マタニティヨガ/ 10:00~11:30(曜日要相談)
お問い合わせ:uchinohappychan@hotmail.co.jp
2013年08月11日
花の美術館
水木鈴子さんの「花の美術館」に行きました。
水木先生のことは「天下泰平ブログ」の滝沢さんの記事を通じて知りました。
長年、ご自分の財産や時間を投じてボランティア活動をされているそうです。
マザーテレサのような方だという水木先生。
是非お会いしてみたい!と思っていました。
実は私の中では今回の旅の一番の目的はこの美術館でした。
開館と同時に到着しました。
中に入ると、先生の書かれた詩とお花の絵、そして、美しい花、クリスタルが飾られていました。
やわらかく、やさしい、女性的なイメージの空間で、
ずっとその場にいたいなぁ、と感じました。
絵は透明感があって美しく、凛としていました。
そして、筆で書かれた詩の字のきれいなこと!
母と感動していました。
別館である夢宇宙館は、
赤の部屋、ピンクの部屋、紫の部屋、青の部屋・・・というように
部屋ごとにテーマ色にそってお花や詩・絵が飾られていました。
私が特に気に入ったのは黄色の部屋。
入った瞬間、「光だぁ」と思いました。
元気がみなぎる不思議な空間でした。
水木先生はとてもお忙しくて、美術館を訪れてもめったにお目にかかれないそうなのですが、
運よくお会いすることができました。
子供たちのことを「しっかりした子たちですよ」と褒めていただいて、
飛び上るほどうれしかったです♪
そして、パンとチョコフレークのお菓子を取り出すと
「パワー入れといたから」とU太に渡してくれました。
おお、パワーまでいれてくれたんですか!!
ありがとうございます♪
その後、車の中でみんなでパワー入りのパンをいただきました。
普通の菓子パンなのに、とてもおいしかったです。
先生の詩のひとつをここでご紹介させていただきます。
感動して涙がでてきます。
「地球母さん」
キラキラの緑豊かな美しい水の惑星・・地球星!
その母なる大地は全生命体のすべてを我が子と信じ、
限りない無限の愛をわけへだてなく与えて下さり
万象万物が無差別、無所得の愛で生かされています。
地球母さんはどの子もどの子も可愛いく いとほしく
気の遠くなるような年月を重ねて
忍耐強く子育てに心を配って下さっています。
生命体をたくさん生んで育てることは
地球母さんの誇りであり尊いご使命だからでございましよう。
とりわけ、花たちは気高く、初々しく、決して不平や不満を言わず
地球母さんの美の教えを忠実に守り
母さんの愛を素直に感じ、素直に表現し 地上を美化し、
幸福の波動を
全宇宙に向けて放射しているのでございましょう。
もし、あなたが生きていくのが辛くなったり疲れた時は、
地べたを素足で歩いてごらんなさいな!
のんびりとねそべって、手足をゆっくりゆっくり
のばしてごらんなさいな!
あなたの心いっぱいに体一杯に、ジワジワとポカポカと
地球母さんの肌のぬくもり(地熱)が伝わってきて
身も心もやさしく包んで下さる母さんの愛を感じて、
もう あなたは一人ぼっちの存在ではないことに気付くことでございましょう。
「女性は肉体生命の創造とその生命を豊かな感性でもって
護り育てていく大切なお役目がありますよ!」
と私たちに身をもってお教え下さっているように思えます。
私達人間は美しい自然がないと生きていけません。
何百年何千年と姿を変えなかった海や山や川や大地が
私達の世代で大きく姿を変えようとしています。
干ばつで土地が砂漠化し木を切り倒して山を崩し、
すでに世界の熱帯雨林はもう修復がきかない程
破壊されていると言われています。
地球母さんの子育てにとって大切な掛け布団代わりの大気は
化石燃料の廃棄ガスで汚され、
敷き布団代わりの大地は農薬で汚されております。
また、毎日のように世界のあちらこちらで紛争やテロが起き
