白くカビが生えていたけれど、そこを除けば立派なお味噌に見える

初めて作ったので感慨ひとしお

今日は具をたっぷり入れた。
ニンジン、ジャガイモ、マイタケ、ネギ、わかめ。
まったり感が少々足りない気がする。
もっと時間をおいた方がよかったのかな???
でも、あっさりの方が夏向けかもしれない、と思いなおしました

毎日収穫できるキュウリやシソと合わせてもおいしそう。
身体に良いという発酵食品。
ガンガン使っていきたいと思います

2011年06月20日
おいしいです
今朝は雨の中、旦那さんが畑からキュウリとシソを取ってきてくれました。

朝食にもぎたて野菜を使って、サラダをつくりました。(あ、画像撮り忘れた!)
味付けはほんの少しの塩とレモン汁のみ。
めっちゃおいしいです
夕食には昨日掘ったジャガイモでポテトサラダを作りました。


我が家の子たちは無農薬、無化学肥料(っていうか、干し草と米ぬかのみ)で育ち、ほぼ放置状態ですが、
立派に実をつけてくれました。
大地の恵みに感謝

朝食にもぎたて野菜を使って、サラダをつくりました。(あ、画像撮り忘れた!)
味付けはほんの少しの塩とレモン汁のみ。
めっちゃおいしいです

夕食には昨日掘ったジャガイモでポテトサラダを作りました。

我が家の子たちは無農薬、無化学肥料(っていうか、干し草と米ぬかのみ)で育ち、ほぼ放置状態ですが、
立派に実をつけてくれました。
大地の恵みに感謝

2011年06月11日
梅干し&梅酒
今日はいつもお世話になっているいつの先生のところで「梅干し&梅酒」を作ってきた。
去年も今くらいの時期に梅干し1kgと梅シロップを作った。
もう1年経つのかぁ、早いなぁ・・・。
前回作った梅干しは義父に好評だったので、今年はプレゼント用に1kg増やすことにした。
少し黄色がかったグリーンが鮮やかな梅干し

そして、今回は梅シロップの代わりに梅酒に挑戦。
私のおばあちゃんが生きているころ、毎晩食前酒として赤ワインを飲んでいた。
小さなグラスでちょこっと飲むのが、子どもながらに「粋だなぁ」と感じていた。
赤ワインはちょっと苦手だけれど、梅酒ならイケルかも。
おばあちゃんを真似て、食前酒を楽しもう!!
梅干しも梅酒も出来上がりは9月ごろかな?
待ち遠しいな

梅干し用より少し大きめ。香りがすごくよい。
梅酒

去年も今くらいの時期に梅干し1kgと梅シロップを作った。
もう1年経つのかぁ、早いなぁ・・・。
前回作った梅干しは義父に好評だったので、今年はプレゼント用に1kg増やすことにした。
少し黄色がかったグリーンが鮮やかな梅干し
そして、今回は梅シロップの代わりに梅酒に挑戦。
私のおばあちゃんが生きているころ、毎晩食前酒として赤ワインを飲んでいた。
小さなグラスでちょこっと飲むのが、子どもながらに「粋だなぁ」と感じていた。
赤ワインはちょっと苦手だけれど、梅酒ならイケルかも。
おばあちゃんを真似て、食前酒を楽しもう!!
梅干しも梅酒も出来上がりは9月ごろかな?
待ち遠しいな


梅干し用より少し大きめ。香りがすごくよい。
梅酒
2011年05月04日
簡単おやつ
今日は休日なので、ランチも休日モードでそうめんでした
ちょこっとお腹がすいたので、この間、料理教室で教えてもらった炊飯器ケーキを作ってみました
レシピはイチゴと米粉ホットケーキミックスと水だったけれど、
今日は甘夏と小麦粉のホットケーキミックスと豆乳で代用。
材料を全部混ぜて炊飯器にセットし、スイッチオン。
25分で出来上がり。
お手軽な割にU太は大喜び
母も大助かりなおやつでした。


ちょこっとお腹がすいたので、この間、料理教室で教えてもらった炊飯器ケーキを作ってみました

レシピはイチゴと米粉ホットケーキミックスと水だったけれど、
今日は甘夏と小麦粉のホットケーキミックスと豆乳で代用。
材料を全部混ぜて炊飯器にセットし、スイッチオン。
25分で出来上がり。
お手軽な割にU太は大喜び

母も大助かりなおやつでした。
2011年04月27日
ママヨガ課外授業
今日は焼津ママヨガクラブ主催のお料理教室がありました。
8人のママヨガメンバーが参加してくれました。
私が到着したときには、みんなエプロン付けて準備万端でした
今日の講師は大橋いつの先生
今日は春のお野菜を使った4品を作りました。
・車麩のフレンチトースト
・春野菜の重ね煮スープ
・春巻きサモサ
・いちごの炊飯器ケーキ

