マタニティヨガ/ 10:00~11:30(曜日要相談)
お問い合わせ:uchinohappychan@hotmail.co.jp
2013年01月19日
新築っていいな
今日は納得住宅工房の住宅見学会に行ってきました。
「sachieさんちってまだ家を建てたばかりじゃなかった?」という声が聞こえてきそうですが、
そうです、我が家は3年前に納得住宅工房でお家を建てました。
でも、ここの建築会社はオーナー(当社で家を建てた人)にも必ず見学会の案内がくるのです。
「素敵な家が一つ完成しました。ぜひ自慢の作品を見に来てください♪」という感じ。
今回は私にとっては特別です。
というのも、我が家に遊びに来て、「こういう家が建てたい!」といって納得さんを選んでくれた
お友達の家だからです。
藤枝の某所に建ったこのお家。
とってもモダンなデザイン。
ムーディーで夜にゆったりくつろげるような仕掛けが満載。
そして、40坪超のおうちなので、キッチン、お風呂等、ひとつひとつがたっぷりとスペースが
取られていて使いやすそう。
収納もとても考えられていて、おしゃれな上に実用的。
うらやましいぞ~♪
いちばん素敵だったのがお庭。
なんとウオーターガーデンというシステムがあるんです。
http://www.nattoku-club.jp/lineup/detail.asp?cd=9&pid=18
ホテルかよっ!!
ここでバーベキューとかいいだろうなぁ。。。
人のうちで妄想しちゃいました。
お友達も「完成してうれしいけれど、これで家づくりが終わってしまうのはなんだかさみしい」と言っていました。
私もそんな風に感じたなぁ。
Yさん、本当におめでとうございます。
そして、これからお家を建てる方、納得さんはオススメですよ。
「sachieさんちってまだ家を建てたばかりじゃなかった?」という声が聞こえてきそうですが、
そうです、我が家は3年前に納得住宅工房でお家を建てました。
でも、ここの建築会社はオーナー(当社で家を建てた人)にも必ず見学会の案内がくるのです。
「素敵な家が一つ完成しました。ぜひ自慢の作品を見に来てください♪」という感じ。
今回は私にとっては特別です。
というのも、我が家に遊びに来て、「こういう家が建てたい!」といって納得さんを選んでくれた
お友達の家だからです。
藤枝の某所に建ったこのお家。
とってもモダンなデザイン。
ムーディーで夜にゆったりくつろげるような仕掛けが満載。
そして、40坪超のおうちなので、キッチン、お風呂等、ひとつひとつがたっぷりとスペースが
取られていて使いやすそう。
収納もとても考えられていて、おしゃれな上に実用的。
うらやましいぞ~♪
いちばん素敵だったのがお庭。
なんとウオーターガーデンというシステムがあるんです。
http://www.nattoku-club.jp/lineup/detail.asp?cd=9&pid=18
ホテルかよっ!!
ここでバーベキューとかいいだろうなぁ。。。
人のうちで妄想しちゃいました。
お友達も「完成してうれしいけれど、これで家づくりが終わってしまうのはなんだかさみしい」と言っていました。
私もそんな風に感じたなぁ。
Yさん、本当におめでとうございます。
そして、これからお家を建てる方、納得さんはオススメですよ。
2013年01月12日
身体をほぐす
今日はヨガ仲間に身体のケアについて教えてもらってきました。
彼女はヨガの先生になるトレーニングをしていた時のお仲間です。
私にとってはとても頼れるお姉さん的存在。
そして、ガンと宣告されたにもかかわらず、外科的手術をせずに今も元気にすごしている希望の人です。
身体のコリや血行をテニスボールを使ってストレッチしながらほぐしていきます。
題して「ほぐれっち♪」
頭のてっぺんから足先まで全身くまなくボールをコロコロ。
肩甲骨周辺や太ももの横など結構イタイ。
痛みがあるところは滞っているそう。
よくよくマッサージ。
集まったみんなで「きもち~い!」「イタッ!」と大興奮。
おしゃべりにも花が咲き、文字通り心も身体もほぐれたレッスンでした。
定期的に開催することが決まったので、来月も楽しみです♪
彼女はヨガの先生になるトレーニングをしていた時のお仲間です。
私にとってはとても頼れるお姉さん的存在。
そして、ガンと宣告されたにもかかわらず、外科的手術をせずに今も元気にすごしている希望の人です。
身体のコリや血行をテニスボールを使ってストレッチしながらほぐしていきます。
題して「ほぐれっち♪」
頭のてっぺんから足先まで全身くまなくボールをコロコロ。
肩甲骨周辺や太ももの横など結構イタイ。
痛みがあるところは滞っているそう。
よくよくマッサージ。
集まったみんなで「きもち~い!」「イタッ!」と大興奮。
おしゃべりにも花が咲き、文字通り心も身体もほぐれたレッスンでした。
定期的に開催することが決まったので、来月も楽しみです♪
2013年01月09日
1月のママヨガ日程について
前記事で2月以降のママヨガについて書かせていただきました。
まずはそちらをご覧くださいませ。
1月は曜日、料金ともに変則になります。
よろしくお願いします。
開催日
1月21日(月)10:00~
会 場
焼津公民館 3F 和室
(焼津市本町5-6-1 再開発ビル3階)
料 金
¥900
1月につきましては、こちらのブログにメッセージをいただくか、直接メールにてご予約くださいますようお願いします
mail
uchinohappychan@hotmail.co.jp
まずはそちらをご覧くださいませ。
1月は曜日、料金ともに変則になります。
よろしくお願いします。