貴い命が地上から消えております。
その上、温暖化や洪水や干ばつによる食糧不足で
たくさんの人々が飢えて亡くなっておられます。
地球母さんご自身もやんちゃな子供たちによって
体がボロボロになりながらも
そんな子供たちの苦しみや悲しさ辛さを肌で感じ
日夜なげき悲しみ泣いておられます。
私達 人間と言う子供たちは
すべてを与え生かして下さる地球母さんに対して
感謝の心と報恩行を久しく忘れてしまっております。
私達は便利さや快適さや物質的な豊かさばかりを求め、
“大地から生まれて大地に還る”と言う大自然の法則をおかしてしまい、
燃えないもの、こわれないもの、くさらないものを
地上にたくさん作ってしまいました。
地球母さんの他の子供たち(無数の動物・鳥・魚・植物・花・鉱物)にも
多大なご迷惑をお掛けいたしております。
たくさんの自然を破壊してしまったことを今こそ今こそ真剣に反省し、
母さんに心からお詫び申し上げ
一刻も早く大調和の生き方に変えなければなりません。
無条件の愛で生かして下さる母さんに習って、
お互いに助け合い 話し合い 許し合い 分かち合い
生かし合って生きていかなければ・・・・
そして 地球母さんが心から喜んで下さるような思いやりの花
いたわりの花を胸一杯咲かせて
母さんと同じようにやさしくたくましく与え続ける
おおらかな生き方をしなければなりません。
それが今までたくさんの
たくさんのご無礼をしてしまいました地球母さんへの
心からのお詫びとご恩返しではないかと存じます。
大好きな地球母さんが喜んで下さる
愛と光の花を毎日の思いと行いの中で咲かせていきたいものでございます。
ありがとうございます
地球母さま みずき すずこ
◆詩画家: 水木鈴子(「水木鈴子・花の美術館」館長)
花の詩画家。日本の四季に美しく咲く花々の水彩画や詩を作り、全国各地で個展、朗読会、講演会を随時開催している。
1996年八ヶ岳南麓「水木鈴子・花の美術館」開館。
水木先生のことは「天下泰平ブログ」の滝沢さんの記事を通じて知りました。
長年、ご自分の財産や時間を投じてボランティア活動をされているそうです。
マザーテレサのような方だという水木先生。
是非お会いしてみたい!と思っていました。
実は私の中では今回の旅の一番の目的はこの美術館でした。
開館と同時に到着しました。
中に入ると、先生の書かれた詩とお花の絵、そして、美しい花、クリスタルが飾られていました。
やわらかく、やさしい、女性的なイメージの空間で、
ずっとその場にいたいなぁ、と感じました。
絵は透明感があって美しく、凛としていました。
そして、筆で書かれた詩の字のきれいなこと!
母と感動していました。
別館である夢宇宙館は、
赤の部屋、ピンクの部屋、紫の部屋、青の部屋・・・というように
部屋ごとにテーマ色にそってお花や詩・絵が飾られていました。
私が特に気に入ったのは黄色の部屋。
入った瞬間、「光だぁ」と思いました。
元気がみなぎる不思議な空間でした。
水木先生はとてもお忙しくて、美術館を訪れてもめったにお目にかかれないそうなのですが、
運よくお会いすることができました。
子供たちのことを「しっかりした子たちですよ」と褒めていただいて、
飛び上るほどうれしかったです♪
そして、パンとチョコフレークのお菓子を取り出すと
「パワー入れといたから」とU太に渡してくれました。
おお、パワーまでいれてくれたんですか!!
ありがとうございます♪
その後、車の中でみんなでパワー入りのパンをいただきました。
普通の菓子パンなのに、とてもおいしかったです。
先生の詩のひとつをここでご紹介させていただきます。
感動して涙がでてきます。
「地球母さん」
キラキラの緑豊かな美しい水の惑星・・地球星!
その母なる大地は全生命体のすべてを我が子と信じ、
限りない無限の愛をわけへだてなく与えて下さり