車麩って好きでよく買うんだけど、いつも同じメニューになっちゃう。
(まあ、U太さんの好物だからいいんだけど・・・)
だから”フレンチトースト”って聞いてびっくり。
いつのさんのお料理教室はいつもその発想に驚かされる。
調理方法も簡単で、液をつくって浸したものをフライパンで焼くだけ。
めっちゃ簡単~
乾物利用上手は料理上手なのね。
野菜の重ね煮スープはどっちかっていうと煮付けかな。
小さい子供はスープだと食べにくいだろう、っていういつのさんの配慮。
きのこと旬のお野菜と少しの塩を入れて煮込むだけ。
(最後にちょっとお醤油で味を調える)
野菜だけで十分いいおだしが出て、コンソメや固形スープの素なんて必要ないって感じる。
柔らかいお野菜がとろっとして、優しいお味。
私の今日一番のヒットは春巻きサモサ
ジャガイモ、セロリ、新玉ねぎ、カレー粉、大豆ミートを混ぜて春巻きの皮で包んだものを揚げたもの。
実は、揚げ物って食べるのは好きなんだけど、苦手意識があって家でほとんどやらない。
油がはねて汚れることや、油の後処理を考えるとつい億劫になってた。
サモサを揚げる時、普通のお鍋に1cmくらい油をひいたもので揚げていた。
なるほど、これなら油が飛び散りにくいし、フライパンみたいに直径が広くないから、油の量も少なくて済む。
で、すぐにこんがりきつね色に揚がる。
家でもさっそくお鍋でチャレンジしてみようと思う
デザートはいちごの炊飯器ケーキ
イチゴと水と米粉のホットケーキミックスのみで作る。
卵も牛乳も油も加えない手軽さ。
アレルギーのある子でも安心だね
12時過ぎにすべての料理が出来上がって、さっそく試食。
子どもたちも待ち切れない様子

我が家のU太さんもいただきますと同時に手が出た
「どれどれ?!」 「パクりっ」
「おいしい?」と尋ねると
「うん
」とほほ笑む息子を見ると、うれしくなっちゃう。
他のママからも
「思ったより子どもが野菜を食べてくれてびっくりした」とか、
「楽しかったからまたやりたいな」
などという感想をいただきました
今日参加してくれた皆さま、ありがとうございました。
また、子連れで楽しめるママヨガ課外授業を企画したいと思いますので、よろしくお願いします
8人のママヨガメンバーが参加してくれました。
私が到着したときには、みんなエプロン付けて準備万端でした

今日の講師は大橋いつの先生

今日は春のお野菜を使った4品を作りました。
・車麩のフレンチトースト
・春野菜の重ね煮スープ
・春巻きサモサ
・いちごの炊飯器ケーキ
車麩って好きでよく買うんだけど、いつも同じメニューになっちゃう。
(まあ、U太さんの好物だからいいんだけど・・・)
だから”フレンチトースト”って聞いてびっくり。
いつのさんのお料理教室はいつもその発想に驚かされる。
調理方法も簡単で、液をつくって浸したものをフライパンで焼くだけ。
めっちゃ簡単~

乾物利用上手は料理上手なのね。
野菜の重ね煮スープはどっちかっていうと煮付けかな。
小さい子供はスープだと食べにくいだろう、っていういつのさんの配慮。
きのこと旬のお野菜と少しの塩を入れて煮込むだけ。
(最後にちょっとお醤油で味を調える)
野菜だけで十分いいおだしが出て、コンソメや固形スープの素なんて必要ないって感じる。
柔らかいお野菜がとろっとして、優しいお味。
私の今日一番のヒットは春巻きサモサ

ジャガイモ、セロリ、新玉ねぎ、カレー粉、大豆ミートを混ぜて春巻きの皮で包んだものを揚げたもの。
実は、揚げ物って食べるのは好きなんだけど、苦手意識があって家でほとんどやらない。
油がはねて汚れることや、油の後処理を考えるとつい億劫になってた。
サモサを揚げる時、普通のお鍋に1cmくらい油をひいたもので揚げていた。
なるほど、これなら油が飛び散りにくいし、フライパンみたいに直径が広くないから、油の量も少なくて済む。
で、すぐにこんがりきつね色に揚がる。
家でもさっそくお鍋でチャレンジしてみようと思う

デザートはいちごの炊飯器ケーキ

イチゴと水と米粉のホットケーキミックスのみで作る。
卵も牛乳も油も加えない手軽さ。
アレルギーのある子でも安心だね

12時過ぎにすべての料理が出来上がって、さっそく試食。
子どもたちも待ち切れない様子

我が家のU太さんもいただきますと同時に手が出た

「どれどれ?!」 「パクりっ」
「おいしい?」と尋ねると
「うん

他のママからも
「思ったより子どもが野菜を食べてくれてびっくりした」とか、
「楽しかったからまたやりたいな」
などという感想をいただきました

今日参加してくれた皆さま、ありがとうございました。
また、子連れで楽しめるママヨガ課外授業を企画したいと思いますので、よろしくお願いします