焼津公民館 3F 和室
(焼津市本町5-6-1 再開発ビル3階)


¥900
1月につきましては、こちらのブログにメッセージをいただくか、直接メールにてご予約くださいますようお願いします

2013年01月08日
ママヨガ、リニューアルのお知らせ
こんばんは。
今日は暖かく過ごしやすい一日でしたね
さて、1月からママヨガを再開したいと思います
子連れOKは変わりませんが、システム、料金を改定させていただきます。
詳細は以下のとおりです。
【開催日】
◆毎月2回 第2、第4木曜日 10:00~11:10
【場 所】
◆焼津公民館 アトレ3F 和室 (焼津市本町5-6-1再開発ビル)
※予約が3人以下の場合は私の自宅で行います。
【料 金】
◆月2回の参加 1800円(月の初めのレッスンでまとめてお支払いください)
◆月1回のみ 1000円
【予約について】
◆完全予約制です。
月末の最終回に翌月のレッスンの予約をお願いします。
【レッスンに際して】
◆動きやすい服装でお越しください。
◆ヨガマットをお持ちの方はご持参ください。
◆体調不良箇所がある場合は、レッスン前にお知らせください。
◆開始時間を過ぎての参加は、体を傷める原因になりますので、時間厳守でお願いします。
【お月謝の支払い】
◆月初に予約分の料金をまとめてお支払いください。
(追加分につきましては、当日お支払いください)
【お休みする場合】
◆必ずレッスン前日までにご連絡ください。
キャンセル分の料金は次回のレッスンに振替させていただきます。
◆前日までに連絡なく欠席された場合は、レッスン代をいただきますのでご了承ください。
【お友達をご紹介いただく場合】
◆予め注意事項等をお知らせしたいため、お手数ですが、お友達の連絡先を教えていただくか、
その方から私に連絡していただくようお伝えください。
以前は「とにかくママたちが子連れで出かけられる場所を提供したい」という思いで主催していました。
ティータイムなども設け、和やかで参加しやすいと好評いただきましたが、
私自身が子供連れだったため、肝心のヨガのレッスンはなかなか目が行き届かず、歯がゆく思っておりました。
また、予約システムが整っていなかったため、お休みなのかどうかわからず、待っている間に時間が過ぎてしまい
早く来てくださった方に迷惑をかけてしまう、という問題点もありました。
そして、レッスンをすればするほどなぜか赤字(笑)
産休中に「ヨガのレッスンを継続してやりたい」「もう少し回数を増やしてほしい」などというお言葉をいただきました。
とても嬉しく、ありがたく思っています
その声を反映し、今後は「身体と心の健康のために続けられるヨガ教室」を目指したいと思います。
ぜひ、お子さんと一緒にご参加くださいませ
1月につきましては、別記事に予定を掲載いたしますので、そちらをご覧ください
今日は暖かく過ごしやすい一日でしたね