万象万物が無差別、無所得の愛で生かされています。
地球母さんはどの子もどの子も可愛いく いとほしく
気の遠くなるような年月を重ねて
忍耐強く子育てに心を配って下さっています。
生命体をたくさん生んで育てることは
地球母さんの誇りであり尊いご使命だからでございましよう。
とりわけ、花たちは気高く、初々しく、決して不平や不満を言わず
地球母さんの美の教えを忠実に守り
母さんの愛を素直に感じ、素直に表現し 地上を美化し、
幸福の波動を
全宇宙に向けて放射しているのでございましょう。
もし、あなたが生きていくのが辛くなったり疲れた時は、
地べたを素足で歩いてごらんなさいな!
のんびりとねそべって、手足をゆっくりゆっくり
のばしてごらんなさいな!
あなたの心いっぱいに体一杯に、ジワジワとポカポカと
地球母さんの肌のぬくもり(地熱)が伝わってきて
身も心もやさしく包んで下さる母さんの愛を感じて、
もう あなたは一人ぼっちの存在ではないことに気付くことでございましょう。
「女性は肉体生命の創造とその生命を豊かな感性でもって
護り育てていく大切なお役目がありますよ!」
と私たちに身をもってお教え下さっているように思えます。
私達人間は美しい自然がないと生きていけません。
何百年何千年と姿を変えなかった海や山や川や大地が
私達の世代で大きく姿を変えようとしています。
干ばつで土地が砂漠化し木を切り倒して山を崩し、
すでに世界の熱帯雨林はもう修復がきかない程
破壊されていると言われています。
地球母さんの子育てにとって大切な掛け布団代わりの大気は
化石燃料の廃棄ガスで汚され、
敷き布団代わりの大地は農薬で汚されております。
また、毎日のように世界のあちらこちらで紛争やテロが起き
貴い命が地上から消えております。
その上、温暖化や洪水や干ばつによる食糧不足で
たくさんの人々が飢えて亡くなっておられます。
地球母さんご自身もやんちゃな子供たちによって
体がボロボロになりながらも
そんな子供たちの苦しみや悲しさ辛さを肌で感じ
日夜なげき悲しみ泣いておられます。
私達 人間と言う子供たちは
すべてを与え生かして下さる地球母さんに対して
感謝の心と報恩行を久しく忘れてしまっております。
私達は便利さや快適さや物質的な豊かさばかりを求め、
“大地から生まれて大地に還る”と言う大自然の法則をおかしてしまい、
燃えないもの、こわれないもの、くさらないものを
地上にたくさん作ってしまいました。
地球母さんの他の子供たち(無数の動物・鳥・魚・植物・花・鉱物)にも
多大なご迷惑をお掛けいたしております。
たくさんの自然を破壊してしまったことを今こそ今こそ真剣に反省し、
母さんに心からお詫び申し上げ
一刻も早く大調和の生き方に変えなければなりません。
無条件の愛で生かして下さる母さんに習って、
お互いに助け合い 話し合い 許し合い 分かち合い
生かし合って生きていかなければ・・・・
そして 地球母さんが心から喜んで下さるような思いやりの花
いたわりの花を胸一杯咲かせて
母さんと同じようにやさしくたくましく与え続ける
おおらかな生き方をしなければなりません。
それが今までたくさんの
たくさんのご無礼をしてしまいました地球母さんへの
心からのお詫びとご恩返しではないかと存じます。
大好きな地球母さんが喜んで下さる
愛と光の花を毎日の思いと行いの中で咲かせていきたいものでございます。
ありがとうございます
地球母さま みずき すずこ
◆詩画家: 水木鈴子(「水木鈴子・花の美術館」館長)
花の詩画家。日本の四季に美しく咲く花々の水彩画や詩を作り、全国各地で個展、朗読会、講演会を随時開催している。
1996年八ヶ岳南麓「水木鈴子・花の美術館」開館。
2013年08月11日
みそぎ神社参拝
宿をチェックアウトした後は八ヶ岳南麓へ。
北杜市小淵沢の身曾岐神社(みそぎじんじゃ)へ行ってきました。
水祥殿

