2011年05月04日
U太目線
GWに入ってから旦那はそこに入り浸り。
U太は庭で遊んでいても、「パパ、パパ」と言って旦那に会いたがるので、
一日に何度も畑に行くことになる。
畑から家までの間、石を拾ってみたり、クローバーを触ってみたり、
時間のかかること、かかること

U太の目線で畑をみるとこんな感じ。
イチゴが赤く色づいてきた

遅咲きのスナップエンドウ

我が家は息子だけでなく、野菜が育つのものんびりペースなようです

2011年05月02日
ハッピーケア

我が家の愛犬、はっぴーのシャンプーをしました。
シャンプー嫌いのはっぴーは寒くもないのにブルブル震えながらシャワーに耐えていました。
シャンプーが終わると水が入ってしまったのか、耳を必死にウッドデッキにこすりつけていました。
ごめんね~

今日は暖かかったので、日向で遊ばせておいたら、ドライヤーなしでもふわふわに乾きました

ついでに狂犬病の注射と耳掃除をしてもえらうため、I STILEへ。
I STILEさんははっぴーの行きつけの病院。
昔は「一ノ瀬動物病院」という名前で実家の近所にあったのだけど、
今はドッグランやペットホテル、美容室も備えた総合ペット施設になっている。
行くたびにペットにお金をかけていそうな人たちがたくさんいて、ちょっと場違いな気分になる

耳掃除、手足のむだ毛カット、肛門腺しぼりをしてもらってすっきりかわいくなったはっぴー。
ご機嫌でお散歩もすませてこの表情。
U太が産まれてからはすっかりお株を奪われて可哀想だけれど、
今日はいっぱい遊んだから満足してくれたかな?
2011年04月25日
スクスク育ってます
桜の花が満開の頃、可愛らしい芽を出した

あれから、ひと雨降るごとにぐんぐんと大きくなってきた。
そろそろ芽掻きをしなくっちゃ。
U太がお昼寝をしてる隙を見計らって畑へ。
1つの種イモから芽が4~5本出ていた。
そのままだと収穫するイモが小さくなってしまうので、元気のよい芽を1~2本はそのまま残して、
それ以外の芽を抜き取る作業が芽掻き。
むやみに引っ張ると種イモが出てきてしまうので、手で押さえながらゆっくりと引き抜く。
上手にスッと抜けると気持ちよいのだけど、私のやり方が乱暴なのか、プチプチと切れてしまったものも・・・。
全部の芽掻きが終わるとずいぶんスッキリとした印象。
ついでに土寄せと追肥もしておこう。
米ぬかと枯れ草と土をよく混ぜて、ジャガイモの根元を覆いかぶせるように盛る。
これで完成!
プロの農家さんみたいにこんもり上手には出来てないけど、ま、いっか。
まだ虫は出ていないみたいだけど、こまめにチェックしなくては。
かわいいジャガイモ、立派に育てよ

2011年04月15日
農家さんに感謝♪
先週買い物に言った時に、
「来週は農家さんが感謝の気持ちを込めて、けんちん汁とおにぎりを振舞ってくれるからUくんとぜひ来てね

と言われていたので、楽しみにしていたのですが・・・。
U太は昨夜から熱を出し、おでかけできなくなってしまいました。
私の母がお見舞いに来てくれたので、U太をお願いして買い出しに出かけました。
出足が遅れたせいか、お野菜はほとんど売り切れ。
水菜とレタスを購入しました。
そして、熱が辛そうなU太のために、ポポロンで100%のリンゴジュースを買いました。
買い物を終えると「けんちん汁どうぞ

と農家の方が声をかけてくださいました。
テーブルの上にはおにぎりやサラダ、ゆでたまご、オレンジなどが所狭しと並んでいます。
U太のことが気になりつつも、ちょっとだけいただいてくことにしました。
誰かに作ってもらうお味噌汁って大好き。
中身の具や野菜の切り方に個性が出るから。
大きめにカットされたニンジンがお味噌汁の中で「私ってこんな味なのよ!」って主張している。
サトイモもほくほくしてとってもおいしい

こんにゃくは味が染みるようしっかりと叩いてあって、「今度我が家でもこんな風にやってみよう」とうれしい発見。
おにぎりも程よい塩味のご飯と、酸っぱすぎない梅干しが絶妙

中でもすごく気に入ったのが、柚子のゼリー。
おいしかったので、農家さんに作り方を教えていただきました。
レシピはいたってシンプル。
柚子のしぼりと砂糖水と寒天と刻んだ柚子の皮を混ぜて固めるだけだそう。
「農薬を使っていないから見た目はあんまり良くないけど、皮までまるごと食べられるよ」
とおっしゃっていました。
私は薬を使って作られたみな同じような顔をした美人さんよりも、
自然が作った個性的な顔をした野菜や果物の方がいいな、って思ってます。
器量より性格(味)重視ですもの。
作った方の顔が見える、安心・安全なお野菜を家の近くで販売してもらえて本当に幸せです。
農家さんへの感謝いっぱい、おなかいっぱいの「感謝DAY」でした