さて、1月からママヨガを再開したいと思います

子連れOKは変わりませんが、システム、料金を改定させていただきます。
詳細は以下のとおりです。
【開催日】
◆毎月2回 第2、第4木曜日 10:00~11:10
【場 所】
◆焼津公民館 アトレ3F 和室 (焼津市本町5-6-1再開発ビル)
※予約が3人以下の場合は私の自宅で行います。
【料 金】
◆月2回の参加 1800円(月の初めのレッスンでまとめてお支払いください)
◆月1回のみ 1000円
【予約について】
◆完全予約制です。
月末の最終回に翌月のレッスンの予約をお願いします。
【レッスンに際して】
◆動きやすい服装でお越しください。
◆ヨガマットをお持ちの方はご持参ください。
◆体調不良箇所がある場合は、レッスン前にお知らせください。
◆開始時間を過ぎての参加は、体を傷める原因になりますので、時間厳守でお願いします。
【お月謝の支払い】
◆月初に予約分の料金をまとめてお支払いください。
(追加分につきましては、当日お支払いください)
【お休みする場合】
◆必ずレッスン前日までにご連絡ください。
キャンセル分の料金は次回のレッスンに振替させていただきます。
◆前日までに連絡なく欠席された場合は、レッスン代をいただきますのでご了承ください。
【お友達をご紹介いただく場合】
◆予め注意事項等をお知らせしたいため、お手数ですが、お友達の連絡先を教えていただくか、
その方から私に連絡していただくようお伝えください。
以前は「とにかくママたちが子連れで出かけられる場所を提供したい」という思いで主催していました。
ティータイムなども設け、和やかで参加しやすいと好評いただきましたが、
私自身が子供連れだったため、肝心のヨガのレッスンはなかなか目が行き届かず、歯がゆく思っておりました。
また、予約システムが整っていなかったため、お休みなのかどうかわからず、待っている間に時間が過ぎてしまい
早く来てくださった方に迷惑をかけてしまう、という問題点もありました。
そして、レッスンをすればするほどなぜか赤字(笑)
産休中に「ヨガのレッスンを継続してやりたい」「もう少し回数を増やしてほしい」などというお言葉をいただきました。
とても嬉しく、ありがたく思っています