本殿

ここの神社、とっても広くてキレイ。
大きな能舞台が有名だそうで、
昨日は雅楽演奏家の東儀秀樹さんとバイオリニストの古澤巌さん、アコーディオンのcobaさんの
コンサートがあったらしい。
聞きたかった・・・
能楽殿

池の鯉に餌をあげてみたけど、あんまり食いつきが良くない・・・
おなかすいていないのかなぁ。
北杜市小淵沢の身曾岐神社(みそぎじんじゃ)へ行ってきました。
水祥殿

本殿

ここの神社、とっても広くてキレイ。
大きな能舞台が有名だそうで、
昨日は雅楽演奏家の東儀秀樹さんとバイオリニストの古澤巌さん、アコーディオンのcobaさんの
コンサートがあったらしい。
聞きたかった・・・
能楽殿

池の鯉に餌をあげてみたけど、あんまり食いつきが良くない・・・
おなかすいていないのかなぁ。

2013年08月11日
ペンションのご飯
2013年08月10日
原村の宿
今日宿泊する宿に着きました。
長野県原村にある「矢島ペンション」です。
ログハウス風の建物はけっこう年期が入っている。
プラス思考をフル回転させると、ハイジの屋根裏部屋のイメージ?

ま、お盆時期にギリギリになって決めた宿だし、ご飯がおいしいらしいから、それを楽しみにするとしようo(^_-)O
標高約1300mの原村。
空気がカラっとしていて涼しいよ~♪
下界とは空気がぜんぜん違うのにびっくり。
子供たちは芝生のお庭でご機嫌にあそんでいます。
左手奥に見えるログハウスは大きなお風呂。

大きなまつぼっくりにびっくり!

なんだかんだ言いながらもいつもくっついていえるU太と@クン

長野県原村にある「矢島ペンション」です。
ログハウス風の建物はけっこう年期が入っている。
プラス思考をフル回転させると、ハイジの屋根裏部屋のイメージ?

ま、お盆時期にギリギリになって決めた宿だし、ご飯がおいしいらしいから、それを楽しみにするとしようo(^_-)O
標高約1300mの原村。
空気がカラっとしていて涼しいよ~♪
下界とは空気がぜんぜん違うのにびっくり。
子供たちは芝生のお庭でご機嫌にあそんでいます。
左手奥に見えるログハウスは大きなお風呂。

大きなまつぼっくりにびっくり!

なんだかんだ言いながらもいつもくっついていえるU太と@クン

2013年08月10日
桃の買い付け
今日は家族で山梨へ桃の買い付けに来ています。
お気に入りの桃農家さんに行くのは我が家の夏の恒例行事で、かれこれ15年くらい通っています。
今年の桃も大きくて、とっても甘いです(≧∇≦)
桃って幸せの味がする♪
お気に入りの桃農家さんに行くのは我が家の夏の恒例行事で、かれこれ15年くらい通っています。
今年の桃も大きくて、とっても甘いです(≧∇≦)
桃って幸せの味がする♪

2013年04月27日
お茶摘み交流会
先日、藤枝の滝沢で行われた人と農・自然をつなぐ会主催の「お茶摘み交流会」に参加してきました。
いろいろなイベントが同時進行で行われていました。
お茶の手もみ体験や、
竹器づくり、
鶏絞め、
山菜料理づくりなどなど。
我が家が参加したのは、
馬と触れ合う。


そして、蕎麦打ち体験。

とてもよい天気に恵まれ、里山の清らかな空気をたっぷりいただいてきました。

車で40分程度のところに、こういう気持のよい場所があるって幸せ。
いろいろなイベントが同時進行で行われていました。
お茶の手もみ体験や、
竹器づくり、
鶏絞め、
山菜料理づくりなどなど。
我が家が参加したのは、
馬と触れ合う。