2011年04月08日
歯医者
昨日、前歯が欠けてしまったので、歯医者に連絡した。
ラッキーなことに、急患扱いで午前中に入れてもらったので、母にUクンを預けていざ出発。
行きつけの歯科は用宗にあるため、大崩海岸沿いの道をドライブ。
桜の花が満開で、花びらが風に舞ってハラハラとフロントガラスに落ちてくる。
きれ~い
そうか、もう桜も見頃の時期なんだ。
歯医者に着き、診察してもらう。
ひびが入っていた箇所は詰め物だったらしく、歯科衛生士さんがちょっと触っただけでポロリと取れてしまった。
この歯医者では、春から新人スタッフさんが入ったらしく、先輩に仕事を教わりながら初々しく対応してくれた。
まだ仕事には不慣れなようで、レントゲンが黒くなってしまい、取り直す羽目になった
先生に「歯医者のレントゲンは何千枚という単位で撮っても放射線は気にしなくていいレベルだから大丈夫だよ」と言われる。
時節柄か。。。
思いのほか時間はかかったけれど、欠けた部分は元通りに治してもらえた。
一安心
家に戻ると、Uクンはお昼寝の真っ最中。
今日は本当だったらお友達と吉田のチューリップまつりに出かける予定だったんだ。
お弁当作るつもりで食材も用意してたのに
ま、ピクニックには行けなくなったけれど、何か作ってみよう
あずきの蒸しパン。
あずきは昨日のうちに煮ておきました。
Uクンの大好きなベジハムの野菜炒め。
ベジハムは大豆からできています。
ツナと玉ねぎの包み揚げ
シウマイの皮にいれただけです・・・
本当はおむすびも作ったけれど、写真撮る前にうっかりたべちゃいました

近々お弁当持ってピクニックにゆくぞ

2011年04月07日
歯が欠けた・・・
あ、前歯欠けてる

最近食べ過ぎることが続いていたから、
「これ以上食べてくれるな!」と体が抵抗しているのかな?
明日、歯医者に行ってこよう・・・

2011年04月03日
チューリップ
ようやく花粉症も落ち着き、外に出掛けられるようになってきました。
お弁当を持ってUクンを連れてピクニック

楽しみです

春のお花の代表格、チューリップ。
可憐で色も形もかわいらしいですよね。
我が家では、旦那が富山ブランドのチューリップの球根を買ってきて手塩にかけて育てています。
ようやく咲き始めましたよ。
2011年03月30日
お野菜市へ

息子と一緒に出かけました。
”ボノロン外国語学校”で定期的に開かれるこの野菜市。
私はけっこうな確率で出没しています。
ここのお野菜は新鮮で、日持ちがするし、エナジーいっぱいで、食べたお野菜が”私の体の中で生きている”という感じがするんです

今日は少しのんびりしていたせいか、だいぶ品数が少なくなっていました。
幸いにも卵と緑の葉野菜をいくつかゲット

今日の夕食は葉野菜で卵とじでもしようかな

続いて自然食品のお店「ポポロン」へ。
今日の一番のお目当て「平出の菜種油

この菜種油は薬品や酸化防止剤など一切使用しておらず、昔からの「玉締め圧搾法」という方法でしぼり、手すき和紙で濾過しているという贅沢な一品。
我が家では、炒め物、揚げ物、パンやケーキに至るまで、み~んなこの菜種油を使っていて、いわば料理の必需品。
製造元が福島県なので、震災で被害にあったのでは、と心配していましたが、大丈夫と聞いてほっとしました。
震災といえば、ポポロンの店主ヒロさんは、明日から宮城県の気仙沼市にお手伝いに行かれるそうです。
震災の話から福島原発の放射能に話が及びました。
以前、竹炭が放射能汚染対策として有効だという話を聞いたことがありました。
ヒロさん曰く、「飛行機で竹炭の粉を空中散布すればいいのにね。でも、”科学的根拠”にこだわる人たちがいるから難しいだろうね。」
ただ、
「既存の考え方や常識に縛られる時代はもう終わり。この震災を機に、ひとりひとりが情報を発信して行動していく方向に流れに変わっていくと思う」
とおっしゃっていました。
既存の情報媒体としてテレビや新聞などがあるけれど、こういったニュース媒体は広告料で成り立っているからスポンサーの都合の悪いことは言わない。
それに引き換えツイッターやブログには、有益な情報が個人の人たちからどんどん出てきている。
(中にはデマや変な情報もあるけど)
また、義捐金や支援物資など「自分に出来ることをやろう」と考えて、押し付けでなく行動する人がとても増えていると思います。
私も”自分が損か得か”の「エゴ」の意識から卒業して、
「自分も周りもshanti(平和)かどうか?」
という視点で物事を選択し、行動していきたいな、と改めて感じました