その声を反映し、今後は「身体と心の健康のために続けられるヨガ教室」を目指したいと思います。
ぜひ、お子さんと一緒にご参加くださいませ

1月につきましては、別記事に予定を掲載いたしますので、そちらをご覧ください
2013年01月07日
あけましておめでとうございます
2013年、あけましておめでとうございます。
といっても今日はすでに1月7日・・・。
年末から旦那の実家に出かけていて、普段と違う環境で体調を崩してしましました。
ありがたいことにあまり風邪をひくことなどないので気づきにくいのですが、体調が悪いと比例してメンタルも落ちますね。
自分の感情がコントロールできなくて困っちゃいました。
お母さんは風邪ひいちゃいけませんね、子供がかわいそう(笑)
おかげ様で、昨日くらいから、ようやく復帰してきました。
さて、今年は「循環すること」をキーワードに過ごしていきたいな、と思っています。
この言葉は以前から気になってはいたのですが、
ちょうどお友達からメールをいただき、その方が素敵な循環をしていたので”ピン”ときました。
今回の風邪も食べ過ぎ、冷えが原因で、体の中に余計な水分や栄養が滞ってしまったせいかな、と
自己分析しています。
体を温め、食事の量を減らして、エネルギーの流れをよくすることで回復してきたのだと思います。
何事も淀んでいてはいけませんね。
食べ物も、物も、お金でさえも、ただ持っているだけではなく、上手に循環させて
何かを生み出せたらいいなぁ、と思います。
さて、1月からママヨガを復活しようと思っています。
明日、公民館で予約が取れたら日程をお知らせいたします。
今までと少しシステムを変えさていただく予定です。
近々またブログに掲載いたしますね♪
といっても今日はすでに1月7日・・・。
年末から旦那の実家に出かけていて、普段と違う環境で体調を崩してしましました。
ありがたいことにあまり風邪をひくことなどないので気づきにくいのですが、体調が悪いと比例してメンタルも落ちますね。
自分の感情がコントロールできなくて困っちゃいました。
お母さんは風邪ひいちゃいけませんね、子供がかわいそう(笑)
おかげ様で、昨日くらいから、ようやく復帰してきました。
さて、今年は「循環すること」をキーワードに過ごしていきたいな、と思っています。
この言葉は以前から気になってはいたのですが、
ちょうどお友達からメールをいただき、その方が素敵な循環をしていたので”ピン”ときました。
今回の風邪も食べ過ぎ、冷えが原因で、体の中に余計な水分や栄養が滞ってしまったせいかな、と
自己分析しています。
体を温め、食事の量を減らして、エネルギーの流れをよくすることで回復してきたのだと思います。
何事も淀んでいてはいけませんね。
食べ物も、物も、お金でさえも、ただ持っているだけではなく、上手に循環させて
何かを生み出せたらいいなぁ、と思います。
さて、1月からママヨガを復活しようと思っています。
明日、公民館で予約が取れたら日程をお知らせいたします。
今までと少しシステムを変えさていただく予定です。
近々またブログに掲載いたしますね♪
2012年12月20日
興味のあること
■□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇■□■□
田中優の“持続する志”
優さんメルマガ 第192号
2012.12.18発行
※このメルマガは転送転載、大歓迎です。
■□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇■□
□◆ 田中 優 より ◇■□■□
『 選挙結果に落胆してないで、未来の当たり前を一緒につくろう! 』
▼ 不思議な「メディアと議席の世界」
ぼくは長らくテレビを持っていない。しかも今やネットに要する時間が多くなって
しまったので、新聞も取らなくなった。だから一般の人たちがどんな情報を得ている
のかよくわからないままだ。だが、ネットやSNSの状況とは大きく違っていたようだ。
今回の投票率が著しく低かったのは、おそらくすでに自民大勝が決定的として報道
され、しかも対立軸として第三極として維新の会ばかりが報道され、未来の党の報道
が少なかったからではないかと思う。おそらくは小沢問題(無罪なのに何が問題なの
だろう?)のほうが報道されていたのではないか。
そして人々は選択肢がなく、すでに決定的なのだから選挙に行かず、わずかな票差
が大きな議席数の差になる小選挙区制などの仕組みによって決定づけられた。
比例で27.66%(前回から0.93%増)の自民党が31.63%(前回は30.55%)の議席を
取り、小選挙区では43.01%(前回より4.33%増)の得票で79%(前回は21.33%)の
議席を取った。実際に得票した数より、比例区で3.97%、小選挙区で35.99%も多くの
議席を獲得した。自民党が増やした得票数は大きい小選挙区でも4.33%、それは選挙
に行かなかった人たち40.96%の1割程度でしかない。
大勝したと言われる自民党を比例区で選択したのは、有権者全体の16.33%でしか
ない。「選挙に行っても無駄だよ」と思わせるキャンペーンが功を奏したのだ。
こうして「投票箱の民主主義」は葬りさられた。
▼ タテ・ヨコ・ナナメの運動
ぼくがいつも話すことに、運動には三つの方向性があるというものがある。
自ら選挙に出る、政治家に影響を及ぼして法を作らせるなどの「タテ」方向の運動、
そしてデモや署名活動などで多くの人たちに伝え、ムーブメントを起こす「ヨコ」方向
の運動、これらが従来型の運動だった。
しかしもうひとつある。新たな仕組みを考えて現実に実行する「ナナメ」の運動だ。
タテは制度の壁に当たって民意を反映しない。ヨコもまた徒労感が募るばかりで変わっ
ていかないのなら、ナナメの運動をしてみよう。
原発に反対するのではなく、原発に頼ってもムダ、原発が不必要になるようにして
いくのだ。もちろん原発より設備も安く、発電効率が高く、発電単価も安い、天然ガ
スのコンバインドサイクル発電を推進するのもいいだろう。そして発送電の分離を求
め、電力の自由化を実現させるのもいい。競争させれば原発の発電単価の方が高い
ことは明らかになるからだ。
自然エネルギーを大きくしていくのもいい。しかし盲点がある。それが送電ロスの
問題だ。50万ボルトの高圧線を1とすると、家庭の近くを走る6600ボルトの送電線は
5739倍も送電ロスがあるのだ。