そして、蕎麦打ち体験。

とてもよい天気に恵まれ、里山の清らかな空気をたっぷりいただいてきました。

車で40分程度のところに、こういう気持のよい場所があるって幸せ。
2013年02月03日
未来の当たり前プロジェクト
今日は「未来の当たり前プロジェクト」というイベントに参加してきました。
てんつくマンと田中優さんが発起人のプロジェクトです。
http://www2.eshizuoka.jp/admin/entry.php?entry_id=997455
内容は一言で言うと、
”電気を自宅で作ってし、自宅で使おう!”
というもの。
「なぁんだ、太陽光発電とかでしょ?うちでもやっているよ」声が聞こえてきそうです。
でも、電力会社から電気を買っていませんか?
今日のお話は「電力会社に依存することなしに、電気は自前で賄う」という点がポイントです。
我が家では、家を建てる時点からいずれは太陽光発電を設置したい、と思っていました。
自分の作った電気で少しでも電気代を浮かせたいなぁ、
そして、電力会社に売ることもできるならいいなぁ、と家計節約のことを考えてのことでした。
でも、震災後、電力会社の行動や考え方に賛同できなくなりました。
太陽光発電のセールスの人が来るたびに聞いてみましたが、現行のシステムではどうしても電力会社を通すことになります。
「どうにかして、電力会社から電気を買わずに暮らす方法はないだろうか?」と模索していました。
そしてついに今日、その問題が解決する糸口をつかみました。
蓄電池を開発した慧通信技術工業の社長さんのお話をうかがって、鳥肌が立つほどわくわくしました。
(ついでに、この社長の語り口も率直で魅力的でした)
パーソナルエナジーというリチウム型蓄電池、すごいんです!
http://www.ieee802.co.jp/PDF/personalenergy/Nov-PersonalEnergy-2012.pdf
こういう話に懐疑的な旦那も、
「これはイケるんじゃない?」とノッてきてくれたのがわくわくに拍車をかけました。
今年中に30件の受注があれば始動するとのこと!
今日の会場で導入を考えていた方がすでに20人ほどいたようだし、
エネルギー自給生活に一歩前進でございます♪
てんつくマンと田中優さんが発起人のプロジェクトです。
http://www2.eshizuoka.jp/admin/entry.php?entry_id=997455
内容は一言で言うと、
”電気を自宅で作ってし、自宅で使おう!”
というもの。
「なぁんだ、太陽光発電とかでしょ?うちでもやっているよ」声が聞こえてきそうです。
でも、電力会社から電気を買っていませんか?
今日のお話は「電力会社に依存することなしに、電気は自前で賄う」という点がポイントです。
我が家では、家を建てる時点からいずれは太陽光発電を設置したい、と思っていました。
自分の作った電気で少しでも電気代を浮かせたいなぁ、
そして、電力会社に売ることもできるならいいなぁ、と家計節約のことを考えてのことでした。
でも、震災後、電力会社の行動や考え方に賛同できなくなりました。
太陽光発電のセールスの人が来るたびに聞いてみましたが、現行のシステムではどうしても電力会社を通すことになります。
「どうにかして、電力会社から電気を買わずに暮らす方法はないだろうか?」と模索していました。
そしてついに今日、その問題が解決する糸口をつかみました。
蓄電池を開発した慧通信技術工業の社長さんのお話をうかがって、鳥肌が立つほどわくわくしました。
(ついでに、この社長の語り口も率直で魅力的でした)
パーソナルエナジーというリチウム型蓄電池、すごいんです!
http://www.ieee802.co.jp/PDF/personalenergy/Nov-PersonalEnergy-2012.pdf
こういう話に懐疑的な旦那も、
「これはイケるんじゃない?」とノッてきてくれたのがわくわくに拍車をかけました。
今年中に30件の受注があれば始動するとのこと!
今日の会場で導入を考えていた方がすでに20人ほどいたようだし、
エネルギー自給生活に一歩前進でございます♪
2012年11月03日
浜岡に行ってきました
今日はトヨタカローラ東海主催のイベントに行ってきました。
くるまランド2012 in 浜岡

仮面ライダーショーとかやっていましたが、U太はまだ興味ありません。
車の運転席に座ってハンドルを握っている方がいいようです。

焼きそば、広島焼き、ポップコーンなどを食べたり、
ハンドマッサージをしてもらったりと楽しく過ごしました。
そして、イベントからの帰り道、無人販売でおいしそうなみかんが売られていたので行ってみると、
みかん狩りができる農園が・・・。
残念ながら、みかん狩りは終了時間直前で出来ませんでしたが、
手作りピザ体験をしてきました。
U太さん、初挑戦。生地をのばします。

具をトッピング。たくさんのせようっと!

窯焼きピザ、おいしそうに焼けたよ☆

パパ、私、U太と一枚ずつ焼いたけど、U太作が一番おいしかった♪
ピザをほおばるU太コック。

とても解放感のある素敵な農園でした。
今度はぜひみかん狩りにチャレンジしたいな。
くるまランド2012 in 浜岡

仮面ライダーショーとかやっていましたが、U太はまだ興味ありません。
車の運転席に座ってハンドルを握っている方がいいようです。

焼きそば、広島焼き、ポップコーンなどを食べたり、
ハンドマッサージをしてもらったりと楽しく過ごしました。
そして、イベントからの帰り道、無人販売でおいしそうなみかんが売られていたので行ってみると、
みかん狩りができる農園が・・・。
残念ながら、みかん狩りは終了時間直前で出来ませんでしたが、
手作りピザ体験をしてきました。
U太さん、初挑戦。生地をのばします。

具をトッピング。たくさんのせようっと!

窯焼きピザ、おいしそうに焼けたよ☆

パパ、私、U太と一枚ずつ焼いたけど、U太作が一番おいしかった♪
ピザをほおばるU太コック。

とても解放感のある素敵な農園でした。
今度はぜひみかん狩りにチャレンジしたいな。
2012年10月27日
さば祭り
今日は小川漁港で『さば祭り』がありました。
すごく近くに住んでいるのに我が家は初参戦だったので、U太の彼女(?)のご家族に連れて行ってもらいました。
炭火で焼いたさばが無料で配られるとあって朝9時前から黒山の人だかり・・・
びっくりです。
長蛇の列の末、ゲットしたさばがこれ。

大きな切り身でふっくらとしてすごくおいしい!!
U太もよほどおいしかったらしくモノも言わずに食べてました。
お腹が満たされた後は船に乗ったり、水揚げされたサメやマンボウを見たりして楽しみました。
サメとU太

来年はご飯持参で行きたいな☆
Kちゃん一家、今日は本当にありがとう。
すごく近くに住んでいるのに我が家は初参戦だったので、U太の彼女(?)のご家族に連れて行ってもらいました。
炭火で焼いたさばが無料で配られるとあって朝9時前から黒山の人だかり・・・
びっくりです。
長蛇の列の末、ゲットしたさばがこれ。

大きな切り身でふっくらとしてすごくおいしい!!
U太もよほどおいしかったらしくモノも言わずに食べてました。
お腹が満たされた後は船に乗ったり、水揚げされたサメやマンボウを見たりして楽しみました。
サメとU太

来年はご飯持参で行きたいな☆
Kちゃん一家、今日は本当にありがとう。
2012年08月11日
旅の最後は丸子
花の美術館の後は八ヶ岳のアウトレットと温泉「なんぶの湯」に
立ち寄りました。
そして今回の旅の最後は
静岡市丸子にある「丁子屋」へ。

私、とろろって子供のころからの大好物なのです。
ほんっとに幸せでした。

立ち寄りました。
そして今回の旅の最後は
静岡市丸子にある「丁子屋」へ。

私、とろろって子供のころからの大好物なのです。
ほんっとに幸せでした。