太陽光発電を導入して、有効な社会資産をつくっているつもりでいても、実際には
ほとんど近隣の家に電気需要がなければ送電ロスで消えてしまっている心配がある。
しかも電力会社は固定買取制度で太陽光発電からの電気を買っているが、その費用
はすべて他の家庭の電気料金から回収できることになっている。つまり電力会社の腹
は痛まないのだ。もしかしたら電力会社は「買っているふり」をしているだけかもし
れない。
▼ 仮称・「未来の当たり前」プロジェクト
そこでぼくが考えるのは、電気を自給してしまう仕組みだ。自宅で作った電気で電気
を自給して「オフグリッド」してしまう。グリッドは送電線のこと、オフグリッドとは
送電線から離れて暮らしてしまうことだ。この仕組みはすでにできている。しかし残念
ながら価格が高い。
そこで電気自動車と組ませてしまったらどうだろう。電気自動車はとても効率が高い。
今でも一キロ走って2円程度だ。つまりガソリン1リットル150円で買っていた場合と
比較すると、リッター75キロと同じになる。だから将来は必ず電気自動車の時代になる。
それを妨げているのはエンジン技術を残したい勢力の力だ。これを自宅の太陽光発電
などでまかなったら、実質的に燃料は無料で、しかも二酸化炭素排出の心配もない。
このメリットを生かしたなら、
「ガソリン代+電気代」と「電気自動車代+太陽光発電+バッテリー整流装置」とを
比較できる。それが安くなるなら、誰もが当たり前に使うようになるだろう。
この「未来の当たり前」を、今の時代に引き寄せたいのだ。そのために何が必要か。
とにかくそこに大きな市場があることを知ってもらうのがいい。数が売れるなら、大量
生産できるから価格を下げることができるからだ。
▼ 数万人の予約リスト
これを実現していくのに、てんつくマンと一緒に予約リストを作っていきたい。
「こうなれば買いますよ」という人たちのリストを作り、「口だけじゃないよ」と予約金
として一部を出資してもらう仕組みだ。
ぼくがイメージしているのは、「ガソリン代+電気代」10年分と釣り合う価格での提供
だ。つまり今払っている電気料とガソリン代を10年間返済に回せば、それだけで太陽光
発電とバッテリーと電気自動車が手に入る仕組みだ。そして予約リストを武器に、メーカー
などと折衝したい。
実際に先日自動車メーカーと話し合ってみた。すると「確かにそれだけの予約リストが
あったら大きく進みますね」という返事だった。
でも実際にはそんな多額な資金が今はない、という人も多いはずだ。しかしその点も
脱原発宣言をしている城南信用金庫の吉原理事長に相談した。吉原さんは「そういう仕
組みであれば融資したいですね、各地の信用金庫にとっても良い資金需要になるのでは
ないですか」という返事だった。
ということは、あとは予約リストの数と、自動車メーカー、バッテリーメーカー、
太陽光発電メーカー、整流装置メーカーの努力次第ではないか。
今の電力会社の利益の7割から9割を支払っているのは家庭なのだ。その家庭が自立
してしまったら、とてもではないが電力会社は原発の発電価格を事業者に負担させられ
なくなる。つまり脱原発が実現できるのだ。
そう考えると、私たちに「未来の当たり前」を近い未来に近づけることは可能なのだ。
そんなナナメの方法はどうだろうか。ワクワクしないかい?
▼ 運動事始め
運動を始めるときは、助走期間に多くの人に参加してもらうのがいい。なぜって、でき
あがっちゃった運動に参加するのは、なんとなくつまらない気がするからだ。
だから開けっぴろげで穴だらけのてんつくマンとぼくとで始めたいのだ。
そこに以前にてんつくマンが「豪快な号外」でやったときみたいに、たくさんの人たちが
参加するのがいい。ぼくはぼくで生真面目な活動家のみんなと一緒にやっていきたい。
「予約リストを集めたいぜ」という人のリストを作って、そこから広げていく。
それがもし数万人になったら、間違いなく時代は塗り替えられていくだろう。そんな運動を
始めたいのだ。
わたしたちに必要なのは、未来に対するワクワク感じゃないかと思うんだ。今回の選挙に
ぐったりした分だけ、より多くのワクワク感が必要だと感じたんだ。未来に期待するから
こそ、わたしたちは生きていける。
そんなナナメの運動を、一緒にやってみないか。
※てんつくマン HP http://tentsuku.com/home.php
田中優の“持続する志”
優さんメルマガ 第192号
2012.12.18発行
※このメルマガは転送転載、大歓迎です。
■□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇■□
□◆ 田中 優 より ◇■□■□
『 選挙結果に落胆してないで、未来の当たり前を一緒につくろう! 』
▼ 不思議な「メディアと議席の世界」
ぼくは長らくテレビを持っていない。しかも今やネットに要する時間が多くなって
しまったので、新聞も取らなくなった。だから一般の人たちがどんな情報を得ている
のかよくわからないままだ。だが、ネットやSNSの状況とは大きく違っていたようだ。
今回の投票率が著しく低かったのは、おそらくすでに自民大勝が決定的として報道
され、しかも対立軸として第三極として維新の会ばかりが報道され、未来の党の報道
が少なかったからではないかと思う。おそらくは小沢問題(無罪なのに何が問題なの
だろう?)のほうが報道されていたのではないか。
そして人々は選択肢がなく、すでに決定的なのだから選挙に行かず、わずかな票差
が大きな議席数の差になる小選挙区制などの仕組みによって決定づけられた。
比例で27.66%(前回から0.93%増)の自民党が31.63%(前回は30.55%)の議席を
取り、小選挙区では43.01%(前回より4.33%増)の得票で79%(前回は21.33%)の
議席を取った。実際に得票した数より、比例区で3.97%、小選挙区で35.99%も多くの
議席を獲得した。自民党が増やした得票数は大きい小選挙区でも4.33%、それは選挙
に行かなかった人たち40.96%の1割程度でしかない。
大勝したと言われる自民党を比例区で選択したのは、有権者全体の16.33%でしか
ない。「選挙に行っても無駄だよ」と思わせるキャンペーンが功を奏したのだ。
こうして「投票箱の民主主義」は葬りさられた。
▼ タテ・ヨコ・ナナメの運動
ぼくがいつも話すことに、運動には三つの方向性があるというものがある。
自ら選挙に出る、政治家に影響を及ぼして法を作らせるなどの「タテ」方向の運動、
そしてデモや署名活動などで多くの人たちに伝え、ムーブメントを起こす「ヨコ」方向
の運動、これらが従来型の運動だった。
しかしもうひとつある。新たな仕組みを考えて現実に実行する「ナナメ」の運動だ。
タテは制度の壁に当たって民意を反映しない。ヨコもまた徒労感が募るばかりで変わっ
ていかないのなら、ナナメの運動をしてみよう。
原発に反対するのではなく、原発に頼ってもムダ、原発が不必要になるようにして
いくのだ。もちろん原発より設備も安く、発電効率が高く、発電単価も安い、天然ガ
スのコンバインドサイクル発電を推進するのもいいだろう。そして発送電の分離を求
め、電力の自由化を実現させるのもいい。競争させれば原発の発電単価の方が高い
ことは明らかになるからだ。
自然エネルギーを大きくしていくのもいい。しかし盲点がある。それが送電ロスの
問題だ。50万ボルトの高圧線を1とすると、家庭の近くを走る6600ボルトの送電線は
5739倍も送電ロスがあるのだ。
太陽光発電を導入して、有効な社会資産をつくっているつもりでいても、実際には
ほとんど近隣の家に電気需要がなければ送電ロスで消えてしまっている心配がある。
しかも電力会社は固定買取制度で太陽光発電からの電気を買っているが、その費用
はすべて他の家庭の電気料金から回収できることになっている。つまり電力会社の腹
は痛まないのだ。もしかしたら電力会社は「買っているふり」をしているだけかもし
れない。
▼ 仮称・「未来の当たり前」プロジェクト
そこでぼくが考えるのは、電気を自給してしまう仕組みだ。自宅で作った電気で電気
を自給して「オフグリッド」してしまう。グリッドは送電線のこと、オフグリッドとは
送電線から離れて暮らしてしまうことだ。この仕組みはすでにできている。しかし残念
ながら価格が高い。
そこで電気自動車と組ませてしまったらどうだろう。電気自動車はとても効率が高い。
今でも一キロ走って2円程度だ。つまりガソリン1リットル150円で買っていた場合と
比較すると、リッター75キロと同じになる。だから将来は必ず電気自動車の時代になる。
それを妨げているのはエンジン技術を残したい勢力の力だ。これを自宅の太陽光発電
などでまかなったら、実質的に燃料は無料で、しかも二酸化炭素排出の心配もない。
このメリットを生かしたなら、
「ガソリン代+電気代」と「電気自動車代+太陽光発電+バッテリー整流装置」とを
比較できる。それが安くなるなら、誰もが当たり前に使うようになるだろう。
この「未来の当たり前」を、今の時代に引き寄せたいのだ。そのために何が必要か。
とにかくそこに大きな市場があることを知ってもらうのがいい。数が売れるなら、大量
生産できるから価格を下げることができるからだ。
▼ 数万人の予約リスト
これを実現していくのに、てんつくマンと一緒に予約リストを作っていきたい。
「こうなれば買いますよ」という人たちのリストを作り、「口だけじゃないよ」と予約金
として一部を出資してもらう仕組みだ。
ぼくがイメージしているのは、「ガソリン代+電気代」10年分と釣り合う価格での提供
だ。つまり今払っている電気料とガソリン代を10年間返済に回せば、それだけで太陽光
発電とバッテリーと電気自動車が手に入る仕組みだ。そして予約リストを武器に、メーカー
などと折衝したい。
実際に先日自動車メーカーと話し合ってみた。すると「確かにそれだけの予約リストが
あったら大きく進みますね」という返事だった。
でも実際にはそんな多額な資金が今はない、という人も多いはずだ。しかしその点も
脱原発宣言をしている城南信用金庫の吉原理事長に相談した。吉原さんは「そういう仕
組みであれば融資したいですね、各地の信用金庫にとっても良い資金需要になるのでは
ないですか」という返事だった。
ということは、あとは予約リストの数と、自動車メーカー、バッテリーメーカー、
太陽光発電メーカー、整流装置メーカーの努力次第ではないか。
今の電力会社の利益の7割から9割を支払っているのは家庭なのだ。その家庭が自立
してしまったら、とてもではないが電力会社は原発の発電価格を事業者に負担させられ
なくなる。つまり脱原発が実現できるのだ。
そう考えると、私たちに「未来の当たり前」を近い未来に近づけることは可能なのだ。
そんなナナメの方法はどうだろうか。ワクワクしないかい?
▼ 運動事始め
運動を始めるときは、助走期間に多くの人に参加してもらうのがいい。なぜって、でき
あがっちゃった運動に参加するのは、なんとなくつまらない気がするからだ。
だから開けっぴろげで穴だらけのてんつくマンとぼくとで始めたいのだ。
そこに以前にてんつくマンが「豪快な号外」でやったときみたいに、たくさんの人たちが
参加するのがいい。ぼくはぼくで生真面目な活動家のみんなと一緒にやっていきたい。
「予約リストを集めたいぜ」という人のリストを作って、そこから広げていく。
それがもし数万人になったら、間違いなく時代は塗り替えられていくだろう。そんな運動を
始めたいのだ。
わたしたちに必要なのは、未来に対するワクワク感じゃないかと思うんだ。今回の選挙に
ぐったりした分だけ、より多くのワクワク感が必要だと感じたんだ。未来に期待するから
こそ、わたしたちは生きていける。
そんなナナメの運動を、一緒にやってみないか。
※てんつくマン HP http://tentsuku.com/home.php
2012年12月14日
マタニティヨガ
ひさびさにヨガの話題を。
現在隔週日曜日にマタニティヨガのレッスンを行っています。
今クール通ってくださっている皆さんは実に意欲的で、
「産休に入ったので、毎週ヨガをやりたいです!」というご要望にお応えして、
隔週金曜も開催しています。
今日のレッスンは1月に出産予定の方が5名いらっしゃいました。
体をガツガツ動かす、というよりも、呼吸を使って体をマッサージしてもらうような
ゆっくりとしたアサナを行いました。
臨月近くになってくるとおなかが大きくせり出して、体のあちこちが痛くなったり凝ったりしてきます。
そんな箇所に呼吸を通すような気持で、新鮮な酸素やエネルギーを送り込んであげると
不快な感覚が薄れていくのが感じられます。
「気持よかった~」
「赤ちゃんがよく動いた~」
「リラックスできた~」
レッスン後の生徒さんの感想です。
仲良し5人組

現在隔週日曜日にマタニティヨガのレッスンを行っています。
今クール通ってくださっている皆さんは実に意欲的で、
「産休に入ったので、毎週ヨガをやりたいです!」というご要望にお応えして、
隔週金曜も開催しています。
今日のレッスンは1月に出産予定の方が5名いらっしゃいました。
体をガツガツ動かす、というよりも、呼吸を使って体をマッサージしてもらうような
ゆっくりとしたアサナを行いました。
臨月近くになってくるとおなかが大きくせり出して、体のあちこちが痛くなったり凝ったりしてきます。
そんな箇所に呼吸を通すような気持で、新鮮な酸素やエネルギーを送り込んであげると
不快な感覚が薄れていくのが感じられます。
「気持よかった~」
「赤ちゃんがよく動いた~」
「リラックスできた~」
レッスン後の生徒さんの感想です。
仲良し5人組

2012年11月15日
七五三
今日は11月15日。
U太の七五三のお祝いをしました。
幼稚園はお休みして、近くの神社へ。
羽織袴の衣装が嫌で嫌でめっちゃご機嫌ナナメでしたが、
なんとか神社までたどりつきました。
千歳飴をもらったらこの笑顔。


今日は晴れ晴れとした秋空で、外にいるのはとても気持ちがよくて
調子よく、あちこちお散歩気分で歩き回っていたけれど、
ご祈祷をしてもらうと疲れが出たのか、草履は放り投げるは、座り込んでしまうは、ぐだぐだに。

せっかくの衣装が台無しです・・・
おかげ様で大きなけがも病気もなく、無事三歳まで成長することができました。
ありがたいことです。
とはいえ、まだまだ幼いところがあるU太サン。
けっこうなマイペースっぷりにイライラさせられることも多いけれど、
この子に関しては特に、ゆっくり、ゆったりした気持ちで接していこうと決意を新たにした母なのでございます。
U太の七五三のお祝いをしました。
幼稚園はお休みして、近くの神社へ。
羽織袴の衣装が嫌で嫌でめっちゃご機嫌ナナメでしたが、
なんとか神社までたどりつきました。
千歳飴をもらったらこの笑顔。


今日は晴れ晴れとした秋空で、外にいるのはとても気持ちがよくて
調子よく、あちこちお散歩気分で歩き回っていたけれど、
ご祈祷をしてもらうと疲れが出たのか、草履は放り投げるは、座り込んでしまうは、ぐだぐだに。

せっかくの衣装が台無しです・・・
おかげ様で大きなけがも病気もなく、無事三歳まで成長することができました。
ありがたいことです。
とはいえ、まだまだ幼いところがあるU太サン。
けっこうなマイペースっぷりにイライラさせられることも多いけれど、
この子に関しては特に、ゆっくり、ゆったりした気持ちで接していこうと決意を新たにした母なのでございます。
2012年11月03日
浜岡に行ってきました
今日はトヨタカローラ東海主催のイベントに行ってきました。
くるまランド2012 in 浜岡

仮面ライダーショーとかやっていましたが、U太はまだ興味ありません。
車の運転席に座ってハンドルを握っている方がいいようです。

焼きそば、広島焼き、ポップコーンなどを食べたり、
ハンドマッサージをしてもらったりと楽しく過ごしました。
そして、イベントからの帰り道、無人販売でおいしそうなみかんが売られていたので行ってみると、
みかん狩りができる農園が・・・。
残念ながら、みかん狩りは終了時間直前で出来ませんでしたが、
手作りピザ体験をしてきました。
U太さん、初挑戦。生地をのばします。

具をトッピング。たくさんのせようっと!

窯焼きピザ、おいしそうに焼けたよ☆

パパ、私、U太と一枚ずつ焼いたけど、U太作が一番おいしかった♪
ピザをほおばるU太コック。

とても解放感のある素敵な農園でした。
今度はぜひみかん狩りにチャレンジしたいな。
くるまランド2012 in 浜岡

仮面ライダーショーとかやっていましたが、U太はまだ興味ありません。
車の運転席に座ってハンドルを握っている方がいいようです。

焼きそば、広島焼き、ポップコーンなどを食べたり、
ハンドマッサージをしてもらったりと楽しく過ごしました。
そして、イベントからの帰り道、無人販売でおいしそうなみかんが売られていたので行ってみると、
みかん狩りができる農園が・・・。
残念ながら、みかん狩りは終了時間直前で出来ませんでしたが、
手作りピザ体験をしてきました。
U太さん、初挑戦。生地をのばします。

具をトッピング。たくさんのせようっと!

窯焼きピザ、おいしそうに焼けたよ☆

パパ、私、U太と一枚ずつ焼いたけど、U太作が一番おいしかった♪
ピザをほおばるU太コック。

とても解放感のある素敵な農園でした。
今度はぜひみかん狩りにチャレンジしたいな。
2012年11月01日
母、感激
今朝、U太を幼稚園に送って行く時の事。
いつもより早めに支度が出来たので、おもちゃを出して遊び始めたU太。
出掛ける時間になったのでおもちゃを片付けるように言うと、まだ遊びたかったらしく、
なかなか片付けようとしない。
「もう!早く片付けなさい。幼稚園遅くなっちゃうじゃん!!」と思わずきつい調子で言ってしまった。
「はいはい、わかりましたよ・・・」とさも面倒くさそうに言うU太。
ちょっとカチンとくる。
のんびり歩くU太を急きたてつつ車に乗せ、幼稚園に向かう。
さっきはちょっと言い過ぎたかな~、と反省した私。
「Uちゃん、出掛ける時にちょっときつく言い過ぎちゃった。ごめんね」と謝ると、
U太は顔をぱぁ~っとほころばせて、ぽつり、ぽつり、と言った。
「そんなに気にしなくていいよ。謝ってくれてありがとう。ママ、大好き」
いやぁ~、びっくりした。
ついこの間までなかなか話ができなかったU太とこんな会話をするようになるとは・・・。
語彙が増えた事や意味の通じる受け答えをするようになったこと以上に、
相手を気遣った思いやり深い言葉を自分で選択できるようになったこと。
母は感激です。
そして、親ってついつい子どもに対して自分が間違っていても理屈をつけて自分を正当化したりしがちだけど、
自分が悪い事をしたと思ったときはきちんと謝るのは大事だなぁ、って改めて気づかされました。
今日のお弁当

今日のおやつ

いつもより早めに支度が出来たので、おもちゃを出して遊び始めたU太。
出掛ける時間になったのでおもちゃを片付けるように言うと、まだ遊びたかったらしく、
なかなか片付けようとしない。
「もう!早く片付けなさい。幼稚園遅くなっちゃうじゃん!!」と思わずきつい調子で言ってしまった。
「はいはい、わかりましたよ・・・」とさも面倒くさそうに言うU太。
ちょっとカチンとくる。
のんびり歩くU太を急きたてつつ車に乗せ、幼稚園に向かう。
さっきはちょっと言い過ぎたかな~、と反省した私。
「Uちゃん、出掛ける時にちょっときつく言い過ぎちゃった。ごめんね」と謝ると、
U太は顔をぱぁ~っとほころばせて、ぽつり、ぽつり、と言った。
「そんなに気にしなくていいよ。謝ってくれてありがとう。ママ、大好き」
いやぁ~、びっくりした。
ついこの間までなかなか話ができなかったU太とこんな会話をするようになるとは・・・。
語彙が増えた事や意味の通じる受け答えをするようになったこと以上に、
相手を気遣った思いやり深い言葉を自分で選択できるようになったこと。
母は感激です。
そして、親ってついつい子どもに対して自分が間違っていても理屈をつけて自分を正当化したりしがちだけど、
自分が悪い事をしたと思ったときはきちんと謝るのは大事だなぁ、って改めて気づかされました。
今日のお弁当

今日のおやつ
